2021年2月7日日曜日

2021年2月7日(詩編44)

詩編44
神よ、この耳で私たちは聞きました。
先祖が私たちに語り伝えたことを
先祖の時代、いにしえの日々に
  あなたのなされた業について。(2節)
彼らは自分の剣によって土地を得たのでも
自分の腕で勝利を得たのでもありません。
あなたの右の手、あなたの腕、
あなたの顔の光によるものでした。
あなたが彼らを望まれたのです。(4節)

旧約聖書のイスラエルの人々を「神の民」と呼ぶことがあります。神さまを信じる者たちが一つの民を形成する。単に一人で勝手に、個人的な心の問題として信じているということ以上の出来事です。民である以上、自分の世代だけの話ではなくなります。前の世代があり、後の世代がある。そこでは記憶が継承されます。民の歴史を自分自身の歴史として継承します。
「神よ、この耳で私たちは聞きました。先祖が私たちに語り伝えたことを」と言っていますが、まさにここで記憶の継承が起こっています。そこで継承されている記憶というのは、「あなたのなされた業について」です。神さまが私たちの民にどのように振る舞い、何をしてこられたのか。そのことを民の記憶として受け継ぎ、私もそれ受け取っている。
神さまは私たちの先祖に何をしてこられたのか。「彼らは自分の剣によって土地を得たのでも、自分の腕で勝利を得たのでもありません。」私たちの先祖は非力だった。無力だった。今私たちが行きいているこの地を自分の力で獲得したのではなかった。「あなたの右の手、あなたの腕、あなたの顔の光」がすべてを与えてくださった。だから、自分が受け継ぐ民の記憶、それは神さまの憐れみと恩寵の記憶です。
しかし、目の前の現実がその記憶と矛盾することは往々にして起こります。だからこそ、私たちは信じるのです。誰の目にも明らかなことなど、信じるという名には値しません。目の前の現実が民の記憶と矛盾する混沌であるからこそ、私たちは忍耐して待ち望むのです。
私たちは祈ります。「立ち上がり、私たちを助けてください。あなたの慈しみのゆえに私たちを贖ってください」と。私たちも記憶の民の一員として、神さまの慈しみを次の世代に語り伝えていくのです。

2021年2月6日土曜日

2021年2月6日(詩編42〜43)

詩編42~43
鹿が涸れ谷で水をあえぎ求めるように
神よ、私の魂はあなたをあえぎ求める。
神に、生ける神に私の魂は渇く。
いつ御前に出て、神の御顔を仰げるのか。
昼も夜も、私は涙を食物とする。
人は日夜私に言う。
「あなたの神はどこにいるのか」と。
私は祭りに集う人の群れと共に進み
喜びと感謝の声の中、彼らを神の家へと導いた。
それらを思い起こして、私の魂を注ぎ出す。(2~5節)

上に引用した詩編42の冒頭部分の最後のところ、5節ですが、ここを私は去年教会堂での礼拝を停止していた時期によく思い出しました。ここで言っている「祭り」は明らかに礼拝のことです。神の御前に喜びと感謝を献げる。しかも独りぼっちではなく、共に神を信じる仲間たちと。神の家へ上り、礼拝を献げた営み。しかしそれは「今」のことではなく記憶の中のことであり、今はそれを思い起こしながら自分の魂を注ぎだしているのです。詩編作者の深い悲しみを読み取ることができるし、今私たちにはその気持ちがよく分かります。
渇ききった魂。荒れ地のように渇き、ひび割れ、カサカサになっている魂が神をしたい求めている。鹿が谷底に僅かに流れる水をあえぎ求めるように。神さまの御前に出ていきたい、祈りをし、共に神を信じる者たちと一緒に神さまを仰ぎたい。しかし、昼も夜も、涙を食物とするような悲しみの日々の終わりが見えない。
神はどこにおられるのか。人に何かを言われずとも、私たち自身が何度も、繰り返し問い続けていることです。私がこんなに悲しんでいるとき、神さまは一体どこで何をしておられるのか。
私の義理の父はこの詩編の讃美歌がとても好きで、自分の葬式の時にはこれを歌ってほしいとよく言っています。「お前の神はどこにいる」というところが好きなのだそうです。世間の厳しい現実の中で神を信じて生きることは並大抵のことではなかったのだろうなと、私はその言葉を聞く度に思います。
私たちの救いは、この詩編が言うとおりに神さまの御顔を仰ぐことです。「私はなお、神をほめたたえる、『御顔こそ、わが救い』と」(43:5)。そして、神さまは私たちに顔を向けてくださっています。私たちが例え神さまの御顔を見失っていたとしても。私たちが悲しみのあまりに自分に拘泥しているときにも。それでも私に御顔を向けてくださっている憐れみ深い神こそが私の救い。この詩編と共に、私たちはそのように祈ります。

