今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙6、イザヤ書14~15
イザヤ書14~15;
昨日の箇所ですが、13:1に「アモツの子イザヤが見たバビロンについての託宣」とあります。さらに14:25には「アッシリア」が出てきます。そして29節は「ペリシテの全土よ、あなたを打った杖が折られたからといって喜んではならない」と書かれています。イザヤ書の中でも、この辺りからしばらくは他の国々への預言の言葉が連なっている箇所ということになります。預言者は、ただイスラエルやユダの人々にだけ言葉を語ったのではなく、イスラエルやユダといろいろな形で関わっていた諸国にも語りかけました。神様の手が、信じる者にだけ伸ばされているのではなく、そうではない者にも関わっているからです。今、教会にも、教会を取り囲む社会に対して語りかける言葉が託されている、ということなのではないでしょうか。
「しかし、主はヤコブを憐れみ、再びイスラエルを選び、彼らの土地に住まわせる。寄留の民も彼らに加わり、ヤコブの家に連なる(14:1)」。この世界に言葉を向けるといったとき、一体何を話すのでしょうか。ここで預言者イザヤが語るのは、あくまでも神との関わりを問う言葉です。神が、ヤコブを憐れんでおられる。そのようにバビロンに語りかけています。ただし、それは自分たちへの神の庇護を確認して自分たちを慰めるということではありません。自分たちだけは神から選ばれ、愛されているというナショナリズムをあおろうということではありません。「寄留の民も彼らに加わり」と言います。寄留の民というのは、今で言えば移民や難民です。もともと違うナショナリティを持ち、違う文化で育ってきた人たちです。社会の中では異質な存在です。しかし、異質な者を包摂する民を、神は起こそうとしてくださっている。預言者はそう言うのです。
これは、今、私たちが改めて確認するべき福音です。異なる他者と共に生きる神の民。教会こそ、そのような民でありたい。今朝、改めてそのように願います。
2019年9月6日金曜日
2019年9月5日木曜日
2019年9月5日(イザヤ書11〜13)
今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙5、イザヤ書11~13
イザヤ書11~13;
「エッサイの株から一つの芽が萌え出で、その根から若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる。知恵と分別の霊、思慮と勇気の霊、主を知り、畏れる霊。彼は主を畏れることを喜ぶ。その目の見えるところによって裁かず、その耳の聞くところによって判決を下さない。弱い者たちを正義によって裁き、地の苦しむ者たちのために公平な判決を下す(11:1~4)」。
エッサイはダビデの父の名前ですから、エッサイの株というのはダビデ家から、ということになります。ダビデの子孫から一つの芽が萌え出てくる。しかも、それは「株から」と言っているので、もう切り倒されたものから、ひこばえのように新しく芽吹くというイメージなのでしょう。
イザヤや同時代の人に見えていたダビデ家の現在の王は、神に従うことなく、却って国民を神から引き離すような振る舞いをしていました。従って、この預言の言葉は、現在はそうではないものを希望する、信仰に属する言葉に他ならないのです。
そうして萌え出る新しい芽は、主の霊に満たされます。主を畏れ、弱い者、地の苦しむ者を公平な裁きと判決によって守ってくれます。これも、私たちの待ち望む救いの現実です。今も、この点で私たちの社会が病んでいるからです。
このような裁きが起こる世界を、生き生きとした言葉で言い表しています。「狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。子牛と若獅子は共に草を食み、小さな子どもがそれを導く(6節)」。自然な世界であれば食う者と食われる者という関係ですが、主の平和が実現するところでは、両者が共存することができる。小さな子どもがそれを導くことができる。このような平和を、私たちは待ち望んでいます。この平和の肝を、このように言い表しています。「私の聖なる山のどこにおいても、害を加え、滅ぼすものは何もない。水が海を覆うように、主を知ることが地を満たすからである(9節)」。主を知り、畏れ敬い、造られた者たちが共に生きる。それを導く一つの芽が、私たちを平和に導いてくださるのです。
