2021年8月31日火曜日

2021年8月31日の聖句

主は言われる:かつて、この民にこの大きな災いをくだしたが、今や、彼らに約束したとおり、あらゆる恵みを与える。(エレミヤ32:42)
愛する者たち、私たちは、今すでに神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。(1ヨハネ3:2)

時間って、一体何でしょうか?
私たちは生まれた時からずっと時間の中で生きていますし、時間とは何かと特に考えなくても時間は過ぎていきます。しかし改めてこの当たり前のように享受している時間とは何かと考え始めると、そう簡単な問題ではなさそうだと思わざるを得ません。そして、歴史上のたくさんの人がそのことを考え、哲学や自然科学などいいろいろな立場から、さまざまな答が提示されてきたのではないかと思います。
今朝私たちに与えられている聖書の御言葉は、聖書の時間論とも言えるものではないかと思います。「かつて」と始まっています。主が言われるのです。「かつて、この民に大きな災いをくだした」と。この災いは、明らかに神の裁きという意味です。人々が罪を犯し、神がそれを裁いた。罪の過去、それがわたしたちの「かつて」です。
ところが、「今や」彼らに約束したとおり、あらゆる恵みを与える、と主は言われます。今や、罪の過去は取り払われ、神の子とされた恵みの現在がここにある。私たちは神がこの私を神の子として生かしてくださっている、神の恵みによる「今」を生きている。
そうやって今を生きる私たちに、神が約束しておられる将来がありまます。「愛する者たち、私たちは、今すでに神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。」将来、私たちがどのようなものになるのかは、まだ私たちに示されていません。しかし将来については神の子とされた恵みの今から考えることができます。私の罪を過去のものとし、今神の子としてくださった方は、同じ恵みによって私たちの将来を拓いてくださるに違いありません。
これが私たちの時間の意味です。神が罪を過去のものとし、恵みの今を生きる私たちに、キリストにある将来が約束されている。今日も、私たちは「今日」という時間を生きていきます。この「今」は神の恵みによって支えられています。神の祝福によって、今この時を歩まれますように!

2021年8月30日月曜日

2021年8月30日の聖句

災いあれ、謀を主に深く隠す者に。彼らの所業は闇の中にある。彼らは言う。「誰が我らのことを見ているか。誰が我らのことを知っているか。」(イザヤ29:15)
すべてのものは光にさらされて、明らかにされます。(エフェソ5:13)

誰も見ていなければ、ちょっとくらい良いかな。そういう誘惑は誰にでも襲ってくるのではないかと思います。特に「恥」を基準にして考えると、恥ずかしい思いをしなくて済むような状況であれば何をしたって構わないということになりかねません。そうでなければ、周りの人がやっているから良いか、となるかもしれない。しかし人目に恥をかくかどうかということではなく、神さまの目にどう映るのかということを基準にすると、生き方が変わります。「すべてのものは光にさらされて、明らかにされます。」私たちは神さまの御顔の光の中を生きているのです。
私たちの教会はカンバーランド長老教会さがみ野教会と言いますが、長老教会と呼ばれる教会の仲間たちの一つのモットーに「コーラム・デオ」という言葉があります。ラテン語で「神の前に」という意味です。私たちは神さまの御前に生きている。そのことをモットーとし、いつもそのことを大事に覚えて生きる。
日本語には「旅の恥はかき捨て」という言葉があります。明鏡国語辞典では「旅先では知人もいないので、ふだんなら恥ずかしくてできないような行いも平気でするものだ。」という語釈があります。普段の知り合いばかりの場所では抑制されていたことを、恥というたがが外れるとしてしまうことがある。神の前ではなく人の前に生きる姿です。
ただ、神の前に生きるというのは、単に悪いことも神さまが見ているぞということだけではないと思います。今日の御言葉には「すべてのものは光にさらされ、明らかにされます」とありました。私たちは光の中にいる。それは闇の行いを照らして明らかにする光でもありますが、同時に、私たちを闇から光に連れ出す光でもあります。私たちは暗闇の中にうずくまる闇の子ではなく、キリストという光に照らされた光の子です。神さまの御前に生きるというのは、光に照らされる喜びをもたらします。私たちは謀や自分のことばかりの所業ではなく、神の愛を映す神の子として生きることができるのです。そのために、キリストが私たちを光に照らしてくださったのです。