2021年2月5日金曜日

2021年2月5日(詩編41)

詩編41
幸いな者、弱い者を思いやる人は。
災いの日に、主はその人を救い出してくださる。
主が守り、生かし、彼はその地で幸いな人と呼ばれる。
その人を敵の思いのままにさせないでください。
主は彼が病の床にあっても支えてくださる。
その人が病気のとき
あなたはその床を新たに変えてくださる。(2~4節)

この詩編がとてもユニークだと思うのは、これが病んでいる人の祈りの言葉であることです。どこかの偉い先生が、弱い者、病の人を思いやる人は幸いだよと教えているのではありません。病のために弱っている人自身が、弱い者を思いやる人は幸いだ、と言っています。
病を煩うと、それまでは当たり前だったことが実は当たり前でなかったということに気づきます。特に人間関係が変わってしまうことは多い。自分のことを気に掛けてくれていると思っていた人が実はそうではなかったということも時にはあります。「見舞いに来ても、その者の心は空しいことを語り、悪事を集め、外に出ては言いふらす」(7節)。善意の顔をしてやってきても、結局は自分を噂の種としか思っていない。そういう下心が透けて見える。そのことにとても苦しみ、また悲しんでいる。さらに、このような言葉まである。「私が信頼していた友さえも、私のパンを食べながら、威張って私を足蹴にします」(10節)。
だからこそ「幸いな者、弱い者を思いやる人は」と言うのです。本当に実感のこもった言葉です。そして、思いやってくれる人のために祈ります。「その人を敵の思いのままにさせないでください」(3節)と。さらに、神さまの守りを語ります。「その人が病気のとき、あなたはその床を新たに変えてくださる」(4節)。
病は自分の心や体に食い込み、痛みを負わせます。しかしそれだけではなく、人間関係にも変化を及ぼし、そのことによって私たちは力づけられもするし、傷つけられもします。しかし根本的には、病は神さまとの関係が問われるときです。「しかし主よ、あなたは私を憐れみ、立ち上がらせてください」(11節)。病の中、しかし「あなたが私を喜びとされていることを」(12節)知るならば、どんな状況でも私たちが失うことのない慰めとなり、支えとなります。神さまの祝福が、今日もあなたにありますように。

2021年2月4日木曜日

2021年2月4日(詩編40)

詩編40
私は耐えて主に望みを置いた。
すると主は私に向かって身を乗り出し
私の叫びを聞いてくださった。
主は私を滅びの穴、泥沼から引き上げて
私の足を岩の上に立たせ歩みを確かなものとし
私の口に新しい歌を
我らの神への賛美を授けてくださった。(2~4節)

