今日の通読箇所:コリントの信徒への手紙二8、エステル記1
エステル記1;
エステル記はクセルクセスが支配していた時代のペルシアでの出来事です。キュロス王以降にイスラエルへ帰還した人々もいましたが、むしろそれは少数派で、大多数はペルシアに残って生きていました。その中にいたのががこの話に登場するエステルであり、モルデカイです。しかし今朝のこの第一章では、まだエステルもモルデカイもあずかり知らぬところから話が始まっています。
クセルクセス王と王妃ワシュティの出来事が、物語の第一幕となりました。宴席で上機嫌になったクセルクセス王は、集まった者たちにワシュティの美しさを自慢しようと考え、彼女に王妃の冠をかぶらせて皆に見せびらかそうとしました。クセルクセスは宦官に命じてワシュティを召し出そうとしましたが、彼女はこれを拒否。立腹しがクセルクセスは大臣たちに相談をします。彼らはワシュティの振る舞いは王のみならず国内すべての男たちにとって不都合だとして、ワシュティを王妃の座から追い落とすようにクセルクセス王に進言しました。王は言われてとおりにします。
ワシュティを巡って起きたことは、男性と女性の社会的な性差の問題と映ります。王の召しを断ったワシュティ。その理由は書いてありません。見世物にされることを拒んだのか、その日は体調が悪かったのか。いずれにしても、断るには大変な勇気が必要だったに違いない。思えばこのエステル記は、そのようにして命をかけて王という権力者の前に一人屹立する人たちの物語とも言えます。そう考えると、クセルクセスは自分の王という権力ある立場に寄りかかっているとも考えられます。私たちは、今、自分の足で立っているのでしょうか?
2025年9月15日の聖句
(モーセへの主の言葉)私は彼らのために、同胞の中からあなたのよな預言者を立て、その口に私の言葉を授ける。(申命記18:18) 多くの人はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、大工ではないか。」(マルコ6:2,3) 神はモーセに親しく語り、民のための言葉を彼に託しました。民はモー...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...