2017年12月17日日曜日
ルカによる福音書1:46~56「歌いつつ迎えよう、クリスマスを」
クリスマスには讃美歌が溢れています。キリスト教会の礼拝には歌が欠かせません。特にルカは賛美を愛した人です。ルカによる福音書にはたくさんの賛美が残されています。マリアの賛歌、ザカリアの賛歌、主イエスがお生まれになった夜の天使の歌、シメオンの賛歌。思えば、どれもクリスマスの讃美歌です。歌いつつクリスマスを迎えるのは、事柄にふさわしいのではないでしょうか。讃美歌259番に「いそぎ来たれ、主にある民」という歌があります。以前の讃美歌では「神の御子は今宵しも」という歌い出しでした。第2節は「賤の女をば母として、生まれまししみどりごは、まことの神、君の君、いそぎゆきて拝まずや」という歌詞でした。あるとき、この「賤の女」という歌詞が不快語にあたるということで「おとめマリアを母として」と歌詞が変わったことがあります。確かに、誰かを「賤しい」と言ったら差別になるでしょうし、使うべきではない言葉かも知れません。しかし、私は少し残念な気がしています。神からご覧になったら人間は賤しい存在です。賤しい一人の人間を母に選び、神の子キリストは私たちと同じ人間として生まれてきました。それこそが福音です。賤しい私たちが献げる賛美を、神は喜んでくださいます。それが神の憐れみです。憐れみ深い神は、今、この世界をどのようにご覧になっているのでしょうか。マタイ18:21-35に、王様から1万タラントンという途方もない借金を赦していただいた男の話が出てきます。大体16万年間、休みなく働いたときの賃金に相当します。文字通りに途方もない。しかし王は彼を憐れんで、赦してやった。しかし、彼は自分に100デナリオン借金していた仲間を赦せませんでした。およそ、3ヶ月分の賃金です。自分が途方もなく赦していただいたことを忘れていたからです。王、つまり神の憐れみを、私は骨身に染みて忘れずにいるのだろうか。神は「憐れみを負われすれになりません(54節)」が、私はすぐに忘れてしまいます。恐ろしいことです。何と賤しい罪人なのでしょうか・・・。マリアは歌います。「身分の低いこの主のはしためにも、目を留めてくださった」と。私は、自分がどんなに賤しく、神の憐れみによってでしか生きられない者なのかを覚えていませんでした。恥ずべきことです。そして、神の我身の何と深いことでしょうか・・・。私は賤しいし、憐れみのかけらもない失格者だけど、神は憐れみに満ちておられるのです。自分の賤しさを自分で見つめていたら、苦しくて辛いだけだけれど、神がそのような私にさえも目を留めてくださったことは救いです。だから、私たちも歌いましょう。「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。」神は、私の救い主。賤しく、惨めな私を、神は救ってくださいました。自分の惨めさではなく、神を見上げることができます。息をすることができます。しかし、もしかしたら神は「見上げた」ところにおられるのではないのかもしれません。改革者マルティン・ルターはこのマリアの賛歌を愛し、素晴らしい本を書いています。その中で、このように言っています。「神は低いところだけをご覧になるが、人間の目はただ高いところを見る。すなわち、彼らは見栄えのする輝かしい華美な境遇を見る。」神は、賤しく、貧しく、世に捨てられたようなところへ下って行かれます。神は悲しみの中に降りてこられるのです。ですから、私たちは悲しみの中でさえも神を喜ぶのです。
2025年4月3日の聖句
わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13) (イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...