2019年9月17日火曜日

2019年9月17日(イザヤ書37〜39)

今日の通読箇所:テサロニケの信徒への手紙一3、イザヤ書37~39

イザヤ書37~39;
ヒゼキヤ王の治めるユダ国はアッシリアに圧迫されていました。彼らは神の名までも騙りながら、ヒゼキヤを初めとするユダの人々を苦しめていました。アッシリアは、ユダがアッシリアに下ることが神のみ心に適うことだと言わんばかりでしたが、本心は別のところにあります。
「お前はエルサレムがアッシリアの王の手に渡されることはないなどと言って、神に頼っているが、その神にだまされるな。実際お前は、アッシリアの王たちがすべての国々を滅ぼすために行ったことを聞いているであろう。自分だけは救い出されるというのか。わが先祖たちは、ゴザン、ハラン、レツェフ、およりテラサルにいたエデンの人々を討ち滅ぼしたが、これらの諸国民の神々は彼らを救い出したであろうか(37:13)」。
結局、アッシリアにとって、主なる神様は自分たちが占領してきた弱小国が頼っていた神々の一つに過ぎませんでした。端から馬鹿にしていたのです。
ヒゼキヤが生きている状況は、もしかしたら私たちの状況に似ているのではないかと思います。私たちの信仰も、周囲から見たら馬鹿げた迷信の一つに見えるかもしれません。
しかし、この責め苦の中でヒゼキヤは何と祈り、信じたのか。「主よ、耳を傾けて聞いてください。主よ、目を開いて見てください。生ける神を罵るために送ってよこしたセンナケリブのすてての言葉を聞いてください。主よ、確かにそうです。アッシリアの王たちはすべての王国とその国土を荒廃させました。彼らはそれらの神々を火に投げ込みました。しかし、それらは神ではなく、木や石であり、人の手で造られたものに過ぎないので、滅ぼすことができたのです。私たちの神、主よ、どうか今、私たちを彼の手から救ってください。そうすれば、地上のすべての王国は、あなただけが主であることを知るようになるでしょう(17~20節)」。この信仰者としての確認と覚悟が、私たちにあるでしょうか?
ヒゼキヤは、人間的に見れば甚だ問題ある人だったと思います。欠けが多く、今日のところも読んでいくと人としてどうかと思ってしまうような振る舞いもあります。しかし、その不完全な人格の祈りを、主は聞いてくださいました。私たちもヒゼキヤのようにがむしゃらに祈り、がむしゃらに信じたい。そう願います。

2019年9月16日月曜日

2019年9月16日(イザヤ書35〜36)

今日の通読箇所:テサロニケの信徒への手紙一2、イザヤ書35~36

イザヤ書35~36;
「荒れ野と乾いた地は喜び、砂漠は歓喜の声を上げ、野ばらのように花開く。花は咲き溢れ大いに喜びの歌声を上げる(35:1~2)」。
預言者イザヤが語るこの救いの光景は、荒れ野や乾いた地、砂漠に始まる神の御業を語り出しています。荒れ野も乾いた地も、砂漠も、それ自体を見ていても芽吹きの可能性はありません。しかし、神がそこに救いの道を敷くとき、そこには野ばらが花開き、花が咲き溢れます。
「弱った手を強くし、萎えた膝を確かにせよ。心を騒がせている者たちに言いなさい。『強くあれ、恐れるな。見よ、あなたがたの神を。報復が、神の報いが来る。神は来られ、あなたがたを救う』(3~4節)」。
あなたたちを救ってくださる救いの神を見よ、と言います。自分自身を見つめるのでも、自分の周りを見回すのではない。神を見つめるとき、私たちの膝が萎えていても、確かになります。心が騒いでいても、強くあることができます。それはエジプトのような国との軍事同盟によるのではなく、祈りによる出来事です。
「その時、見えない人の目は開けられ、聞こえない人の耳は開かれる。その時、歩けない人は鹿のように飛び跳ね、口の利けない人の舌は歓声を上げる。荒れ野に水が、砂漠にも流れが湧き出る。」「そこに大路が敷かれ、その道は聖なる道と呼ばれる。」「主に贖い出された者たちが帰って来る。歓声を上げながらシオンに入る。その頭上にとこしえの喜びを戴きつつ。喜びと楽しみが彼らに追いつき、悲しみと呻きは逃げ去る。」(5,6,8,10節)
神が拓いてくださる救いの大路は、私たちのような者をも通らせてくださるための道です。今日、私たちが歩む道がこの神の拓いてくださった道であることに私たちが気づき、喜び、神を賛美しつつ、一日を歩むことができますように。

