2022年3月31日木曜日

2022年3月31日の聖句

あなたがたは炎の中から取り出された燃えさしのようになった。それでも、あなたがたは私のもとに帰らなかった ーー 主の仰せ。(アモス4:11)
私たちが真実でなくても、この方は常に真実であられる。この方にはご自身を否むことはできないからえある。(2テモテ2:13)

主なる神様は、いつでも、どのようなときにも私たちを招き、待っていてくださいます。私たちが主なる神様のみもとに帰ることを、私たちが神の愛の中に立ち帰ることを。まるで家を飛び出して失われてしまった息子が帰るのを待ちわびる父のように、神さまは私たちを待っていてくださいます。
「私たちが真実でなくても、この方は常に真実であられる。」常に、です。いつでも、どのようなときにも、神さまは真実でいらっしゃる。私たちの不真実を理由に、キリストはご自分の真実を放棄なさらないのです。私たちが神のもとを離れて遠い外国に行っているそのときにも、この父は私たちの帰還を待ち続けてくださるのです。
「あなたがたは炎の中から取り出された燃えさしのようになった」と、預言者アモスの書に書かれています。私には、なかなか、自分が燃えさしのようだという指摘がよく分かりません。もうちょっとマシなような気がどうしてもしてしまうからです。しかしそれも、やはりあの失われた息子の手もとに父の財産があって、周りにはそれをたかる人が集まってきていて、勘違いをしているようなものなのかも知れません。あるいは兄息子の方が、自分は父のもとにいつでもいるのだと誇りに思いながら、内心に不満を抱えていたのと同じなのかも知れません。神様からご覧になったとき、実は私は炎の中から取り出された燃えさしのように、ほとんどゴミと見分けが付かないようなものでしかない。
しかし、それでも神さまはご自分の真実を貫いてくださいます。神さまの真実は、キリストを十字架にかけてまで貫く私たちへの愛によって示されました。この愛であるご自身を否むことのできない神の真実によって、私たちは今日も生かされています。
主イエス・キリストの祝福、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にありますように。今日、そして明日も!

2022年3月30日水曜日

2022年3月30日の聖句

私たちの神はその呪いを祝福に変えてくださった。(ネヘミヤ記13:2)
神はキリストにあって世を御自分と和解させ、人々に罪の責任を問うことなく、和解の言葉を私たちの間に打ち立てられたのです。(2コリント5:19)

今日の旧約聖書の御言葉は、昨日の御言葉の後日談のような箇所です。後日談と言っても、数百年後の出来事。前後も合わせて引用すると、このように書かれています。
「その日、モーセの書が民に読み聞かせられ、アンモン人とモアブ人は神の会衆にとこしえに加われないとそこに記されていることが分かった。彼らがパンと水を持ってイスラエル人を迎えず、バラムを雇ってイスラエル人を呪わせようとしたからである。私たちの神はその呪いを祝福に変えてくださった。人々はこの教えを聞くと、混血の人をすべてイスラエルから切り離した。」
前後を合わせて読むと、かなり印象が変わります。ショッキングな事件の中に書かれた言葉であることが分かります。ネヘミヤ記というのは、バビロン捕囚から帰って来たユダヤの人々の様子を記録している書です。当時、完全に瓦解し、一度は滅んだ国を建て直そうと、彼らは神殿を再建し、町を再建し、何よりも神さまがかつてモーセを通して与えてくださった律法の言葉を厳格に守って再出発することを誓ったのでした。そういう流れの中で、昨日読んだバラクとバラムの出来事に基づいて、アンモン人やモアブ人、また彼らとの混血の人々を排除したのです。
この当時の状況からすると、恐らく必要なことであったのだと思います。しかしそうだとしても、私たちにはたいへん衝撃的な出来事でもあります。この厳格な律法への姿勢は、やがてファリサイ主義というかたちを取るようになっていきます。そしてここで排除された混血の人々の末裔がサマリア人です。厳格さの光と影のようなものをも感じさせます。そして、これが人間の限界なのだと思います。そもそもどうしてイスラエルの国が滅んだのかと言えば、神さまの律法を蔑ろにし、それぞれ自分の好きに生き、自分たちの欲望を神としてきたからです。そうやって滅んだことを真剣に反省して厳格に律法を守ったとき、今度はファリサイ主義が生まれていく土壌を作ることにもなってしまう。右に行っても左に行っても、そういう極端に傾いてしまうのが私たち人間の限界であり、また同時に、旧約聖書の限界でもある。
ところが、ここに新しい世界が広がっています。「神はキリストにあって世を御自分と和解させ、人々に罪の責任を問うことなく、和解の言葉を私たちの間に打ち立てられたのです。」キリストが私たちの呪いを祝福に変えてくださるというのは、神と世との和解の出来事だ、と言うのです。私たち人間の努力では、和解に限界があります。必ず限界が訪れ、極端に傾いてしまいます。しかしキリストにある神との和解は、無限の神の赦しの下に成り立っているので、絶対に揺らぐことがありません。キリストにある和解、それは私たち人間相互の和解の基でもあります。主イエス・キリストにあって、私たちは呪いが本当に祝福に変わる、新しい世界を生きているのです。

