2019年11月15日金曜日

2019年11月15日(エゼキエル書31〜32)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書18:1~27、エゼキエル書31~32

エゼキエル書31~32;
エジプトに対するエゼキエルの預言の続きです。
「あなたの偉大さは、誰に比べられようか。まさに、あなたは糸杉、レバノンの杉だ。枝は美しく、森に木陰を造り、背は高く、その梢は雲の中にあった」(31:2~3)。エジプトは、美しい木のように立派だ、と言います。その結果、何が起こったのか「この木は背が高くなり、梢を雲の中に伸ばし、高さゆえに心が高慢になったので・・・」(10節)。この木はその美しさのために心が高慢になってしまった、と言います。
しかし、その美しい梢は、本当はそのようなものではありませんでした。「こうして、その丈はすべての野の木よりも高くなり、送られた豊かな水によって、小枝は茂り、大枝は長く伸びた。小枝にはあらゆる空の鳥が巣を作り、大枝の下ではあらゆる野の獣が子を産み、木陰には多くの国民が皆住み着いた」(5~6節)。この豊かな枝は、本来は自らを満足させて自己愛の虜になり、心を高ぶらせるためのものではありませんでした。その枝の豊かさのゆえに鳥が巣を作り、野の獣が子を産み、異国人も木陰で休めるための場所になるはずでした。他者のための存在、他者を生かすための存在になれるはずだった。それなのに、いつの間にかその豊かさで自分のことしか養わなくなってしまった。それが、ここでの批判の要点であると思います。
主イエスは、「受けるよりも与える方が幸いである」と言われました。至言であると思います。しかし、いつの間にか、私たちにとってとても難しい言葉になってしまっています。もう一度、与える幸いに私たちの心を向けさせてください、と今日祈りたく願います。受ける方が幸いだという思い込みから、どうぞ私を自由にしてください。そう祈ります。そうしたら、「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」という祈りの「我ら」が、私や私の周りの人のことだけではなく、私たちがまだ出会ったことのない人、あるいは私たちの敵、無関心でもいられてしまう人、そのような人々をも含む「我ら」であることに気づかされる。そう思うと、日ごとの糧を求める祈りは、日ごとの罪の赦しを求める祈りと一つなのだと気づかされます。

2019年11月14日木曜日

2019年11月14日(エゼキエル書29〜30)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書17、エゼキエル書29~30

エゼキエル書29~30;
「第十年の第十の月の十二日」(29:1)という日付がついた、預言者エゼキエルに臨んだ主の言葉です。第十年と言えば、エルサレムがバビロンに包囲されている最中のことです。そういう時代に、エゼキエルはエジプトについて語られる神の言葉を聞きました。
これもティルスと似ていて、エジプトの傲慢を打つ、という内容です。「主なる神はこう言われる。エジプトの王ファラオよ、私はあなたに立ち向かう。ナイル川に腹ばう大きな鰐よ、あなたは『ナイル川は私のもの、私がこれを造った』と言っている」(3節)。だから、この裁きを通して、「こうして、エジプトのすべての住民は、私が主であることを知るようになる」(6節)と告げられています。
エジプトはイスラエルにとっては、あるときには脅威であり、あるときには頼り切ってその力の元に身を寄せた相手でもありました。そんなときにはエジプトを頼みとするあまりに神を忘れました。この時代の少し前には、ユダの名君ヨシヤ王がネコ王率いるエジプトに敗れ、そのためにユダの滅亡が決定づけられるようないきさつもありました。そういう相手を神が裁くと言ったら、どうでしょうか。自分たちの復讐心を満足させるために、これから自分たちが蒙るであろう痛みに倍する苦しみを与えてほしいと考えるのではないかと思います。しかし、神様はそのようにはおっしゃいませんでした。
エジプトの住民が、主なる神様を知るために。それが、神の裁きの目的です。「私がエジプト人を諸国民の中に散らし、国々に追い散らすとき、彼らは私が主であることを知るようになる」(30:26)と神様はおっしゃいます。
新約聖書にこのような言葉があります。「誰にも悪をもって悪に報いることなく、すべての人の前で善を行うよう心がけなさい。できれば、せめてあなたがたは、すべての人と平和に過ごしなさい。愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐は私のすること、私が報復する』と主は言われる。」と書いてあります。「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい」(ローマ12:17~21)。自分の怒りや憎しみさえも神様にお任せする深い信仰を、祈り求めたいと願います。善を行えと言いますが、この『善』というのは、キリストが私のためにしてくださったことなのではないでしょうか。