2019年9月15日日曜日

フィレモンへの手紙7〜20「オネシモ物語」


 この「フィレモンへの手紙」は、その名の通り、パウロがフィレモンという人に宛てて書いた私信です。パウロがこの手紙を書いたとき、まさかこれが聖書の一部になって、2000年経っても世界中で読まれているなどとは想像もしていなかっただろうと思います。内容もプライベートなものです。しかしそのプライベートな事柄がまことに普遍的な意味をもっていたのでした。
 フィレモンにはオネシモという一人の奴隷がいました。奴隷と言っても、今日私たちが想像するような非人間的な奴隷とは少し違っていたようです。しかしそれでもオネシモは主人であるフィレモンの世話をするのが仕事でしたし、彼には職業選択や移動の自由はありませんでした。ところが、フィレモンは何かの事情で主人に損害を与えてしまったようです。主人の金を盗んだのではないかと考える人もいます。あるいは、オネシモは主人に無断で出奔してしまった。当時の法律では、奴隷が勝手に主人の下を離れた場合、その日数に従って主人に賠償しなければならないと決められていたようですから、そういう意味での損害を与えてしまった、ということかもしれません。いずれにしても、フィレモンはもう主人の許に帰って合わせることのできる顔を持ち合わせてはいませんでした。それで、どういう事情であったのか、ローマで獄中にいたパウロのところへ、彼はたどり着いたのです。もしかしたら、オネシモ自身も囚人になってパウロと同じ獄にいたのかもしれません。あるいは、主人フィレモンと昵懇の仲であるパウロのところへ助けを求めに行ったのかもしれません。オネシモは、パウロと出会い、語り合い、彼を通してイエス・キリストを知り、キリストを信じ、洗礼を受けたのです。パウロはオネシモをフィレモンの元へ帰らせました。その時に持たせた手紙が、この手紙です。
 「むしろ愛に訴えてお願いします。年老いて、今はまた、キリスト・イエスの囚人となっている、このパウロが。監禁中にもうけたわたしの子オネシモのことで、頼みがあるのです。」「恐らく彼がしばらくあなたのもとから引き離されていたのは、あなたがた彼をいつまでも自分のもとに置くためであったかもしれません。その場合、もはや奴隷としてではなく、奴隷以上の者、つまり愛する兄弟としてです。オネシモは特にわたしにとってそうですが、あなたにとってはなおさらのこと、一人の人間としても、主を信じる者としても、愛する兄弟であるはずです。だから、わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら、オネシモをわたしと思って迎え入れてください。彼があなたに何か損害を与えたり、負債を負ったりしていたら、それはわたしの借りにしておいてください。わたしパウロが自筆で書いています。わたしが自分で支払いましょう。」
 パウロはフィレモンに「わたしを仲間と見なしてくれるのでしたら」と言っています。同じ神を信じる仲間として、彼に頼んでいます。どうかオネシモを受け入れてほしい、と。それは、キリストに愛され、赦された者として、彼を赦し受け入れてほしい、ということでしょう。しかももはや奴隷としてではなく、一人の兄弟として。キリストがこの人のためにも命を捨てたのは、私たちが兄弟となるためだった。この真理が、私たちの人間関係に根本からの変革を呼び起こすのです。

2019年9月15日(イザヤ書33〜34)