イザヤ書11~13;
「エッサイの株から一つの芽が萌え出で、その根から若枝が育ち、その上に主の霊がとどまる。知恵と分別の霊、思慮と勇気の霊、主を知り、畏れる霊。彼は主を畏れることを喜ぶ。その目の見えるところによって裁かず、その耳の聞くところによって判決を下さない。弱い者たちを正義によって裁き、地の苦しむ者たちのために公平な判決を下す(11:1~4)」。
エッサイはダビデの父の名前ですから、エッサイの株というのはダビデ家から、ということになります。ダビデの子孫から一つの芽が萌え出てくる。しかも、それは「株から」と言っているので、もう切り倒されたものから、ひこばえのように新しく芽吹くというイメージなのでしょう。
イザヤや同時代の人に見えていたダビデ家の現在の王は、神に従うことなく、却って国民を神から引き離すような振る舞いをしていました。従って、この預言の言葉は、現在はそうではないものを希望する、信仰に属する言葉に他ならないのです。
そうして萌え出る新しい芽は、主の霊に満たされます。主を畏れ、弱い者、地の苦しむ者を公平な裁きと判決によって守ってくれます。これも、私たちの待ち望む救いの現実です。今も、この点で私たちの社会が病んでいるからです。
このような裁きが起こる世界を、生き生きとした言葉で言い表しています。「狼は小羊と共に宿り、豹は子山羊と共に伏す。子牛と若獅子は共に草を食み、小さな子どもがそれを導く(6節)」。自然な世界であれば食う者と食われる者という関係ですが、主の平和が実現するところでは、両者が共存することができる。小さな子どもがそれを導くことができる。このような平和を、私たちは待ち望んでいます。この平和の肝を、このように言い表しています。「私の聖なる山のどこにおいても、害を加え、滅ぼすものは何もない。水が海を覆うように、主を知ることが地を満たすからである(9節)」。主を知り、畏れ敬い、造られた者たちが共に生きる。それを導く一つの芽が、私たちを平和に導いてくださるのです。
2019年9月4日水曜日
2019年9月4日(イザヤ書9〜10)
今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙4、イザヤ書9~10
イザヤ書9~10;
「主は御言葉をヤコブに送り、イスラエルに下された。この民、エフライムとサマリアに住む者は皆、それを知りつつも、高慢と尊大な心で言った。・・・。(9:7~8)」
この章では神様の厳しい裁きが語られていきますが、それは、逆らう者を懲らしめてやろうというような「罰」ではなく、「私のもとに立ち返れ」という神ご自身の悲痛な招きであるように思います。それにもかかわらず、神の民は、耳を傾けようとはませんでした。高慢と尊大な心に支配されてしまいました。「民は自分を打った方に立ち帰らず、万軍の主を求めようとしなかった(8節)」。 「確かに、悪は火のように燃え、茨とあざみをなめ尽くす(17節)」。神を蔑ろにし、社会の中では寡婦や孤児のような弱者を食い物にし、正義は曲がり信仰は歪んでいました。
それは、恐らく、イザヤの時代も、今も、変わることのない人間の姿なのであろうと思います。イザヤ書を読んで社会に蔓延していたであろうと推測される問題は、戦争や同盟、貧富の格差の拡大と固定化、社会的不正義の横行などであろうと思います。今の社会もほとんど変わりがない。その根は、預言者が指摘するとおり、神様を知ろうとしないことであるに違いないのです。
ですから、私たちは神に救って頂くのでなければ、もはやどうにもならないのではないでしょうか。「闇の中を歩んでいた民は大いなる光を見た。死の影の地に住んでいた者たちの上に光が輝いた(9:1)」。私たちが生きている場所は闇であり、死の影の地。しかし、今いるのがそういう場所だったのだと気づけるのは、そこに大いなる光が差し込んできているからです。「一人のみどりごが私たちのために生まれた。一人の男の子が私たちに与えられた。主権がその肩にあり、その名は『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し、平和には終わりがない(9:5~6)」。この一人のみどりごこそが私たちに指した大いなる光、神が与えてくださった救いの輝きです。私たちは、今、その光の中にいます。
イザヤ書9~10;
「主は御言葉をヤコブに送り、イスラエルに下された。この民、エフライムとサマリアに住む者は皆、それを知りつつも、高慢と尊大な心で言った。・・・。(9:7~8)」
