2020年11月30日月曜日

2020年11月29日(ユダの手紙)

ユダの手紙
「愛する人たち、私たちが共にあずかっている救いについて書き送りたいと、心から願っておりました。あなたがたに手紙を書いて、聖なる者たちにひとたび伝えられた信仰のために闘うことを、勧めなければならないと思ったのです。」

ヤコブの兄弟ユダが書いた手紙です。この人がどういう人なのかはよく分かりません。ただ、主イエスご自身の弟たちの中に、ヤコブという人とユダという人がいました。それでユダも主イエスの弟であるユダなのかもしれないと考えられているようです。確証はありませんが。しかしそう読むことも許されると思います。
この手紙で、ユダはキリスト者立ちに向かって闘いを呼びかけています。「聖なる者たちにひとたび伝えられた信仰のために闘うことを、勧めなければならないと思った」と言います。闘うというと随分と物騒に思えます。どういうことなのか?
ユダはある人たちがキリストを否定し、不敬虔に生きていると指摘します。それは、旧約聖書の中に登場しているソドムとゴモラのような罪であり、あるいは天使と争った悪魔のようであり、あるいは他にもカイン、バラム、コラといった旧約聖書に登場してきて過ちを犯してしまった人たちの名前を挙げていきます。かなり強い言葉で断罪する。しかし、だからといって彼らを呪えとか、挨拶をするなとか、力尽くでやっつけろというようなことを言っているわけではありません。それでは、一体どうやって闘うのか?
「愛する人たち、あなたたは最も聖なる信仰の上に自らを築き上げ、聖霊によって祈りなさい。神の愛の内に自らを保ち、永遠の命を目指して、私たちの主イエス・キリストの憐れみを待ち望みなさい。」
ユダは、他の人がどうであれ私たちが一心に神を信じること、そして信じ続けることによって闘うのだ、というのです。他の人を追い落としたり嫌がらせをしたり、そういうことで闘うのではない。キリストの愛を信じ、神の救いを待ち望むことそれ自体が私たちの闘いだと言うのです。
私はやられたらやり返したくなるし、相手を言い負かして字部が正しいと証明したくなってしまいます。しかし、聖書はそうは言わないのです。私たちはただ神を信じ続ける。それだけです。それだけでいいのです。一心に主を見上げる一途な心、一筋の心を与えてくださいと祈りつつ、今日の日を始めていきます。

2020年11月29日日曜日

2020年11月29日(ヨハネの手紙三)

ヨハネの手紙三
「愛する者よ、あなたはきょうだいたち、それも、よそから来た人たちに誠実を尽くしています。彼らは、教会の集まりであなたの愛について証ししました。どうか、神にふさわしいしかたで、彼らを送り出してください。」

この手紙は極めて個人的な手紙、私信と呼ぶべき手紙です。宛先はガイオ。どういう背景を持った人物なのか、この手紙の中で読み取れることはとても少ない。ただ、新約聖書のほかの場所に何度か同じ名前の人が登場しています。すべて同じ人物なのか、同名の別人なのかはよく分かりません。使徒言行録19:29によると、ガイオというマケドニア人がパウロと同行しており、エフェソでの迫害の時にパウロロト一緒に逮捕されています。ローマの信徒への手紙16:23では、「私と全教会との家主であるガイオ」とあります。社会的にある程度の立場があり、経済的に教会を支えていた、ということなのでしょうか。また、コリントの信徒への手紙一1:14によると、ガイオはパウロから洗礼を受けていたようです。このガイオとヨハネが手紙を送ったガイオは同じ人物なのか。それはよく分かりませんが、同一人物という前提でこの手紙を読んでも特に差し支えはないのではないかと思います。ガイオは教会のために尽力した宣教の協力者であって、特にマケドニア人と言うこともあってギリシア地方での伝道に貢献したと考えることができると思います。
ヨハネは、このガイオのよそから来た人への礼儀と愛のもてなしを喜び、またそれを励ましている。それがこの手紙の主たる内容ということになるのだと思います。よそから来たというのは、恐らく各地の教会を訪ね歩きながら伝道した人たちということでしょう。自分たちの生活について、この伝道者たちは別の基盤を持たない。だから、教会として彼らを支えてほしい、そうやってあなたたちも神への献身に参加することになるのだ、とヨハネは訴えるのです。
私たちの教会では、日本中会の求めに応じて「宣教支援献金」を募っています。この献金の用途の中には日本の伝道書・伝道教会への援助も含まれますが、それだけではなく、海外の宣教師のための献金も含まれています。私もそういう宣教師と何人も出会ってきました。彼らは、今もフィリピンやカンボジアなどいろいろなところで伝道しています。もちろん、ルイビルの伝道のためにも日本中会は献げています。私たちも宣教師の働きのために祈ったり献金したりすることで、彼らの宣教の働きに参画することになります、ガイオのように!教会は2000年間、献げる恵みを通して、キリストの福音を宣べ伝える働きに参画し続けてきたのです。今も、それは続いています。