2021年8月29日日曜日

2021年8月29日の聖句

主は言われる:もしあなたが立ち帰るならば、私はあなたを立ち帰らせる。(エレミヤ15:19)
イエスは言われる:私を愛する人は、私の言葉を守る。私の父はその人を愛され、父と私とはその人のところに行き、一緒に住む。(ヨハネ14:23)

御自分に立ち帰る者を、主は御自らご自身に立ち帰らせてくださいます。私たちが自分から神さまを求めていると思っているときにも、自分で信じたいと願ったのだと思い込んでいたとしても、そこにはすでに神さまからの招きがあり、神様ご自身が私の心をも新しくして、立ち帰らせてくださっているのです。それは、「私の父はその人を愛され、父と私とはその人のところに行き、一緒に住む」とキリストが言ってくださるとおり、神さまが私たちを愛してくださり、神さまが私と共にいたいと願っていてくださるからです。
主イエスは、驚くべきことをおっしゃいます。神さまが私と一緒に住みたいと願っていてくださる、と言うのです。私たちは多くの場合、神さまが一緒にいてくださることを願うし、主は共にいてくださるという聖書の御言葉を慰めとしているのではないでしょうか。ところが、主イエスは、そうやって私たちが願うよりも先に神が私を愛して、私と一緒に住みたいと望んでいてくださるということを明らかにしてくださいました。これは驚くべきことではないでしょうか。
今日は日曜日、主の日です。今は社会が非常に緊迫した状況にあり、新規の陽性者も覆い水準で留まっています。自由に、思うように振る舞えない不自由を一年以上にわたって経験してきましたし、それは今後もしばらく続きそうです。礼拝堂に足を運ぶことができる方も、今はまだできないかたもおられます。どのような場合であっても忘れないでいたいのは、神さまが私を求めていてくださる、という事実です。私たちはどこにいて、祈り、礼拝を献げているのだとしても、神さまの私への求めにあずかっています。私が主が共にいてくださることを願うよりも先に、神さまが私と共にいたいと願っていてくださるという、神さまの愛の事実によって生かされています。この一週間も、この私への神さまの熱い愛の思いを決して忘れないでいたいと思います。私たちが今いるところに遣わしてくださったのは、神さまです。今日から始まる一週間も、私たちは心を一つに合わせて、キリストのものとして歩んでいきます。

2021年8月28日土曜日

2021年8月28日の聖句

私は彼らに一つの心を与え、彼らの中に新しい霊を授ける。(エゼキエル11:19)
この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子どもにも、遠くにいるすべての人にも、つまり、私たちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。(使徒2:39)

この約束は、神様ご自身が私たちにしてくださった約束です。神さまは私たちに一つの心を与え、新しい霊を授けてくださいます。そして、この約束は実現しました。キリストが十字架にかけられ、復活し、その後弟子たちの集まっているところに神さまの霊が降った。この霊こそ、神さまが約束し手くださった一つの心、新しい霊に他なりません。
この約束は、私たちのための約束です。「この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子どもにも、遠くにいるすべての人にも、つまり、私たちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。」誰にでも、と言います。時代が違っても、場所が違っても、文化や背景に背負っているあらゆるものが違っても、私たちは神さまが招いてくださっているという一点で、同じ約束にあずかっています。
私は、教会の仕事でいろいろなところに行かせて頂きました。コロンビアの田舎の山の中腹にある教会に伺いました。本当に楽しそうに賛美し、ダンスをしながら礼拝していました。フィリピンのイロイロ島の奥地にある教会にも伺いました。すごく貧しい場所でした。いきいきと礼拝を献げていました。今、あそこで一緒に礼拝を献げた人たちは、この苦難の時代にどうしているのかと思います。どのようなかたちであったとしても、それでも神を礼拝しているに違いないと思います。なぜなら、私たちの神である主が招き、御自分の新しい霊を与えてくださっているからです。
使徒言行録は、神さまの霊が降って、使徒たちはキリストの出来事を語り始めたと記録しています。神の霊は私たちをキリストの出来事にあずからせてくださいます。何度も、何度も、繰り返し、私たちはキリストと共に生きるのです。福音の言葉を聞き、これを喜び、神を賛美し、礼拝し、キリストのものとして生きていきます。今、礼拝には大変逆風が吹くような時代になってしまいました。しかしそれでも神の霊が私たちを生かしています。キリストが私たちを生かしてくださいます。キリストの福音によって、今日も生きていかれますように。心から祝福を祈ります。