この章では神様の厳しい裁きが語られていきますが、それは、逆らう者を懲らしめてやろうというような「罰」ではなく、「私のもとに立ち返れ」という神ご自身の悲痛な招きであるように思います。それにもかかわらず、神の民は、耳を傾けようとはませんでした。高慢と尊大な心に支配されてしまいました。「民は自分を打った方に立ち帰らず、万軍の主を求めようとしなかった(8節)」。 「確かに、悪は火のように燃え、茨とあざみをなめ尽くす(17節)」。神を蔑ろにし、社会の中では寡婦や孤児のような弱者を食い物にし、正義は曲がり信仰は歪んでいました。
それは、恐らく、イザヤの時代も、今も、変わることのない人間の姿なのであろうと思います。イザヤ書を読んで社会に蔓延していたであろうと推測される問題は、戦争や同盟、貧富の格差の拡大と固定化、社会的不正義の横行などであろうと思います。今の社会もほとんど変わりがない。その根は、預言者が指摘するとおり、神様を知ろうとしないことであるに違いないのです。
ですから、私たちは神に救って頂くのでなければ、もはやどうにもならないのではないでしょうか。「闇の中を歩んでいた民は大いなる光を見た。死の影の地に住んでいた者たちの上に光が輝いた(9:1)」。私たちが生きている場所は闇であり、死の影の地。しかし、今いるのがそういう場所だったのだと気づけるのは、そこに大いなる光が差し込んできているからです。「一人のみどりごが私たちのために生まれた。一人の男の子が私たちに与えられた。主権がその肩にあり、その名は『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。その主権は増し、平和には終わりがない(9:5~6)」。この一人のみどりごこそが私たちに指した大いなる光、神が与えてくださった救いの輝きです。私たちは、今、その光の中にいます。
2019年9月3日火曜日
2019年9月3日(イザヤ書6〜8)
今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙3、イザヤ書6~8
イザヤ書6~8;
「誰を遣わそうか。誰が私たちのために言ってくれるだろうか」という天に響く声に、「ここに私がおります。私を遣わしてください」と答えた預言者イザヤに、神様は「言って、この民に語りなさい。『よく聞け、しかし、悟ってはならない。よく見よ、しかし、理解してはならない』」と言われます(6:8~9)。これから預言者として活動しようという者に言うのには、あまりに意外な言葉ではないでしょうか。ところが、実際にイザヤの言葉は、人々に理解されませんでした。難しすぎて分からなかった、というのではありません。よく分かったからこそ反発したのです。イザヤだけでなく、預言者の言葉は、ほとんどの場合そういう反応を呼び起こします。預言者とは、人々が悟らず、理解しない言葉、さらに言えば悟りたくない、理解したくない言葉を神様から託された人間のことです。
第7章からは、列王記下第16章の時代です。この時代のユダの王はアハズ。彼はダビデとは異なり、主の目に適う正しいことは行いませんでした。この時代、アラムの王レツィンとイスラエルの王ペカが軍事同盟を結び、ユダを圧倒していました。「王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した(7:2)」。しかし、イザヤは、アラムとイスラエルの企みは失敗に終わると言います。ところがユダのアハズ王はこれを信頼しません。そこで、イザヤは神が一つのしるしを与えてくださると言いました。「主ご自身があなたがたにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。悪を退け善を選ぶことを知るようになるまで、彼は凝乳と蜜を食べる(14~15節)」。今、社会の中で起きている出来事は、周辺諸国の安全保障環境が劇的に変化し、ユダは絶体絶命のピンチです。世界史的な出来事を前に、王も国民も意気消沈していました。そんなときに、何の力もない一人の男の子の誕生が救いのしるしだ、と預言者は言うのです。起きている事柄の重大さに比べて、あまりに小さなしるしです。しかし、その小さなところに、すでに神の業が現れている、と預言者は訴えます。
「しかし、抑圧された地から闇は消える。先に、ゼブルンの地とナフタリの地は辱められたが、後には、海沿いの道、ヨルダン川の向こう、異邦人のガリラヤに栄光が与えられる(8:23)」。神が始めてくださる救いの約束だけを信じて生きよう。預言者は、私たちにそう呼びかけています。