2019年11月13日水曜日

2019年11月13日(エゼキエル書27〜28)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書16,エゼキエル書27~28

エゼキエル書27~28;
ティルスに対する預言が続きます。「主なる神はこう言われる。あなたの心は驕り高ぶり、『私は神だ。海のただ中にある神々の住まいに住んでいる』と言った。しかし、あなたは人であって、神ではない。自分の心を神々の心のように思っているだけだ」(28:2)。この頃、ティルスは海上貿易によって得た富で豊かであったようです。第27章25節までを見ると、その貿易の豊かさが描かれています。銀、鉄、錫、鉛、馬、軍馬、らば、象牙と黒檀、クジャク石、紫の布、彩り豊かな衣、上質の亜麻布、さんご、あかめのう・・・。豊かで、力のある国が傲慢になるというのは、古今東西変わることのない現象です。ティルスも同じだった。「私は神だ」というのはいかにも古代風の表現方法と思われるかも知れませんが、今だって、大国と呼ばれる国々には同じような驕りがあるのではないでしょうか。あるいは、もはや大国でもないのにその幻影に取り憑かれて他国を見下すようなケースもあるのかもしれません。
神は、ティルスの傲慢を放っては置かれませんでした。「漕ぎ手があなたを大海原に連れ出したが、海の真ん中で、東風があなたを打ち砕いた」(27:26)というのは、何らかの海難事故なのでしょうか。あるいは海戦での敗北でしょうか。いずれにしてもそれは裁きの始まりでした。「それゆえ、主なる神はこう言われる。あなたは自分の心を神の心のように思っている。それゆえ、私は諸国民の中で最も凶暴な他国の民をあなたに差し向ける。彼らはあなたの知恵の美しさに向かって剣を抜き、あなたの輝きを汚し、穴に下らせる。あなたは海のただ中で刺し貫かれて死ぬ」(28:6~8)。
驕れる者は久しからずと、日本でも古来言われます。満月のように欠けた所のない「我が世」もいずれは必ず滅びます。しかし私たちはそれを単に歴史の教訓として覚えるだけではなく、国家権力が神の前に「私こそ神」と言ってのける化け物にならないように、監視せねばなりません。あるいは、もはやそう言ってはばからないのであれば、その罪を指弾しなければなりません。
28:25以下にイスラエルの救いが預言されています。イスラエルも、やはり自分自身を神とするような過ちを重ね、裁かれました。同じ罪を負っています。しかしその裁かれ、くずおれ、弱った葦のような者を、神は救ってくださるお方です。神はへりくだった者の神です。謙って神を礼拝することこそ、私たちの最高の幸いだからです。主の御前に身を低くし、我が身は衰え、このお方は栄えるべきだと、私たちは御前に賛美を献げて、今日の日に出て行きましょう。

2019年11月12日火曜日

2019年11月12日(エゼキエル書25〜26)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書15、エゼキエル書25~26

エゼキエル書25~26;
ユダとイスラエルが滅亡し、彼らを取り巻く周辺諸国に対する預言の言葉が語れていきます。ここでは、アンモン、モアブ、エドム、ティルスが対象です。
「アンモン人に言え。主なる神の言葉を聞け。主なる神はこう言われる。私の聖所が汚され、イスラエルの地が荒らされ、ユダの家が捕囚となって行ったとき、あなたはそれを『あはは』と言って嘲った。それゆえ、私はあなたを東の人々に渡して彼らに所有させる。・・・こうして、あなたがたは私が主であることを知るようになる」(25:3~5抜粋)。
確かに、ユダとイスラエルは自分たちの罪深さのために裁かれ、聖所も神に捨てられてしまいました。しかし、彼らの敵がそれを嘲り、笑いものにすることを神はお許しにならないのです。神の御名が汚されるからです。神がそのお名前を留めた地が汚され、神が侮られることを、神はお許しにならない。
「私が主であることを知るようになる」という言葉が、ここでも繰り返されていました。ユダの人々にも、この言葉が繰り返されていました。主という具体的な名前が私たちの間で重んじられるということがとても大事なのだということに気づかされます。神の民の間でも、そして、全地においても。
神様は、例え信じる私たちが一人残らず滅亡したとしても、やはり神様でいらっしゃることに変わりはありません。誰か信じる人がいるから神は神なのではなく、まず神がおられ、その御名が聖なるものであり、だから信じる者がいる。その事実を、はっきりと心に刻みたいと今日改めて思います。