2021年8月27日金曜日

2021年8月27日の聖句

主の定めは真実で、無知な人に知恵を与える。(詩編19:8)
聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたもので、人を教え、戒め、矯正し、義に基づいて訓練するために有益です。(2テモテ3:16)

私には、もっと知恵のある人間になりたいと思うことがよくあります。牧師として、もっと知恵に富んでいれば有意義な仕事ができるのではないかと思います。中会の仕事をしていても、もっと知恵や見識のある意見を言ったり、人の話にうまく耳を傾けたりすることができたのではないかと思います。そんな私にとって、正直に言って、今日の御言葉は少し重いものでした。「主の定めは真実で、無知な人に知恵を与える」と言っています。ここでの「主の定め」は、私たちに置き換えたら「聖書」と言って差し支えないと思います。聖書の御言葉は真実であって、無知な人に知恵を与える。自分の無知は、蒙昧は、聖書の真実から遠いからなのだろうと思う。そうすると、とても心が重くなります。
特に今、社会の様相が数年前までとは変わってしまったように思います。本当に、全然先が見通せなくなってしまった。コロナもそういう状況に拍車をかけているのでしょう。そんなときは、はっきりと状況を分析したり、こうしたいいと強烈な指示を出してくれる強い言葉を求めたくなってしまいます。これまでの歴史の中に出てきた大小さまざまな独裁者は、そういう大衆の心が欲していたのかなと、まったく他人事でなく思います。
ところが、聖書はそういう「強い言葉」ではありません。「聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたもので、人を教え、戒め、矯正し、義に基づいて訓練するために有益です。」義に基づいた訓練をする。訓練というのは、体の訓練であれば自分の体を動かし、苦労して鍛えなければ成し遂げられないことからも分かるとおり、人任せにはできません。信仰の訓練も同じです。自分で何も考えずに盲信すれば済んでしまう「強い言葉」は、私たちを義に基づいて訓練することはできないのです。キリストは、聖書によって私たちが自分の信仰に応じて応答することを求めておられます。
少し前に読んでいた箴言では、知恵の初めは主を畏れることだと言っていました。確かに、それは聖書に訓練されることがなければ、私たちの内から湧き上がってくることではありません。私は無知蒙昧だからこそ、主を畏れるという知恵の初めを身に着けさせてください、と神さまに祈りたいと思います。その訓練が、私に必要なさまざまな知恵をも得させるのでしょう。神様ご自身の霊感によって書かれた聖書の御言葉が、必ず私を導くと信じています。

2021年8月26日木曜日

2021年8月26日の聖句

お救いください、あなたの民を。祝福してください、あなたの嗣業の民を。永遠に彼らを導き養ってください。(詩編28:9)
あなたたちは、神がご自分のものとしてくださった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の善き業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。(1ペトロ2:9)

