今日の通読箇所:ヘブライ人への手紙13、民数記18~19、詩編87
民数記18~19;
「イスラエルの人々に告げて、欠陥のない赤毛の雄牛、すなわち、傷がなくまだ軛を負ったことないものを、あなたのもとに引いてこさせなさい。あなたがたはそれを祭司エルアザルに渡し、宿営の外に引いてきて彼の前で屠る(19:2~3)」。そして、その牛は皮も肉も血も、汚物まで、すべて焼き尽くします。そしてその灰を集め、宿営の外の清いところで保管します。「それはイスラエル人の会衆のために、汚れを清める水を造るために保存される。これは罪を清めるためのものである(9節)」とされています。罪を清めるための牛が、宿営の外で屠られました。
今朝の新約聖書はヘブライ人への手紙第13章でした。このように書かれていました。「なぜなら、動物の血は、大祭司によって清めのいけにえとして聖所に運び入れられますが、その体は宿営の外で焼かれるからです。それで、イエスもまた、ご自分の血で民を聖なるものとするために、門の外で苦難を受けられたのです(11~12節)」。まさに民数記でいわれていたことを前提としながら、主イエス様が、町の外の丘の上で十字架に掛けられたことにいかなる意味があったのかということを言い表しました。それは、イエスの血によって、私たちが罪から清められたということだと言うのです。
受難節の一日を過ごしています。イエスが血を流して十字架に掛けられたことで、私の罪も清められた。そのことを、心に深く刻みたいと願います。自分で自分の罪を洗い清めることは、できません。自分で自分を清くすることができると思い込むから、偽善や傲慢な自分に足下をすくわれてしまうのかもしれません。しかし、私たちを清くすることがおできになるのは、ただキリストだけです。その事実が、私たちにとっては本当に大きな祝福なのではないでしょうか。
2025年7月23日の聖句
私を広いところに導き出した。 私を助け出し、喜びとしてくださる。(詩編18:20) 神の恵みによって、今の私があるのです。そして、私に与えられた神の恵みは無駄ではありませんでした。(1コリント15:10) 「神の恵みによって、今の私があるのです」というのは、一人パウロだけの言葉で...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
神によって私たちは力を振るいます。(詩編60:14) きょうだいたち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を、神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。(ローマ12:1) 今日の二つの御言葉がいっしょに掲げられているというのは本当に面白いなと思います。神によっ...