2020年11月28日土曜日

2020年11月28日(ヨハネの手紙二)

ヨハネの手紙二
「よく気をつけて、私たちが働いて得たものを失うことなく、豊かな報いを受けるようにしなさい。先走って、キリストの教えにとどまらない者は皆、神を持っていません。その教えにとどまっている人は、御父と御子とを持っています。」

この手紙を書いたヨハネやこの手紙を最初に受け取ったキリスト者たちが生きていた環境と、私たちが今生きている環境とでは、違う所もたくさんありますが似ている所も多くあるのではないかと思います。何よりもよく似ているのは、ヨハネたちも私たちも、共に異教社会の中に生きているということです。むしろ、聖書の信仰こそ異教と言った方が状況にふさわしいかもしれません。私たちも彼らも圧倒的にマイノリティです。この社会は誰もキリストを信じてなどいないのです。
そういうときに、「先走って、キリストの教えにとどまらない」ということが起きてしまう。あまり「キリスト、キリスト」と狭く考えない方が良いのではないか、ほかにもいい話を聞ける場所はたくさんあるのではないか。社会そのものがキリストを知らない以上、私たちの信仰は常に良心的に排除されます。
しかし、ひとたびキリストと出会った私たちがキリストの教えにとどまらないのは先走った、誤った判断だと長老ヨハネは言います。もっともらしい言葉に惑わされずに、もっとよく腰を落ち着けて考えなければならない。本当に確かなのは、キリストなのではないか。本当に私たちを神と出会わせてくださるのは、キリストなのではないか。
ただそれは、独善的に自分たちこそ真理を知っていると心をかたくなにするということではないと思います。何しろ、キリストの戒めは「互いに愛し合うこと」です。偏狭で独善的な心では「互いに」愛し合うことはできません。キリストはただお一人真実な方であるのに、私たちのところに来て、私たちよりも先に愛してくださった。そこからすべてが始まるのではないでしょうか。
私たちに互いを愛する愛をくださるのは、キリストです。私たちはそのことを信じています。だからキリストに、愛するための愛を願い求める。そして私たちが愛に生きるならば、私たちはへりくだって隣人の愛を信頼し、キリストが私の内に生きて働いて愛をもってこの私を生かしてくださっていることを喜ぶのです。

2020年11月27日金曜日

2020年11月27日(ヨハネの手紙一5)

ヨハネの手紙一5
「神の子を信じるあなたがたに、これらのことを書いたのは、あなたがたが永遠の命をもっていることを知ってほしいからです。何事でも神の御心にかなうことを願うなら、神は聞いてくださる。これこそ私たちが神に抱いている確信です。私たちは、願い事を何でも聞いてくださると知れば、神に願ったことは、すでにかなえられていると知るのです。」