2019年9月2日月曜日
2019年9月2日(イザヤ書3〜5)
今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙2、イザヤ書3~5
イザヤ書3~5;
神様をぶどう畑の主人、私たちをぶどう畑と譬えるぶどう畑の歌が第5章にあります。「彼は畑を掘り起こし、石を取り除き、良いぶどうを植えた。また、畑の中央に見張りのやぐらを建て、搾り場を掘った。彼は良いぶどうが実るのを待ち望んだ。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった(5:2)」。丹精込めて世話した畑なのに、全く期待外れの実りでした。どうすることもできないこの実りを、一体どうしたら良いのか。役立たずです。
ぶどう畑の主人である神様は、この畑をどうするでしょうか。「さあ、エルサレムに住む人、ユダの人よ、私とぶどう畑の間を裁いてみよ。ぶどう畑に対してすべきことで、私がしなかったことがまだあるか。私は良いぶどうが実るのを待ち望んだのに、どうして酸っぱいぶどうが実ったのか(3,4節)」。私をご覧になったとき、神様は私をどのような実りだとお思いなのか。お前のためにすべきことで、私がしなかったことがまだあるか、なぜお前は酸っぱいぶどうなのかと問われたら、なんとお答えしたら良いのでしょう。
私たちには、自分で自分自身を救い得ません。酸っぱいぶどうの酸っぱさを救ってくださる方がいなければ、私たちは救われようがありません。
「その日には、主の若枝は麗しく、光り輝く。地の実りは、イスラエルの生き残った者にとって誇りと栄誉となる。こうして、シオンに残った者とイスラエルに残った者は、聖なる者と呼ばれる。・・・。主は、シオンの娘たちの汚れを荒い、裁きの霊と焼き尽くす霊によって、エルサレムの血をその内側から清める。主は、シオンの山の全域と、そこで行われる集会の上に、昼は雲を、夜は煙と燃える火の輝きを造る。それはまさにすべてを覆う栄光の天蓋、また仮庵となる。それは昼の暑さの陰となり、嵐と雨からの逃れ場、また隠れ家となる(4:2~6)」。私たちには、このような救いが必要です。神様がこうして救ってくださらなければ、どうして私たちが生きることができるでしょうか?ただただ、主イエス・キリストにすがるだけです。
イザヤ書3~5;
神様をぶどう畑の主人、私たちをぶどう畑と譬えるぶどう畑の歌が第5章にあります。「彼は畑を掘り起こし、石を取り除き、良いぶどうを植えた。また、畑の中央に見張りのやぐらを建て、搾り場を掘った。彼は良いぶどうが実るのを待ち望んだ。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった(5:2)」。丹精込めて世話した畑なのに、全く期待外れの実りでした。どうすることもできないこの実りを、一体どうしたら良いのか。役立たずです。
ぶどう畑の主人である神様は、この畑をどうするでしょうか。「さあ、エルサレムに住む人、ユダの人よ、私とぶどう畑の間を裁いてみよ。ぶどう畑に対してすべきことで、私がしなかったことがまだあるか。私は良いぶどうが実るのを待ち望んだのに、どうして酸っぱいぶどうが実ったのか(3,4節)」。私をご覧になったとき、神様は私をどのような実りだとお思いなのか。お前のためにすべきことで、私がしなかったことがまだあるか、なぜお前は酸っぱいぶどうなのかと問われたら、なんとお答えしたら良いのでしょう。
私たちには、自分で自分自身を救い得ません。酸っぱいぶどうの酸っぱさを救ってくださる方がいなければ、私たちは救われようがありません。
「その日には、主の若枝は麗しく、光り輝く。地の実りは、イスラエルの生き残った者にとって誇りと栄誉となる。こうして、シオンに残った者とイスラエルに残った者は、聖なる者と呼ばれる。・・・。主は、シオンの娘たちの汚れを荒い、裁きの霊と焼き尽くす霊によって、エルサレムの血をその内側から清める。主は、シオンの山の全域と、そこで行われる集会の上に、昼は雲を、夜は煙と燃える火の輝きを造る。それはまさにすべてを覆う栄光の天蓋、また仮庵となる。それは昼の暑さの陰となり、嵐と雨からの逃れ場、また隠れ家となる(4:2~6)」。私たちには、このような救いが必要です。神様がこうして救ってくださらなければ、どうして私たちが生きることができるでしょうか?ただただ、主イエス・キリストにすがるだけです。
