2021年12月31日金曜日

2021年12月31日の聖句

民はモーセのもとに来て言った「私たちは主とあなたに抗して語り、罪を犯しました。私たちから蛇を取り去ってくださるように、主に祈ってください」。モーセは民のために祈った。(民数記21:7)
疑いを抱く人たちを憐れみなさい。(ユダ22)

モーセに導かれてエジプトを出て、荒れ野の旅を始めたイスラエルの人々。彼らはたびたび不平不満のとりこになりました。彼らの様子を聖書はこのように記録しています。「民は途中で耐えきれなくなって、神とモーセに逆らって言った。『なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか。』」それで、主なる神様は民の中に炎の蛇を送り込み、蛇は民を咬み、多くの人が死んでしまいました。神に裁かれた。それで、民はモーセに願いでました。「私たちは主とあなたに抗して語り、罪を犯しました。私たちから蛇を取り去ってくださるように、主に祈ってください」。それで、モーセは民のために祈り、神はその祈りを聞きかなえて、この災いは止みました。
もしもモーセが民の叫びを聞いて、私とあなたたちとどちらが正しいのかはっきりさせようと言い出したら、民には救いがありません。モーセが正しいし、まして神が正しいのは明らかです。そもそも民はエジプトで奴隷であり、助けてくださいと祈ってきたのです。それに応えて神がモーセを遣わし、ファラオは絶対解放しないと言っていたのに数々の奇跡でエジプトを出て晴れて自由になったばかり。それなのに、民は「なぜ、我々をエジプトから導き上ったのですか」と言ってのける。あまりに自己中心的ですし、依存的で、自立的に生きていこうという精神のかけらもないことが窺われます。「正しさ」をモーセが一番大切に考えていたとしたら、民はもうどうしようもありません。
ところがモーセは正しさよりも憐れみを大事にしました。「疑いを抱く人たちを憐れみなさい」と新約聖書が教えるとおり、正しさを軽んじ、疑いに心が支配され、理不尽なことを口にしたり不平不満の虜になっている人々を前にして、聖書は、正しさよりも憐れみを求めるのです。神は正しくない者を、正しくないという理由で捨てないのです。正しくない者を憐れんでくださるのです。
だから、私も憐れんで頂きました。だから、私も憐れみの人になるようにと聖書は招きます。私たちはキリストのものです。私たちはキリストの憐れみの中に生かされています。私たちはキリストの憐れみによって、新しくして頂いたのです。

2021年12月30日木曜日

2021年12月30日の聖句

昼はあなたのもの、夜もあなたのもの、あなたは月と太陽に軌道を与えられました。(詩編74:16)
だから、闇の行いを脱ぎ捨て、光の武具を身に着けよう。日中を歩むように、品位を持って歩みましょう。馬鹿騒ぎや泥酔、淫乱や放蕩、争いや妬みをすてて。(ローマ13:12~13)

「品位」という言葉があります。もともとのギリシア語の単語を調べてみると「良い形」という字を書きます。日中を歩むように、良い形で歩みましょう、と言っています。あるいはもっと砕けて言うと「格好良く歩みましょう」と言ってもよいと思います。そう言われると、少し意外な感じがするのではないでしょうか。主イエスさまを信じる信仰とかっこいい歩み方なんてあまり関係ないというか、むしろ「かっこいい」なんて考えるのは信仰の道に反しているのではないか、と思う人もいるのではないでしょうか。
ここでの形の良さは、文脈を見ると「昼間を生きる姿」です。夜陰に乗じてするようなこと、馬鹿騒ぎや泥酔、淫乱や放蕩、争いや妬み。これらはすべて夜の闇に紛れなければ恥ずかしくて出来ないようなことです。昼の光に耐えられない。そうではなく昼の光に照らされても恥ずかしくない格好をして生きていこう、と言っているのです。
もしかしたら、私たちは、きれいな服を着たり身なりを整えたりすることにはよく気を遣うかも知れません。そういうことも大事なことでしょう。身なりを無視するのはほめられたことではないと思います。しかしそれ以上に大事なのは自分の生き方の品位を整えることです。昼の光に耐えられる生き方を、私たちはしているでしょうか?
神さまは月にも太陽にも軌道を与えた方です。夜も昼も、神さまのものです。だから、昼だけではなく夜も、私たちは神さまの前にいます。どんな闇も神さまの前では昼と同じように明るい。いつも私たちは神の前に生きている。それはある意味では恐ろしいことですが、恵み深い事実でもあります。神さまは、どんなときにも一緒におられるのです。私たちが目覚めているときにも、眠っているときにも。私たちの強いときにも、弱いときにも。どんなときにも、私たちは神さまの御前に生かされています。それは神さまの深い憐れみに土台を置く事実です。