今日の通読箇所:テサロニケの信徒への手紙一1、イザヤ書33~34

イザヤ書33~34;
ああ、自分は滅ぼされなかったのに、滅ぼす者よ。人に裏切られもしないのに、裏切る者よ。あなたは滅ぼし尽くしたときに滅ぼされ、裏切りを終えたときに裏切られる。主よ、私たちを憐れんでください。私たちはあなたを待ち望みます。朝ごとに私たちの腕となり、苦難の時に私たちの救いとなってください。(33:1~2)
私たちには、自分は正しいという確信があります。だから、自分のしたことに何か悪いことがあるのだとしたら、それは相手がもっと悪いからだと簡単に考えてしまいます。そうではない、と神様は言われます。しかし、自分に非があることを認めるのは、簡単なことではありません。だから、祈らないわけには生きません。「主よ、私たちを憐れんでください」と。
神様の憐れみを求める祈りの言葉は「キリエ」と呼ばれて、古来教会で大切にされてきました。私の友人のある牧師は、生まれたお嬢さんにキリエちゃんという名前をつけていました。「キリエ」は、主よ、という意味の言葉です。「キリエ・エレイソン」、「主よ、憐れんでください。」この祈りに合わせて黙想をする方法が教会に伝わっています。息を吸いながら「主よ」と祈り、長くは来ながら「憐れみたまえ」と祈る。深く、腹式呼吸をしながら、ゆっくりと祈りつつ息を吸い、また吐きます。主よ、憐れみたまえ。キリエ・エレイソン。これは、自分ではもうどうすることもできないような罪の中から、神に救いを求める一筋の祈りです。今日、新しい一日を始めるにあたって、私たちも祈りましょう。主よ、私たちを憐れんでください、私を憐れんでください、と。

2019年9月14日土曜日

2019年9月14日(イザヤ書31〜32)

今日の通読箇所:コロサイの信徒への手紙4、イザヤ書31~32

イザヤ書31~32;
「災いあれ、助けを求めてエジプトに下り、馬を頼みとする者に。彼らは戦車の数が多く、騎兵が強力であることに頼り、イスラエルの聖なる方に目を向けず、主を求めようともしない(31:1)」。
このときのイスラエルの人々は、エジプトだけを頼りにしていたのではないと思います。恐らく、主を信じ、そしてエジプトも信じたのでしょう。主なる神様も信じるが、強固な軍事同盟も信じる。そういうことだったのではないでしょうか。
私たちにも、同じようなことがあるかもしれません。主なる神様は信じてるが、他にも頼りにしているものがある。もちろん神様は信じているが、「あれ」は「あれ」として信じている。そういう「あれ」が、私たちにはないでしょうか。
しかし、こういうときの私たちの心で何が起こっているのかをよく考えてみると、じつは、神も信じるが他のものも信じるというのは、神だけでは足りないから他のものも信じるということであり、それはつまり、本当は神を信じていないということに他なりません。
私たちは、二人の主人に同時に仕えることはできません。一方を信じて他方を拒むか、一方を拒んで他方を信じるか、どちらかしかない。私たちの主人は、一体誰なのでしょうか?
「主は私にこう言われた。獅子や若獅子が獲物に向かってほえるとき、多くの羊飼いがそのために呼び集められても、獅子は彼らの声におののかず、その騒ぎにひるまない。これと同じように、万軍の主は、シオンの山とその丘の上で戦うために、降りてこられる。空を飛び回る鳥のように、万軍の主はエルサレムを守られる。これを守り、救い、助け、解放する(31:4~5)」。
私たちの主なる神様は、頼りがいのある方です。この方がおられれば他の頼みは必要ありません。この方がおられれば、私たちは確かです。だから、この神様は、信じて間違いのない方です。

2019年9月13日金曜日

2019年9月13日(イザヤ書29〜30)