「私は耐えて主に望みを置いた。」そのように言います。普段の生活があまりに安心、安全、便利、快適を土台に造り上げられているからか、私は耐えるということがとても不得意です。「私は耐えて主に望みを置いた。」耐えること、待ち望むこと。苦しいことや悲しいことに見舞われているときに神さまを待つ忍耐を重ねる。正直に言って、私にとって簡単なことではありません。
ただし、この詩編は単に「耐えた」といっているわけではありません。闇雲な我慢はあまりにも辛いですし、長続きしません。しかし、そうではなく、「私は耐えて主に望みを置いた」と言っている。望みはある。主に、私の望みを置く。望みがあるから待ち望むし、望みがあるから耐えることができるのです。
何を望んでいるのか。主を待ち望んでいます。だから、とても興味深いことを言います。「すると主は私に向かって身を乗り出し、私の叫びを聞いてくださった。」主なる神様が私に向かって身を乗り出してくださっている。主に望みを置いて耐える者は、知るのです。神さまは私に向かって身を乗り出してくださっていることを。遠くの方でふんぞり返ったり、私のことなんて忘れているのではない。主は身を乗り出して、私の叫びを聞いてくださっている。私の祈りに耳を傾けてくださっている。
主は、私の口に新しい歌を授けてくださいます。新しい歌で私たちは神さまを賛美する。讃美歌を歌いつつ、私たちは主を待ち望んで、この苦難の時を耐えることができる。その意味では、すべては礼拝から始まります。礼拝で神を賛美し、祈り、聖書の御言葉に聞く。そこから始まる私たちの信仰生活は、主を待ち望む、希望に向かう営みなのです。

2021年2月3日水曜日

2021年2月3日(詩編39)

詩編39
主よ、知らせてください、私の終わりを。
私の日々の長さ、それがどれほどであるかを。
私は知りたい、いかに私がはかないかを。
そうです
あなたが私に与えたのは手の幅ほどの日々。
私の寿命など、あなたの前では無に等しい。
確かに立っているようでも
  人間は皆空しい。(5~6節)

この詩編は積みに苦しむ人の祈りの言葉です。特に、自分の口が犯した過ちです。口で罪を犯さないように、善いことも悪いことも何もしゃべらずに沈黙した。しかし、うまくいきませんでした。「私の苦痛は募り、私の内で心が熱くたぎった。私の呻きで火は燃え上がり、私の舌で私は語った」(3~4節) 。結局我慢しようにもすることができず、舌で語りだしたら罪を犯してしまった、ということなのだと思います。
新約聖書でも「舌は制することのできない悪で、死をもたらす毒に満ちています」(ヤコブ3:8)と書かれています。本当によく分かる言葉です。これまでどれほどたくさんの過ちを、舌によって犯してきたことか……。舌を制御したいと何度願い、試みたか。しかし結局失敗に終わってしまう。舌は小さな器官ですが、不義の世界をなしています。
そのような罪に打ち震える者が祈るのです。「主よ、知らせてください、私の終わりを」と。私の人生は短く、儚く、私は本当に無に等しいものに過ぎない。だから、主よ、私の舌が犯してきた罪を見続けることなく私を助けてください、と祈ります。
自分の舌が重ねてきた過ちが本当に重くなるのは、死を迎えるときなのかもしれません。許しを請わなければならない人の何と多いことかと気づくと、絶望するしかありません。神の憐れみを乞うしかありません。「主よ、私の祈りをお聞きください。私の叫びに耳を傾けてください。私の涙に黙していないでください。私はあなたに身を寄せる者、すべての先祖と同じ宿り人。私から目を離してください。そうすれば、私は安らぎます。私が去って、いなくなる前に。」私たちの罪が必然的に招き寄せた罰に苦しむとき、私たちは神さまに憐れみを求めるより他ないのです。
キリストが十字架にかかったのは、そういう私たちの具体的な罪のためです。舌が生み出す不義の世界は、私たちの存在に深く食い込む罪の実態を現す氷山の一角です。だから、削っても削っても、罪の現実は解決しない。そのような際限のない私たちの罪の現実をすべて赦し、私を新しくしてくださるのは、キリストだけです。「主よ、憐れんでください。」それが私たちの祈りです。

2021年2月2日火曜日

2021年2月2日(詩編38)

詩編38
私は自分の過ちを告げ
罪のためにおびえます。(19節)
主よ、私を見捨てないでください。
わが神よ、私から遠ざからないでください。
急いで私を助けてください。
わが神、わが救いよ。(22~23節)

