今日の通読箇所:コリントの信徒への手紙二13、エステル記9:16~10:3
エステル記9:16~10:3;
エステルの出来事を記念して、プリムの祭が生まれました。ハマンの悪巧みが打ち砕かれ、その企みがハマンとハマンの家の上に降りかかり、ユダヤ人が生き延びたことを祝う祭です。
プリムは「プル」という言葉の複数形です。。プルは籤のことで、ハマンはプルを投げてユダヤ人殲滅の日時を決めていました。3:7に書かれています。ハマンがプルによって決めた日がアダルの月で、その13日に計画が実行されることになっていました。しかしこれまで見てきたとおり、大逆転が起こり、その日はユダヤ人の解放と救済の日になったのです。これを記念して、「アダルの月の十四日と十五日を毎年祝うことに定めた。すなわちユダヤ人が敵からの休息を得た日として、悲しみが喜びに、嘆きが祝いの日に変わった月として、これらを祝宴と喜びの日とし、互いに食べ物を送り合い、貧しい人々に施しをすることとした(9:21~22)」。アダルの月は、春の初めです。今でもプリムの祭は祝われています。プリムはユダヤの祭の中でも最も賑やかで開放的で、大人も子どもも一緒に仮装をし、オズネ・ハマン(ハマンの耳)と呼ばれるお菓子を食べるそうです。会堂ではエステル記が朗読され、朗読中に「ハマン」という名前が出てくると、人々は足を踏みならし、騒音を立てます。祭りの期間中は、あちこちで冗談を言い、お酒を飲むなど少々羽目を外した行為も許されているようです。
祭は、日常の外に人々を連れ出します。そして、日常を越えた視点で自分たちが何者だったのかに気づかせます。現代の社会には祭がすっかり失われてしまいました。せいぜい、縁日くらいでしかありません。その意味でも、礼拝の祭としての性格はとても大切です。私たちは週の初めに神の前で祭をし、日常の営みの外に出ます。外にしかない視点でアイデンティティと新たにし、日常の営みに戻っていきます。そうやって、自分が何者なのかを確認しながら生きていくのです。
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...