2019年11月11日月曜日

2019年11月11日(エゼキエル書23〜24)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書14、エゼキエル書23~24

エゼキエル書23~24;
第23章にはオホラとオホリバという二人の女が登場します。二人は姉妹で、姉のオホラは北王国イスラエル、妹のオホリバは南王国ユダを象徴しています。主はエゼキエルに、イスラエルとユダの姿を二人の姉妹に譬えて示しています。
「オホラは私のものであったのに、淫らな行いをし、その愛人である戦士アッシリア人に浴場を抱いた」(5節)と言われています。そして、かなり強烈な表現で、オホラは主なる神への操を通すことなく、淫らな欲情のままに愛人の手に自分を委ねた、と指摘されています。それは偶像礼拝であったり、他国との軍事同盟で安心を保証したり、そうやって神を捨てた振る舞いを指摘しているのでしょう。そんなオホラを神は裁かれた。「それゆえ、私は彼女をその愛人の手に、彼女が欲情を抱いたアッシリアの人々の手に渡した。彼らは彼女の裸をさらし、彼女の息子や娘を奪い取り、剣で彼女を殺害した」(9~10節)。
それを間近で見ていた妹のオホリバは、しかし、「彼女の欲情は姉よりも激しく、その淫らな行いは姉の淫行を越えて激しかった」と糾弾されています。イスラエルよりも、ユダの方がもっと罪深いと言います。だから、神はオホリバであるユダをも裁くと告げられています。
それが実行に移されたのが、第24章です。「第九年の第十の月の十日に、主の言葉が私に臨んだ」(1節)。そこで告げられたのは、「私は差し控えず、惜しまず、悔いることはない。あなたの歩みと行いに従ってあなたを裁く」(14節)という言葉なのでした。第九年の第十の月の十日と言っていますが、列王記下25:1以下を見ると、このちょうどこの日にバビロンのネブカドネツァル王が攻めてきました。第11年の第四の月までエルサレムは包囲され、その後、滅亡します。前587年の第二回バビロン捕囚です。これが、オホリバであるユダへの裁きでした。
その時、エゼキエルの妻が死にました。彼女は彼にとって「目に慕わしい者」(15節)です。しかし、妻の死を嘆き悲しんではならないと神に命じられました。これから、エゼキエルやユダの人々の目に慕わしい都が神殿が崩壊する。ユダの人々はそれを嘆き悲しんではならない、エゼキエルの妻の死に際する振る舞いはそのしるしとなれというのが神のご命令でした。エゼキエルが神に命じられた生き方は、過酷なものです。しかしそのようにして、神がどんなにユダとイスラエルの心の離反を嘆き、姦淫としか言いようのない思いをもってあなたたちを慕っていてくださるのかを知ってほしい、心を向けてほしいと、声を大きくして訴えているように思います。