詩編38は悔い改めの詩篇と呼ばれる七つの詩編のの一つに数えられています。自分の罪に苦しみ、神さまに救いを求める祈りの言葉が重ねられています。「あなたの憤りのために私の肉体に健やかなところはなく、私の罪のために、骨に安らぎはありません」罪は私たちの体や心に食い込み、私たちを蝕み、神の憤りを招いてきた事実は私たちにのしかかります。「私の過ちは頭を越えるほどにもなり、重い荷物のように重くのしかかります」。一体どうしたら、私たちは罪の重荷から自由になれるのでしょうか?
ホーソーンの『緋文字』という小説があります。ヘスターという女性と、彼女と密通した牧師ディムスデールの話です。ヘスターは姦通によって身ごもり、娘を出産します。その罰として姦婦を意味するAの緋文字を服につけさせられました。しかし、その相手が誰なのかは決して口にしなかった。ヘスターは罪を悔いながらも誇りを持って新しい人生を生きていこうとしますが、罪を秘匿しようとしたディムスデールは罪の重荷に耐えきれず、苦しみのために死んでしまったのです。
私たちの罪、過ちは過酷な重荷です。しかし、この詩編はその重荷を負いながら「主よ、私を見捨てないでください。わが神よ、私から遠ざからないでください」と祈ります。私たちを罪の重荷から救ってくださるのは、神さまだからです。神さまに罪を告白して祈り、救いを求める者を、神さまは救ってくださいます。「自分に罪がないと言うなら、自らを欺いており、真理は私たちの内にありません。私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます」(一ヨハネ1:8~9)。
私たちを救うのは、ただイエス・キリストです。私たちを罪の重荷から自由にし、神さまの御前に、隣人の前に、私たちが生きることができる道を拓いてくださるのです。

2021年2月1日月曜日

2021年2月1日(詩編37)

詩編37
主の前に沈黙し、主を待ち望め。
成功の道を行く者
謀を遂げる者に怒りを燃やすな。
怒りを解き、憤りを捨てよ。
怒りを燃やすな。それはただ悪を行うに至る。
悪をなす者は絶たれ
主に望みを置く人こそが地を受け継ぐ。(7~9節)

この詩編には何度も「悪しき者」という言葉が繰り返されています。悪しき者が自分をひどく苦しめ、そのために今私は嘆き、心は動転している。悪しき者は破滅を語り、策略を練って私を苦しめる。そしてその悪さのために成功を収め、謀を巡らしてうまくやっている。私は神に向かい、悪を避け、善を行いたい。そして苦しんでいます。
しかし、この詩編は、私たちがそれでもなお神の前に静まり、神に祈り、神に助けを求めることの幸いを教えます。「成功の道を行く者、謀を遂げる者に怒りを燃やすな」と言います。もっと価値あることがある。だから悪しき者にこだわらずに、沈黙して主の前に進み出よ、と言うのです。
怒りを燃やすなというのは、悪しき者のことは神さまに任せてしまえということなのだろうと思います。私たちには自分の目から見たら歪んだ生き方をしている人や赦せない人、自分のことを傷つける人や一緒にいるのが辛い人もいるのではないかと思います。ひどく傷つけられることもある。でも、私たちはその人から自由になることができると聖書は言います。神さまに、その人の取り扱いはお任せするのです。
「主に望みを置く人こそが地を受け継ぐ」(11節)と言います。主イエスも、この詩編の言葉を繰り返し耳にし、暗唱しておられたに違いないと思います。主イエスご自身の説教の言葉にこの詩編も影響を及ぼしていたのではないかと思います。主は言われます。「へりくだった人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。」へりくだったという言葉は、新共同訳では「柔和な」でした。私たちがへりくだり、柔和でいられるのは、主に望みを置くからです。主が私の人間関係の苦しみからも解放してくださる。主が救ってくださる。その事実から、私たちのへりくだりが、柔和が始まります。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...