2019年9月1日日曜日
コリントの信徒への手紙一第15章29から34節「正気で生きる」
今日与えられた聖書の言葉でとても気になるのは、冒頭の29節です。「死者のために洗礼を受ける人たち」と書いてありますが、どういう意味なのでしょうか?私は最初、この「死者」というのはキリストのことだと思いました。十字架にかかって死んだキリストのために洗礼を受ける。しかし、ギリシア語の聖書を見てみると、この「死者」は複数形でした。死者たちのために洗礼を受ける。どう考えてもキリストではありません。恐らく、キリストへの信仰を告白し、洗礼を受けずに死んだ者たちのために洗礼を受ける、という意味です。すでに、教会から完全に消えた習慣です。しかし、気持ちは分かります。私たちも気になるからです。自分は洗礼を受けたからいいけれど、そういうこともなく死んでいった両親や友人はどうなるのか、彼らを救う手だてはないのか、と。そのための洗礼という制度が、この頃の教会にはあったようです。パウロは言うのです。そういう洗礼は、死者の復活を否定してしまったら、何の意味もなくなってしまうだろう、と。話は復活信仰です。その話が続いているのです。復活を否定しては、私たちの望みはむなしいではないか、と訴えています。
熟練した整体師は、体の不調の原因がどこにあるのか、その急所を適切に見極めます。パウロは熟練した牧師として、コリント教会に起きているいろいろな混乱の急所を見極めます。コリント教会には今でも売春宿に通う男がいたり、教会の外での貧富の格差がそのまま持ち込まれたり、たくさんの混乱がありました。教会が傷んでいました。いろいろなことが起きてしまっているけれど、それらに共通する問題の急所はどこにあるのか?そこでパウロは、死者の復活を信じていないことだ、と指摘しているのです。
「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか。」確かに、これはとても刹那的な言い分であろうと思います。今したいことしか見えていません。パウロは「正気になって身を正しなさい。罪を犯してはならない」と呼びかけています。「正気」という日本語は、正常な感覚を持っているということです。しかし何が正常か、何が正義なのかは、決めるのが難しいことです。社会の価値観や多数の意見、何となくの社会の空気によって簡単に変わってしまいます。ヘイトクライムが正義のような顔をすることだって間々あります。私たちはしばしば、正気のつもりでいながら、罪に捕らわれているのかもしれません。そうすると、どうやって生きることが刹那的ではなく、正気に、身を正した生き方だと言えるのか?
「食べたり飲んだりしようではないか。…。」これはもともとイザヤ書22:13の言葉です。12節には神さまから、悔い改めへの招きがあります。しかし人びとはそれを無視して、「食べたり飲んだりしよう」と言ってのけた。神の前で生きることを拒んだ。それは、死者の復活を否定することと同じだ、とパウロは言う。良い習慣を台無しにする人間の「悪さ」というのは、神を拒む悪さです。復活の信仰は、この体も魂も、死を超えて神の前にあるという信仰です。これが今の私たちの生き方を定めるのです。だから、パウロは野獣のような迫害を受けても伝道をし続けました。それが可能だったのは、事実キリストがお甦りになったから。理由はそれだけです。この事実が私たちを自由にします。
2019年9月1日(イザヤ書1〜2)
今日の通読箇所:ガラテヤの信徒への手紙1、イザヤ書1~2
イザヤ書1~2;
預言者イザヤの言葉です。彼は預言者の一人として、神様の前での人々の罪を告発し、悔い改めを促し、神のもとへ立ち帰るように勧告しました。「牛は飼い主を知っており、ろばは主人の飼い葉桶を知っている。しかし、イスラエルは知らない。私の民は理解していない(1:3)」。
主を知るというのは、礼拝の仕方の形式を知っているとか、神様に関する知識を持っている、ということではありません。「あなたがたのいけにえが多くても、それが私にとって何なのか。私は、雄羊の焼き尽くすいけにえと、肥えた家畜の脂肪に飽きた(11節)」。さらに、それを忌み嫌っているとまで言います。それは、一方ではそのように立派な礼拝をしながら、他方では貧しい者、虐げられた者、孤児、寡婦を守ることなく、却って彼らを食い物にしているからだ、と言われるのです。