何事でも神の御心にかなうことを願うなら、神は聞いてくださる。私たちはそのことを確信している。使徒ヨハネは私たちの祈りの確信をそのように言い表します。私たちは神が祈りを必ず聞いてくださっていると信じ、神がこの祈りを聞き届け、かなえてくださると信じて祈ります。ただ、神の御心に適うことを願うなら、と言っています。何が神の御心に適うのでしょうか。
そのことを考えるために、この文脈が大切であると思います。この文章はすぐ次に「もし誰かが、死に至らない罪を犯しているきょうだいを見たら、神に願いなさい。そうすれば、神は死に至らない罪を犯した人に命をお与えになります」と続いています。死に至らない罪とは何か、逆に死に至る罪とは何か。ここでは明言されていません。あまり、これこれこういう罪は死に至るけれども、こちらは死に至らないといった具合に分類化するというのはふさわしいことではないと思います。そもそも、罪の中で死ぬべき私たちをキリストによって神が赦してくださった。それが出発点なのですから。キリストの血によって私たちは赦され、救って頂いた。私たちが知っているのはその事実です。死に至る罪とそうでない罪、それは神様の判断なさる範疇としか言いようがないと思います。
だから、私たちは罪を犯したきょうだいのために祈る。その祈りを神は必ず聞いてくださいます。聞いて、かなえてくださいます。私たちはきょうだいのために執りなしの祈りをするために、神に召されているのです。「それゆえ、癒やされるように、互いに罪を告白し、互いのために祈りなさい。正しい人の執り成しは、大いに力があり、効果があります(ヤコブ5:16)」。
神様の御心は、私たちがキリストを信じることです。神様が私たちを愛し、キリストを与えてくださいました。私たちを神の子として愛してくださったからです。その私たちが神を愛し、きょうだいを愛することを、神は私たちに望んでいてくださる。私たちの祈りは、神の愛から始まります。

2020年11月26日木曜日

2020年11月26日(ヨハネの手紙一4)

ヨハネの手紙一4
「イエス・キリストが肉となって来られたことを告白する霊は、すべて神から出たものです。あなたがは、こうして神の霊を知るのです。」

私たち人間とは、いかなる存在なのか?人間存在を「心と体」という言葉で捉えることが多いと思います。しかしわたしは、聖書は心と体というだけでなく、心と体と霊という三つのあり方で捉えているように思っています。人間には肉体がある。それだけではなく、精神的な動き、心の活動があります。その豊かさは、人間としての豊かさに直結します。しかし、それだけでは人間という存在をトータルで捉えることはできません。人間は、心と体という自分の内側だけで完結するのではなく、自分を越えた大いなる存在、永遠なる存在を求めます。永遠を求める憧れが、人間にはある。ボーレンというスイスの牧師は、女性が化粧をするということにもその永遠への憧れは現れていると言っていました。人間は自分を超えた存在に憧れ、新しいものになろうとする。永遠を求める人間の憧れの座は、霊です。人間は霊的な存在だから、永遠を求めるのです。
人間の霊の起源は、神様です。神様ご自身こそが霊的な方です。神はご自身の霊を私たちに分け与え、私たちを神様ご自身を求める者にしてくださいました。「神が私たちの内にとどまってくださることは、神が私たちに与えてくださった霊によって分かります。」しかし、だからといってどんな霊でも信じるのではなく、何にでもやたらに憧れるのではなく、それが神から出た霊かどうかを確かめなさい、と言います。どうやって確かめるのか?「イエス・キリストが肉となって来られたことを告白する霊は、すべて神から出たものです。」キリストを告白する霊なのか?私たちの憧れはキリストへと向かっているのか?聖書はそのように問います。
キリストへの憧れは、私たちを愛することへと導きます。キリストが私たちを愛してくださったからです。「神は独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、私たちが生きるようになるためです。ここに、神の愛が私たちの内に現されました。」「神は愛です。愛のうちにとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内にとどまってくださいます。」そもそも、私たちの憧れをご自分への憧れとして方向付けてくださること自体が神の愛そのものです。「私たちが愛するのは、神がまず私たちを愛してくださったからです。」私たちは神の愛そのものであるキリストを求め、このキリストのゆえに、今日一日愛に従って歩みたいと願っています。必ず、キリストが共にいてくださいます。愛の失敗を恐れず、キリストと共に今日の一日を歩んでいきましょう。

2020年11月25日水曜日

2020年11月25日(ヨハネの手紙一3)

ヨハネの手紙一3
「きょうだいを憎む者は皆、人殺しです。人殺しは皆、その内に永遠の命をとどめていないことを、あなたがたは知っています。御子は私たちのために命を捨ててくださいました。それによって、私たちは愛を知りました。だから、私たちもきょうだいのために命を捨てるべきです。世の富を持ちながら、きょうだいが貧しく困っているのを見て憐れみの心を閉ざす者があれば、どうして神の愛がその人の内にとどまるでしょう。子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いと真実をもって愛そうではありませんか。」