2021年12月29日水曜日

2021年12月29日の聖句

あなたを称えます、主よ、あなたは私を深みから引き上げてくださいました。(詩編30:2)
高いところから、曙の光が暗闇と死の陰に座していた者たちを照らし、私たちの足を平和の道に導く。(ルカ1:78~79)

主なる神様は、私たちを深みから引き上げてくださいました。「深み」と言っています。子どものころ、家族でキャンプに行ったときに川遊びをしました。思わぬところで深みにはまって、溺れてしまいました。川はプールと違ってそこがどうなっているのか分かりません。そういう「深み」は、私たちの周りにもしばしばあるのではないでしょうか。ずっと忘れていた昔の経験だったり、人の言葉だったり、何かの出来事だったり、いろいろなことをきっかけに、突然深みにはまって溺れてしまうことがあります。傷ついて力が出なくなったり、神さまを信じる情熱が失われてしまったり、人と会うのが苦痛になったり。深みにはまり込んでしまう瞬間が襲ってくる。あると思っていた川底が突然なくなる。泳ぐ体制も整っていない。はまり込んでしまうと、溺れて息が出来なくなってしまう。
少年だった私を、見知らぬ大人の人が助けてくれました。泳ぎが上手な人であれば自分でどうにか出来たかもしれません。しかし人生の深みにおいては、得意と思っていた水泳も役に立たないことがあります。そんなときは、助けてもらうしかありません。
「主よ、あなたは私を深みから引き上げてくださいました。」神さまは、私たちのところへすぐに飛んできて手を掴んでくださっています。今、もう既に、あなたの手を神が掴んでいるのです。神さまが語りかけている声を聞き逃さないように、耳を澄ましてください。
「高いところから、曙の光が暗闇と死の陰に座していた者たちを照らし、私たちの足を平和の道に導く。」高いところからと言っているので、神さまの方からということです。私たちが頑張って光を造り出さないといけない、と聖書は言いません。光はあくまでも神さまの方からやってくる。私たちはその光に照らされ、深みから救い出されていただくだけです。神さまは、今、私たちのところに来ておられます。キリストがその手を掴んでいることに、どうか心を開いてください。

2021年12月28日火曜日

2021年12月28日の聖句

私たちが主を離れるなどあり得ないことです。(ヨシュア24:16)
愛する人たち、最も聖なる信仰の上に自らを築き上げ、聖霊によって祈りなさい。神の愛の内に自らを保ち、永遠の命を目指して、私たちの主イエス・キリストの憐れみを待ち望みなさい。(ユダ20~21)