「永遠に彼らを導き養ってください」と祈っています。かつてエジプトの国で奴隷であったヘブライ人たち。神の民として、約束の地を目指して荒れ野を旅しました。その旅路を彷彿とさせる言葉です。
神さまは彼らのために、昼は雲の柱、夜は火の柱によってその道を導いてくださいました。どの道を進めばよいのかということだけではなく、留まるべき時には留まることを教え、出発すべき時にはそのことを教えてくださいました。このようにして私たちが毎日聖書の御言葉に聞いているというのは、私たちも同じように神さまの導きにあずかっているということにほかなりません。神さまは私たちを導いてくださる。
この旅路のために、神さまはマナというパンを与えてくださった。神さまは御自分の民を養ってくださいます。主イエスは私たちに「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」と祈ることを教えてくださいました。この毎日の食卓を神さまが準備してくださっている、というとても現実的な信仰生活を、私たちは生きています。
神さまに導かれ、養われる神の民は、かつてのエジプトでは奴隷でした。その事実になぞらえて、ペトロは私たちはかつて暗闇の中にいた、と言います。しかし今は驚くべき神の光の中におかれている。今、私たちはキリストのもの。かつてはそうではありませんでした。暗闇の中にいた。それどころか暗闇の奴隷だった。暗闇の奴隷、罪の奴隷。そういう私が、神の光の中に招き入れられた。この言葉にはペトロの実感がこもっています。キリストと出会い、愛し、裏切り、それでもキリストの愛の中にいることを知らされたペトロの真心がこもった言葉です。
だからこそ、ペトロは言います。「それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の善き業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。」この私をも光の中に招いてくださっている。この神の驚くべき御業、光の御業を、あなたが広く伝えるためにあなたは招かれた。神さまが私たちを導いてくださっているこの旅路は、独りぼっちの旅ではありません。神さまと二人きりの旅でもありません。私たちは民となって、神の導きにあずかる。キリストの光の御業に共にあずかり、共に喜ぶ神の民に、私も今日招かれている。そして、あなたも!

2021年8月25日水曜日

2021年8月25日の聖句

神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。(創世記1:27)
主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。(1コリント11:11~12)

人は神のかたちに造られました。「かたち」は漢字で書けば「像」、英語ならimageです。手と足が二本ずつあって直立歩行をし、道具を使いこなす。そういう意味での「かたち(形)」ではありません。それでは、神のかたちに造られたというのは何を意味しているのか。聖書は、端的に「男と女に創造された」と言っています。面白い表現です。例えば「神のかたち、すなわち男に造られた」あるいは「神のかたち、すなわち女に造られた」と書いてあるのなら、神さまのかたちというのは男のこと、あるいは女のこと、ということになるでしょう。ところが聖書はそうは言わないのです。神さまは人を御自分にかたどってお造りになった、男と女とにお造りになった、それが神のかたちだ、と言うのです。
男と女というのは、ここでは、異なる他者という意味ではないかと思います。神のかたちに造られた人間は、自分とは異質の存在、自分とは異なる他者と共に造られた。異質な者と共に生きるところに、神のかたちに造られた意味があるのではないでしょうか。神さまご自身が、父・子・聖霊という三つの関わりをご自身の中にお持ちでいらっしゃるということのこだまがここにあるのではないかと思います。
「主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。それは女が男から出たように、男も女から生まれ、また、すべてのものが神から出ているからです。」これは使徒パウロが書いた手紙の1節ですが、今から2000年も前という時代を考えると、驚くべき言葉です。女が物の数に入れられていない時代に書かれた文書なのです。時代の空気にあらがって、聖書は言います。「主においては、男なしに女はなく、女なしに男はありません。」神が男と女に造られた。男なしに女はないし、女なしに男はない。私たちは異質な者を助け手とすることなしに生きることはできないのです。
私たちの性も、神さまの祝福のうちにあります。男であることも女であることも、神さまの祝福の内にある。この肉体を、神さまは祝福しておられる。そして私たちの心をも、神さまは祝福しておられる。世間の目や評価ではなく、神さまの祝福を基準として、自分を自分として尊んで生きていきたいと願います。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...