この章の冒頭では、次のように言っています。「私たちが神の子どもと呼ばれるために、御父がどれほどの愛を私たちにお与えくださったか、考えてみなさい。事実、私たちは神の子どもなのです。」私たちは神の子ども。ヨハネはそう宣言します。子どもは、顔や仕草や言葉遣いがいつの間にか親に似てきます。
しかし、私はどうなのでしょう?神の子どもと言っていただいても、神様に似ている私なのか?主イエスさまに少しでも似ているのか?そう考えると、いてもたってもいられない気持ちになります。だからこそ、「私たちが神の子どもと呼ばれるために、御父がどれほどのことをしてくださったか、考えてみなさい」と言うのです。主イエスと似ても似つかない私を神の子とするために、御父はご自分の独り子を与えてくださいました。私が神の子どもになったというよりも、正しくは神が私をご自分の子どもとしてくださったのです。神が、私をご自分の子どもと呼んでくださったのです。
だから、互いに愛し合おうと聖書は呼びかけます。神の子としていただいたのだから、神の子らしく生きよう、と。私たちは、御子がこの私のために命を捨ててくださった愛を知っている。御子が私のために貧しくなり、弱い人間の肉体を持ち、私の友となってくださったことを知っている。キリストに現された神の愛を知っている。だから、「子たちよ、言葉や口先だけではなく、行いと真実をもって愛そうではありませんか」と訴えます。
愛するということが、神の子としていただいた私らしい生き方。聖書はそのように言います。愛を欠いて、いつまでも言葉や口先だけ。所詮私はその程度の者。そう思ってしまいがちです。しかし、それが「私らしい」ということではありません。神がご自分の子と呼んでくださったのですから。神が独り子を与えてくださったのですから。神の子として私たちが喜んで生きることができるように、キリストの愛が私たちを温めてくださるのです。

2020年11月24日火曜日

2020年11月24日(ヨハネの手紙一2)

ヨハネの手紙一2
「世も世にあるものも、愛してはなりません。世を愛する人がいれば、御父の愛はその人の内にありません。すべて世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、見栄を張った生活は、父から出たものではなく、世から出たものだからです。世も、世の欲も、過ぎ去ります。しかし、神の御心を行う者は、永遠にとどまります。」

ヨハネによる福音書やこのヨハネの手紙では、「世」という言葉を独特のニュアンスを持って使っています。字としては普通の「世界」という意味の言葉ですが、ヨハネはある独特な意味を持ってこの言葉を使っています。ヨハネが「世」というとき、それは基本的には「神に逆らう世界」といったニュアンスがあります。そうであるからこそ、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」という言葉は重い言葉でもあると言えるのだと思います。
そして、ここでの「世も世にあるものも、愛してはなりません」という言葉は、とても大切なことを教えているのだと思います。これは、神に逆らうものは憎め、関係も持つな、と言っているのではありません。それは、神に逆らう世を神が愛されたという事実からも明らかです。そうではなく、私たちの肉の欲、目の欲、見栄を張った生活を愛するのか、神を愛するのか、二つに一つだと言っているのです。それらのものは神から出たものではなく世から出たもの。言葉を換えれば、私たちの罪が生み出す欲望。だから、神への愛とは両立し得ないとヨハネは私たちに言うのです。
それでは、世を愛するのではなく神を愛するというとき、私たちはいかに生きるのか?「きょうだいを愛する者は光の中にとどまり、その人にはつまずきがありません」と言います。きょうだいを愛するということに結実する神への愛に生きるように、と聖書は私たちを促すのです。
昨日、日本中会の会議が行われました。その中で、佐藤先生が日本中会が派遣した宣教師であるということを公認し、今後も支援を継続するということが話し合われ、無事に承認されました。その時にルイビル日本語教会の長老がコメントをしてくださいました。ルイビルの教会は駐在の人を初めとして大変流動性が高く、洗礼を受けて教会の中心的メンバーになっても数年で日本に戻ってしまう人が多い。その意味でも経済的に強くはない。しかし、日本中会がこれまでも経済的に支えてくださったことが本当に大きな励みとなり、力となって、そのささげ物の成果が、ここで伝道の実りとして結ばれている。ルイビルの教会としても佐藤先生を縛り付けておくのではなく、送り出して、各地での宣教のために献げている、というお話でした。さがみ野教会は、最初に佐藤先生を献げた教会です。その献身にルイビルの教会も加わり、日本中会の教会も加わり、伝道の実りを結んでいる。ここにも、すでにこの世ではなく神への愛に生きる教会の姿が見えています。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...