私が親になってみてひしひしと実感していることは、自分が親としていかに不完全なものか、ということです。子どもがやさしい言葉やあたたかい手を必要としているときに、いつもそれを向けてあげられるわけではありません。子どもが失敗をして傷ついているときに、追い打ちをかけるような言動をしてしまうこともあります。ところが、子どもはそれでも親にしがみつきます。親の愛を信じて向かってきます。彼らには、他に生きる術がないのです。
私たちの神さまへの向かい方には、同じような必死さがあるのでしょうか。他にも生きる術が自分にはあるという高慢な勘違いをしてはいないでしょうか。神さまは、人間の親とは違って、その愛に欠けるところがありません。完全な愛を向けてくださっている。それなのに、神さまに背を向けたり、少し距離を置こうなどと考えたり・・・不忠義で浮気者になってはいないでしょうか。
「神の愛の内に自らを保ち」と言っています。他のどこでもなく、神の愛の内に自分を保つ。神の愛の中に留まり続ける。主イエス・キリストの憐れみによって生きる。私たちに、他の一体どこに生きるべき場所があるのでしょう?「私たちが主を離れるなどあり得ないことです。」アーメン、と私たちも主の御許に生きていきましょう。人間の親とは違う無限の愛を信じて、キリストを信じる聖なる信仰によって生きていきましょう。もうすぐ、この年も暮れゆこうとしています。キリストと共に、この年の最後の歩みを重ねましょう。そしてキリストと共に、新しい時を歩んでいきましょう。神の愛の中に、自らを留めて。

2021年12月27日月曜日

2021年12月27日の聖句

あなたは言う「私には罪がない、主の怒りは私から去った」。見よ、あなたが「私は罪を犯さなかった」と言っているので私はあなたを裁く。(エレミヤ2:35)
あなたがたは、醒めていなさい、そしてイエス・キリストが現れるときに与えられる恵みに希望を置きなさい。(1ペトロ1:13)

神を信じるというのは、目を覚ましているということです。信仰の目を覚まして生きる。キリスト教系の新興宗教の人が、街頭に立ったり戸別訪問をしたりして、「目覚めよ」と書いてある怖いパンフレットを持っていることがあります。神はあなたの罪を裁いてしまう、だから早く悔い改めなさいというようなことが書いてあります。「あなたがたは、醒めていなさい」と使徒ペトロが言うとき、あのパンフレットの「目覚めよ」と同じ意味なのでしょうか。
確かに今日の旧約聖書のエレミヤ書を読むと、同じことなのかなという気もしてしまうかも知れません。「あなたは言う『私には罪がない、主の怒りは私から去った』。見よ、あなたが『私は罪を犯さなかった』と言っているので私はあなたを裁く。」しかし、私は、エレミヤ書のこの言葉も含めて、あの「目覚めよ」は聖書の読み方が間違っていると思います。神さまはちゃんと悔い改める私たちの心がけに応じて私たちを救う、とはおっしゃっていないと思います。
「あなたがたは、醒めていなさい、そしてイエス・キリストが現れるときに与えられる恵みに希望を置きなさい。」ここで、醒めているというのは、イエス・キリストが現れるときに与えられる恵みに希望を置くここと一つです。目を覚ますとは、キリストの恵みを自分の希望とすることです。一体、神さまに救って頂くのにふさわしい悔い改めを私たちがちゃんとすることは可能なのでしょうか?私たちは神さまに認めて頂くに値する心根に生きることが出来るのでしょうか。神さまは、それが可能か不可能かということを問う前に、もう既にキリストを与え、私たちへの愛と恵みを示してくださいました。私たちは神さまからの一方的な憐れみによってだけ救われます。恵みによってのみ私たちは救われる。神の前に目を覚ますとは、神の恵みに頭を垂れることに他なりません。
私たちは信じたから救われたのではなく、神が救ってくださったから信じたのです。神が救ってくださったこと、愛してくださったこと、恵みを与えてくださったことに気づいたから、自分の罪を悔い改めることが可能になるのです。エレミヤが指摘する悔い改めをねじ曲げてしまう私たちの問題は、神さまの途方もない愛を自分の計算の中に収める不遜が招きます。神の愛は、私たちの想像をはるかに超えて大きく、甘美で、すばらしいものです。私たちはただこれを感謝して頂くだけです。

2021年12月26日日曜日

2021年12月26日の聖句

主よ、御名のために私と共にいてください。あなたの恵みのすばらしさの故に私をお救いください。(詩編109:21)
ステファノは主を呼び、言った「主イエスよ、私の霊をお受けください」。ひざまずいて大声で叫んだ「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」。(使徒7:59〜60)