2022年3月29日火曜日

2022年3月29日の聖句

主が私の口に授けられたことは、私はとどめおかず、告げなければならないのではないでしょうか。(民数記23:12)
私たちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。(使徒4:20)

教会で仕事をしていて、ご飯の時間になると妻が子どもを私のところに寄こして、ご飯の時間になったと言います。その役目を上の子が先に果たしてしまうと、一番下の娘が「私がしたかった」と言ってよく悔しがっています。嬉しい知らせを他ならぬ自分の口で伝えたいという気持ちはよく分かります。何か楽しい計画があることを伝えて相手を誘ったり、最近あったすばらしい出来事を話したりするのは、本当に嬉しいことです。伝えることで、その喜ばしい出来事を再体験できます。
「私たちは、見たことや聞いたことを話さないではいられないのです。」私たちの内で湧き上がる喜びが、私のこの口から溢れてくるのを留めることはできない。例えそれを止められても、邪魔されても、禁止されたとしても、口を閉ざすことはできない。なぜなら、「見たことや聞いたこと」とは他ならぬイエス・キリストの出来事であり、私たちへの神の愛の出来事だからです。この良き知らせ、喜びの知らせを伝えないではいられない。
今日の旧約聖書の御言葉は、少し不思議な箇所から引用されています。バラムという異教の預言者の言葉です。彼はモアブ人の王バラクという人物に、イスラエルの民を呪うように命令されました。しかし主なる神がイスラエルの民を祝福しておられたので、バラムには彼らを呪うことができませんでした。異教の預言者でさえ、主なる神様が授けられた言葉以外のことを口にすることができなかったのです。しかしバラク王の命令は非常に強いものでしたから、バラムも命が惜しくてイスラエルを呪おうと試行錯誤しました。しかし、その試みはことごとく失敗した。結局、「主が私の口に授けられたことは、私はとどめおかず、告げなければならないのではないでしょうか」ということであったのです。
主なる神様の私たちへの愛に満ちた祝福は、決して取り消されてしまうことはありません。必ずそれは告げられなければならない。そして、あらゆる呪いから守られています。この祝福の言葉を、今、神さまは私たちの口に託してくださいました。私たちはこの祝福を届けるために、神さまに今日生きるべき場所へと遣わされているのです。

2022年3月28日月曜日

2022年3月28日の聖句

主の前から激しい大風が来て、山々を裂き、岩々を砕いた。しかし、風の中に主はおられなかった。風の後に地震が起こったが、地震の中にも主はおられなかった。地震の後に火があったが、火の中にも主はおられなかった。しかし火の後に、かすかな細い声があった。(王上19:11~12)
イエスがニコデモに言う:あなたがたは新たに生まれなければならないとあなたに言ったことに、驚いてはならない。風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来て、どこへ行くかを知らない。(ヨハネ3:7~8)