しかし、主は呼びかけます。「さあ、論じ合おう。あなたがたの罪が緋のようでも、雪のように白くなる。たとえ紅のように赤くても、羊毛のように白くなる。あなたがたが進んで聞き従うならば、地の良き実りを食べることができる(18~19節)」。このように預言者はただ社会的不正義を告発するだけではなくて、それを神様との関係の中で訴えます。神に立ち帰ることと貧しい者や弱い者を守ることとは、一つのことだからです。
高慢な者に対する主の言葉は、本当に厳しいです。「人間の高慢は卑しめられ、人の高ぶりは低くされる(2:17)」。主はご自分の前にへりくだる者を高く上げてくださいます。このお方は、私たちを滅ぼそうとしているのではなく、救おうとしてくださっているからです。「終わりの日に、主の家の山は、山々の頭として堅く立ち、どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって川の流れのようにそこに向かい、多くの民は来て言う。『さあ、主の山、ヤコブの神の家に登ろう。主はその道を私たちに示してくださる。わたしたちはその道を歩もう』と(2:2~3)」。神の御許へ立ち帰れ。それは、今私たちに向かう神の悲痛な呼びかけなのです。
イザヤ書1~2;
預言者イザヤの言葉です。彼は預言者の一人として、神様の前での人々の罪を告発し、悔い改めを促し、神のもとへ立ち帰るように勧告しました。「牛は飼い主を知っており、ろばは主人の飼い葉桶を知っている。しかし、イスラエルは知らない。私の民は理解していない(1:3)」。
主を知るというのは、礼拝の仕方の形式を知っているとか、神様に関する知識を持っている、ということではありません。「あなたがたのいけにえが多くても、それが私にとって何なのか。私は、雄羊の焼き尽くすいけにえと、肥えた家畜の脂肪に飽きた(11節)」。さらに、それを忌み嫌っているとまで言います。それは、一方ではそのように立派な礼拝をしながら、他方では貧しい者、虐げられた者、孤児、寡婦を守ることなく、却って彼らを食い物にしているからだ、と言われるのです。
しかし、主は呼びかけます。「さあ、論じ合おう。あなたがたの罪が緋のようでも、雪のように白くなる。たとえ紅のように赤くても、羊毛のように白くなる。あなたがたが進んで聞き従うならば、地の良き実りを食べることができる(18~19節)」。このように預言者はただ社会的不正義を告発するだけではなくて、それを神様との関係の中で訴えます。神に立ち帰ることと貧しい者や弱い者を守ることとは、一つのことだからです。
高慢な者に対する主の言葉は、本当に厳しいです。「人間の高慢は卑しめられ、人の高ぶりは低くされる(2:17)」。主はご自分の前にへりくだる者を高く上げてくださいます。このお方は、私たちを滅ぼそうとしているのではなく、救おうとしてくださっているからです。「終わりの日に、主の家の山は、山々の頭として堅く立ち、どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって川の流れのようにそこに向かい、多くの民は来て言う。『さあ、主の山、ヤコブの神の家に登ろう。主はその道を私たちに示してくださる。わたしたちはその道を歩もう』と(2:2~3)」。神の御許へ立ち帰れ。それは、今私たちに向かう神の悲痛な呼びかけなのです。
登録:
投稿 (Atom)
2025年8月30日の聖句
主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...
-
1. ヨハネによる福音書は最後の晩餐の場面をとても長く書いている。全部で21章の福音書の内の5章、4分の一に近い。しかも、いわゆる受難週の記事の殆どがこの晩餐の場面だ。その最後の晩餐を覚える祈祷会をこの木曜日に献げている。キリストがしてくださったように私たちもするのだ。主が...
-
さがみ野教会の皆さま おはようございます。 気持ちのいい、爽やかな秋空の朝を迎えました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 明日14日の日曜日の礼拝は成長感謝礼拝(子ども祝福式)です。 讃美歌や説教などが子ども向けのものとなり、大人と子どもとが共に神さまを礼拝し、子どもたちへの祝福...
-
(主の言葉)恐れるな、アブラムよ。私はあなたの盾である。あなたの受ける報いは非常に大きい。(創世記15:1) こうして、アブラハムは忍耐の末に、約束のものを得ました。(ヘブライ6:15) 「恐れるな。」神さまは私たちに語りかけてくださいます。「恐れるな!」 しかも、もったいないこ...