今日は2021年最後の日曜日です。今日、私たちはクリスマスの礼拝を献げます。主イエスさまのご降誕。主の恵みが私たちに余すところなく示された日。それがクリスマスです。主イエスさまのお名前の故に、私たちは神の愛を確信し、神の恵みを信頼します。この一年を振り返れば、いろいろなことがあったに違いありません。素直に喜べるときも、そうでないときもあったはずです。しかしそのすべてにおいて、キリストによって示された神の愛が私たちから離れてしまったことはほんの僅か一瞬たりともなかった。私たちは今そのことを信頼し、神を信じましょう。私も、神の恵みのすばらしさの故に、救われているのだ、と。
この救いは私一人にはとどまらない。「ステファノは主を呼び、言った『主イエスよ、私の霊をお受けください』。ひざまずいて大声で叫んだ『主よ、この罪を彼らに負わせないでください』。」これはキリスト教会最初の殉教者となったステファノの言葉です。怒り狂う民衆に石打にされました。キリストの福音を宣べ伝えたからです。しかし彼はその死に際に、「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と祈りました。神の恵みは私を憎む者にも向くと信じ、そのことを願っていました。
主イエスさまはこう祈ることを教えてくださいました。「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」。私たちは、神さまに赦して頂いたことでだけ生きています。まったく、完全に、私たちは神の恵みの中に生かされています。神が赦してくださった。だから私たちも隣人を赦します。いや、主の祈りはもっと積極的に、私たちも隣人を赦しましたから、私たちの罪を赦してください、とまで言うのです。神の恵みが私から溢れ出ている。奇跡のような現実を私たちは生きることが出来る。それがキリストの私たちに向けておられる確信です。
神の恵みが、今日現れました。クリスマスを祝うこの日、私たちに必ず起こるとキリストがおっしゃる奇跡に、わが身を委ねましょう。

2021年12月25日土曜日

2021年12月25日の聖句

モーセは語った:私があなたがたに命じたことをすべて守り行いなさい。何事も付け加えたり、減らしたりしてはならない。(申命記13:1)
これは神の戒めです。神のみ子のイエス・キリストの名を信じ、互いに愛し合うこと。(1ヨハネ3:23)

私には三人の子どもがいますが、大きくなるにつれて少しずつ知恵がついてきました。最近は言い訳やごまかしをすることもあります。ちゃんと耳を傾けると子どもの言い分の方が正しいこともありますが、そうではないこともあります。してはならない約束を守れなかったときに、「確かにお父さんはこう言っていたけど、それは本当は○○という意味だから、心の中でそれを大事にしていれば、実際には何をしたって良いんだ」などと言い出したら、きっと大きな雷が落ちることでしょう。火を見るよりも明らかです。ところが、私たちはこと神さまとの関係においては、いろいろともっともらしい言い訳をして、神さまの戒めを守らない自分を正当化することに長けています。
しかし、聖書は言います。「私があなたがたに命じたことをすべて守り行いなさい。何事も付け加えたり、減らしたりしてはならない。」ここには一切の譲歩もありません。すべての戒め。何事も付け加えず、減らさず、すべて神が命じたとおりに行いなさい、と言います。そしてその神の戒めの内容を、今日の新約聖書はこのように言うのです。「神のみ子のイエス・キリストの名を信じ、互いに愛し合うこと。」私たちが神の御子イエス・キリストの名を信じること、そして互いに愛し合うこと、そのことにおいて神さまは妥協をなさらない。
キリストのお名前を信じることも、互いに愛し合うことも、両方とも愛に関わることです。キリスト御自身が、最も大切な第一の戒めとして、心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして神を愛すること、そしてそれと同じように大事な第二の戒めとして、隣人を自分のように愛することと命じておられます。神さまは、私たちに愛を求め、愛することをお命じになるのです。
それは、何よりも神様ご自身が満ちあふれる愛のお方でいらっしゃるからに他ならない。何よりも先に、神が私たちを愛してくださった。主イエス・キリストがお生まれになったこと、十字架にかかったこと、それが神の愛のしるしです。この神の愛を私たちがより深く知るために、私たちは愛の使命を帯びてこの世界に生きていきます。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...