今日の通読箇所:コロサイの信徒への手紙3、イザヤ書29~30

イザヤ書29~30;
主なる神、イスラエルの聖なる方はこう言われる。「立ち帰って落ち着いていれば救われる。静かにして信頼していることにこそ、あなたがたの力がある。」しかし、あなたがたはそれを望まなかった。あなたがたは言った。「いや、馬に乗って逃げよう」と。(30:15~16)
静けさは、信頼のしるしです。神を信頼していないからこそ、心は騒ぎ、慌てて、目先の安心ばかりを求めて失敗を重ねてしまいます。預言者イザヤの時代、イスラエルの人々は強国の台頭を見て他の国と軍事同盟を結び、それで自分たちの安全を保証することができると考えていました。軍馬や兵士の数を頼みとしていました。しかし、本当に力になるのは、主なる神への信頼のはずではないかと預言者は訴えます。
「あなたがたの考えは逆様だ。陶工が粘土と同じに見なされるだろうか。造られた者が、それを造った者に言えるだろうか『彼が私を造ったのではない』と。陶器が陶工に言えるだろうか『彼には分別がない』と(29:16)」。私たちは神を信頼するのではなく、不遜にも神に向かって『お前には分別がない』と言ってのけ、却って心を騒がせているだけなのかもしれません。
「それゆえ、主はあなたがたを恵もうと待ち、あなたがたを憐れもうと立ち上がる。主は公正の神であられる。なんと幸いなことか、すべて主を待ち望む者は。シオンの民、エルサレムに住む者よ、あなたはもはや泣くことはない。主はあなたの叫び声に応えて、必ずあなたに恵みを与えてくださる主がそれを聞かれると、直ちにあなたに答えられる(30:18~19)」。この冒頭の「それゆえ」は、聖書を順番どおりに読んでみても、どういう因果関係の「それゆえ」なのかが、分かりません。神が私たちを恵んでくださる因果関係は、不明です。あえて言えば、私たちが傲慢で不遜であり、罪深く、静かに救いを待ち望むこともない、だから、それゆえ、神はあなたたちを恵もうとして・・・ということになります。私たちには神の恵みを受ける理由はないけれど、神様は、それをしてくださる。神様は、それほどに自由なお方だからです。私たちは、神の自由な恵みによって、救って頂いたのです。

2019年9月12日木曜日

2019年9月12日(イザヤ書27〜28)

今日の通読箇所:コロサイの信徒への手紙2、イザヤ書27~28

イザヤ書27~28;
「その日には、美しいぶどう畑の歌を歌え。主である私はその番人。絶えずぶどうに水をやり、畑が荒らされないように、夜も昼も守っている。私は憤らない。茨とあざみが私と戦おうとするなら、私は進み出て、それをまとめて焼き払おう。それを望まないなら、私の保護の下に入り、私と和解するがよい。和解を私とするがよい。時が来れば、ヤコブは根を掘り、イスラエルは芽を出して花を咲かせ、世界の地の面をその実りで生かす(27:2~5)」。
主なる神様は、私たちというぶどう畑を守ってくださる番人です。主が、絶えず私たちに水を与え、荒らされないように昼も夜も守っていてくださいます。私たちは、その報いに、ただ酸い実をつけるだけのぶどうでしかありません(第5章参照)。しかし、主は、憤ることなく私たちを招いてくださいます。「私と和解するがよい。和解を私とするがよい」と。私たちが雑草のように抜かれ、火で焼かれてしまうことがないように、私たちが芽を出して花を咲かせ、豊かな実りで世界を生かすために、神様は「私と和解するがよい」と、私たちを招いてくださっています。
「見よ、私はシオンに一つの石を据える。これは試みを経た石、確かな基礎となる尊い隅の親石。信じる者は、慌てることはない。・・・あなたが立てた死との契約は取り消され、陰府との協定は成立しない。洪水がみなぎり、あふれると、あなたがたはそれに押し流される(28:18)」。私たちは、この世界の風や流れにすぐに呑み込まれそうになり、棹さしてうまくやることばかりを考えてしまいます。しかし、私たちが捨てた石、キリストという石が隅の親石になって、これを基として神が堅固な建物を建ててくださる。私たちを罪と死の仲間にしておくのではなく、神と和解した神の仲間にしてくださいます。キリストが、私たちを救ってくださいます。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...