2019年11月10日日曜日

ヨハネによる福音書第1章6から13節「神の子が生まれた」


 子どもの頃、早朝に起きて星を観測したことがありました。望遠鏡でじっと星を見ていると、次第に空が白んで明るくなってきます。普段は星を見ることのない時間の観測も楽しかったですが、同じように、昇りゆく朝日に照らされて、周囲が明るくなることの温かさもよく覚えています。闇夜の中も、暁から曙にかけての時間も、光の与える勇気はかけがえのない体験になりました。
 アウグスティヌスがこんなことを言っています。「(ヨハネは)いわゆる意気阻喪した人びと、病気の心、魂の目の弱った人びとのところに来た。彼は彼らのために来たのである。では、完全な形で存在しているものをどのように魂は見ることができるだろうか。しばしばそうであるように、我々が目で認めることが不可能な昇る太陽も、物体が照らされることによって認識される。なぜなら、眼痛の者でも、太陽に照らされた断崖を見ることができるか、あるいは、山、木、あるいはそれと似たものを見ることはできる。そして、別の照らされた物体の中では、太陽は、みずからを昇る太陽として彼らに示すが、彼らにはその光景を見るだけの視力がない。従って、キリストに来て頂いたすべての人は、いまだにキリストを見ることができなかったのである。キリストがヨハネを照らした。そして、キリストが照らし輝いているが自らは照らし輝いていないことを告白した者を通して、照らし明るく成就したあのお方が知られたのである。」ヨハネは、朝日が山頂を照らして朝を告げるように、山頂として、朝の光の到来を証ししたのです。
 ヨハネが証しした光はまことの光で、世に来てすべての人を照らします。すべての人を照らしているのですから、朝日が誰をも分け隔てなく照らすように、この世のすべての人が神のまことの光に照らされていることになります。この光は、私たちを暗闇から光の中に移すために来たのです。
 しかし、光に照らされたとき、闇の中では見えていなかった不都合な事実も明らかになってしまいます。今朝の通読箇所に指定されていたエゼキエル書22:612には、社会の中で外国人や孤児、寡婦、女性、貧しい者などが虐げられていることが告発されています。預言者エゼキエルは、社会の中の弱者への不正を繰り返し告発しています。私はこれを読んで思いました。私は今子育て中ですが、そこで感じるのは、社会と子育てしている親との基本的な信頼が損なわれているということです。今の親はあまり社会を信頼していません。この社会が子どもに好い影響を与えると考えていない。社会も親を信頼していません。繰り返される虐待のニュース、あるいは子どもは迷惑だという大人の感覚。わが身をふり返ると、親としても社会としても劣化していて、自分優先のために子どもを犠牲にしてしまっている。エゼキエルの告発を読むと、社会的弱者の血を流すことと神を神として拝むことを放棄したこととは一つの事です。更にエゼキエルの告発の対象は神を信じているはずの神の民であって、異教徒ではない。つまり、この私が問題なのです。
 しかし、そのような暗闇そのものである私が、御子イエスにあって神の子となる資格を頂いたのです。私たちの欲や願いのためではなく、神様が、私を神の子としてくださいました。この途方もない知らせが、聖書の語る福音です。だから、私たちは神に向かって「父よ」と祈るのです。

2019年11月10日(エゼキエル書21〜22)

今日の通読箇所:ヨハネによる福音書13、エゼキエル書21~22

エゼキエル書21~22;
私はあなたが得た不正な利益と、あなたの中で行われた流血に対して、手を打ち鳴らす。私があなたに立ち向かう日に、あなたの心は耐えられるだろうか。またあなたの手は強くありえようか。主である私がこれを語り、これを行う。(22:13~14)

不正な利益と流血いては、第22章の冒頭から詳しく言及されています。「彼らはあなたの中で父と母を軽んじ、あなたの中で寄留者を虐げ、孤児や寡婦を抑圧している。あなたは私の聖なるものを侮り、私の安息日を汚した」(22:6~7)。さらに、偶像礼拝や性的な不品行、賄賂などについて指摘されています。神は、これらの罪を裁く、と言われます。「私はあなたを諸国民の中に散らし、国々に追い散らす。そしてあなたから汚れを取り除く。あなたは諸国民の前で自分自身を汚したのだ。こうして、あなたは私が主であることを知るようになる」(15~16節)。
寄留者、孤児、寡婦は、どれも社会的弱者です。弱者の権利を重んじ、彼ら・彼女らを軽んじるなと言われています。エゼキエルだけではなく、聖書は一貫してそのように言い続けてきました。これだけ繰り返してその点での罪が指摘されているというのは、逆に、どれほど口を酸っぱくして言われても弱者が蹂躙されていたということの証左であろうと思います。それは私たちの社会も全く同じです。
弱者が生きにくい社会は、結局誰にとっても生きにくい社会にならざるを得ません。経済的に豊かであっても、そんなものは貧しい社会です。社会のあり方としては貧相で賤しいだと思います。しかし、人間の欲目は、私たちを近視眼的にします。自分さえよければという気持ちにさせます。どうしたら解放されるのか?
預言者エゼキエルは、神の裁きを思い起こさせます。寄留者、孤児、寡婦を決して忘れることのない神が、私たちの手にした不正な富をお許しにはならないと告げます。私たちに、生き方を方向転換せよと言われます。
預言者エゼキエルが語る言葉は、とても厳しい言葉ばかりです。しかしそれはそれだけ真摯な一人の信仰者の存在から絞り出されるような言葉であったからなのだろうと思います。エゼキエルは、ただ神の前にだけひれ伏すことに真剣でした。そして、神様はこのような一人の人を通して私たちに語りかけておられるのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...