今日の通読箇所:コリントの信徒への手紙二8、エステル記1
エステル記1;
エステル記はクセルクセスが支配していた時代のペルシアでの出来事です。キュロス王以降にイスラエルへ帰還した人々もいましたが、むしろそれは少数派で、大多数はペルシアに残って生きていました。その中にいたのががこの話に登場するエステルであり、モルデカイです。しかし今朝のこの第一章では、まだエステルもモルデカイもあずかり知らぬところから話が始まっています。
クセルクセス王と王妃ワシュティの出来事が、物語の第一幕となりました。宴席で上機嫌になったクセルクセス王は、集まった者たちにワシュティの美しさを自慢しようと考え、彼女に王妃の冠をかぶらせて皆に見せびらかそうとしました。クセルクセスは宦官に命じてワシュティを召し出そうとしましたが、彼女はこれを拒否。立腹しがクセルクセスは大臣たちに相談をします。彼らはワシュティの振る舞いは王のみならず国内すべての男たちにとって不都合だとして、ワシュティを王妃の座から追い落とすようにクセルクセス王に進言しました。王は言われてとおりにします。
ワシュティを巡って起きたことは、男性と女性の社会的な性差の問題と映ります。王の召しを断ったワシュティ。その理由は書いてありません。見世物にされることを拒んだのか、その日は体調が悪かったのか。いずれにしても、断るには大変な勇気が必要だったに違いない。思えばこのエステル記は、そのようにして命をかけて王という権力者の前に一人屹立する人たちの物語とも言えます。そう考えると、クセルクセスは自分の王という権力ある立場に寄りかかっているとも考えられます。私たちは、今、自分の足で立っているのでしょうか?
2025年4月3日の聖句
わたしの民は二つの悪を行った。いのちの水の泉であるわたしを捨て、多くの水溜を自分たちのために掘ったのだ。水を溜めることのできない、壊れた水溜を。(エレミヤ2:13) (イエスの言葉)私が与える水を飲む者は決して渇かない。私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水が湧き出...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
仲間に向かって平和を口にするが心には悪意を抱いている「神に逆らう者」いる。しかし、私は主を呼び求めます、と告白する。「至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。」新約の信仰に生きる者にとって、この至聖所はキリストがおられる「恵みの座」であり、我らは大胆にもそこに近...
-
これほど深い絶望の言葉があるのか。神に見捨てられた。しかも「わたしの神」と呼ぶ方に。昨日までは親しい思いを抱いていたのか。今なお愛を込めて呼ぼうとしているのか。神は応えてくださらない。「主に頼んで救ってもらうがよい」などと誰に言われずとも自分が一番願っている。しかし、助けは来な...