山々を裂き、岩々を砕く激しい大風。地震や火。恐ろしい天変地異のような出来事です。これらは預言者エリヤが体験した出来事です。実はこのときエリヤは、異教の神々を信奉する女王イゼベルに殺されそうになり、命からがら逃げ出してきたときでした。大風や地震、火は、イゼベルの恐ろしさを彷彿とさせるような、本当に身に迫る脅威だったのではないかと思います。イゼベルのために、エリヤは「主よ、もうたくさんです。私の命を取ってください」とまで言っていたのでした。傷ついたエリヤの心を更に打ちのめすような出来事だったと思います。
これらは「主の前から」来た、と聖書は伝えています。どのような天変地異であっても、それらは主の前から来る。主なる神様のあずかり知らぬものではない。しかし、それらの災害の中に主はおられなかった、と言っています。これらの自然現象それ自体が神さまからのメッセージであったわけではなかった。
今朝の新約聖書は主イエスがニコデモにおっしゃった言葉です。新たに生まれるというのは、私たちにとっては驚くべき言葉。ニコデモは、もう一度母の胎にはいるなんて無理です、と言いました。つまり、私たちの自然現象としては不可能です。それはただ一つ、神様ご自身の霊の力によらなければ。思いのままに吹く風のような神さまのお働きによって、私たちは新しくなることができる。主イエスはそう言われます。
エリヤの前で起きた風や地震や火は、私たちに観察できるものです。私たちの力は超えていますが、それをある程度は予測することができるかも知れません。しかしそこに神はおられなかった。神さまは私たちの予測の延長線上にはおられないのです。むしろ、かすかな細い声、すなわち神さまの御言葉、その語りかける言葉のうちに、神はおられる。私たちの思いを超えた御言葉において、神さまはご自身を現される。
私たちの思いを超える福音の言葉は今日も私たちに響いています。この細い声に聞き耳を立て、この言葉の中で私たちと出会ってくださる神さまの自由な風によって、新しいいのちを生きていきましょう。

2022年3月27日日曜日

2022年3月27日の聖句

弱者を虐げる者は、虐げる者の造り主を侮る。(箴言14:31)
イエスは言う:まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。(マタイ25:40)

インドのカルカッタで死を待つ人たちのための愛の業に生きたマザー・テレサは、いつも主イエスのこの御言葉を思いながら仕えていたそうです。「まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。」これは終わりの時の裁きの様子を告げる主イエスの御言葉です。そのとき、キリストはある者たちに向かっておっしゃいます。「あなたがたは、私が飢えているときに食べさせ、喉が渇いているときに飲ませ、よそ者であったときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに世話をし、牢にいたときに訪ねてくれた」と。しかしそう言われた者たちは、私たちはいつそのようにしましたかと言って戸惑う。すると、主は言われるのです。「まことに、あなたがたに言います。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、わたしにしたのです。」本人も気づかぬ愛の業を、キリストは覚え、それは私にしてくれたことだと言って喜んでくださるのです。
今朝の旧約聖書の御言葉は、「弱者を虐げる者は、虐げる者の造り主を侮る」と言っています。弱者との関係は、実はこの人を造った神さまとの関係なのだ、と言います。それは私たちには思わぬことであり、恐るべきことでもあります。
私たちの人間関係は、実は隠れたところでは神さまとの関係です。しかも、「弱者」や「最も小さい者たちの一人」との関係こそが神さまとの関係だと言うのです。私たちは一人の最も小さい人と出会うとき、神さまの御前にいます。そこでの愛の業を神さまは決してお忘れになることがありません。今日一日の私たちの経験する一つひとつの出会いに、キリストの祝福がありますように。

2022年3月26日土曜日

2022年3月26日の聖句

主は、あなたの前に御使いを遣わされる。(創世記24:7)
天使がペトロに言った。「帯を締め、履物を履きなさい。」ペトロはそのとおりにした。また天使は彼に言った。「上着を着て、付いてきなさい。」それで、ペトロは外に出て付いていったが、天使のしていることが現実のことだとは分からず、幻を見ているように思えた。(使徒12:8~9)

主が私たちに御使いを遣わされる、と聖書は言います。ペトロのところに来た様子が報告されています。このとき、ペトロは牢の中にいました。四人もの見張りが牢獄を監視していました。ペトロは二本の鎖でつながれていました。夜中、主の天使がペトロのところに来て、光が牢を照らします。天使はペトロの脇腹をつついて起こし、言いました。「急いで起き上がりなさい。」そして、続けて言うのです。「『帯を締め、履物を履きなさい。』ペトロはそのとおりにした。また天使は彼に言った。『上着を着て、付いてきなさい。』それで、ペトロは外に出て付いていったが、天使のしていることが現実のことだとは分からず、幻を見ているように思えた。」
ちょうどのこのとき、教会の仲間たちが集まってペトロのために祈っていました。牢から解き放たれたペトロが仲間たちのところに帰って来ても、まさか牢から出て来るとは思わずに皆信じることができなかった。ペトロも幻を見ているように思ったとありますが、仲間たちはなおさらのことです。想像もできなかったほどのすばらしいことを、神さまが天使を遣わしてしてくださったのです。
これは、私たち自身の物語です。私たちも主イエスさまの復活の証人として生きることを妨げられ、縛られているけれど、私たちの想像も付かない神さまの御業によって自由にされ、ペトロのように証人として生きることができるのです。私たちの教会でも、例えばEさんは高齢の病床で洗礼を受けることで、後に夫も洗礼を受けるように導かれていきました。年齢も病も、キリストの証人であることを妨げることはできません。ペトロ本人やペトロのために祈っている仲間たちの思いを超えて、神様ご自身が働いてくださった。同じ御業にEさんも与りました。そうやって私たちが証人として用いられるという例は、枚挙にいとまがありません。私たちの前にも、今、天使が立っています。「帯を締め、履物を履きなさい」と言って、私たちをキリストの証人として立たせようとしているのです。

2022年3月25日金曜日

2022年3月25日の聖句

主は言う:彼は私を呼び求めている。それゆえ私は彼の声を聞こう。(詩編91:15)
同じ主が、すべての人の主であり、ご自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになります。(ローマ10:12)

数年前にスペインにもカンバーランド長老教会が誕生しました。スペインと言えば、使徒パウロがいつか伝道のためにそこまで行きたいと願い、遂に果たされることのなかった場所でもあります。パウロはイスラエルからイタリア、そしてスペインと願っていましたが、カンバーランド長老教会は米国から南米に行き、また大西洋を越えてスペインまで行ったので、地球の反対側を通ってスペインに行ったということになるのでしょうか。そのスペインに、今、ウクライナの難民が到達してきているそうです。そして現地のカンバーランド長老教会でも、ウクライナ難民のための支援を始めたそうです。
「同じ主が、すべての人の主であり、ご自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになります。」主は、すべての人の主。私たちにとっても、米国や南米に生きる人にとっても、スペインに生きる人にとっても、そして難民となったウクライナ人や、他の紛争地に生きる人にとっても、主はすべての人の主です。
この方は「ご自分を呼び求めるすべての人を豊かにお恵みになります。」主ご自身が言われます。「彼は私を呼び求めている。それゆえ私は彼の声を聞こう。」主は私たちの主として、ご自分を呼び求める祈りの声に耳を傾けてくださいます。私たちが例えどこで祈ろうとも、主なる神様は耳を傾けて聞いてくださいます。神さまは無関心で冷たい方ではありません。私たちに関心を持ち、私たちの声を聞き、私たちの声に応えてくださるお方です。
スペインにあるカンバーランド長老教会は、レセナル教会というそうです。この教会の難民支援の働きのために、私たちも祈りたいと思います。主なる神様の私たちへの熱い慈しみの心を体現する教会の働き、私たちの祈りを放っておくことのできない神さまの深い憐れみを生きる私たちの兄弟や姉妹たちに、主の祝福がありますように。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...