2021年3月7日日曜日

2021年3月7日(詩編76)

詩編76
神はユダに知られ
その名はイスラエルで偉大である。
その隠れ家はサレムにあり
住まいはシオンにある。
そこで、神は弓の火矢を砕き
盾と剣と戦いを砕かれた。(2~4節)

この詩編は10節に登場する「地の苦しむ人」の祈りを神は聞き、彼らを救ってくださると言って神を賛美する詩編です。ただし、この詩編の祈りが捧げられているその時点では、まだその救いは実現していないのだと思います。まだ闘いのさなかにあって、むしろ敵の脅威は大きいのでしょう。だからこそ、神に救いを求め、そして神がもたらす勝利を信じているのです。
神の隠れ家はサレムにあると言っています。サレムというのはエルサレムの昔の呼び名です。この言葉には「平和」という意味があります。だからこそ、神はサレム(平和)と呼ばれる場所におられると言っているのでしょう。サレムにおられる方は、弓の火矢を砕き、盾と剣と戦いを砕かれる。そのように言います。武器を打ち砕いて平和を生み出す。神はそういうお方だと言っています。
今、ミャンマーでは軍隊が市民に銃口を向け、実際に発砲し、殺される人が何人もいると聞いています。本当に恐ろしいことです。平和を求める私たちの祈りが終わることはありません。なぜ、平和が実現されないのか?
今こそ、私たちが知らなければならないことがあるのだと思います。8節にこのようにあります。

あなたこそ、あなたこそ恐るべき方。
怒りを発せられるとき
誰がその前に立ちえようか。

このような平和が実現しない私たちの現実をいちばん悲しみ、怒り、耐えがたい思いでいるのは、神様ご自身です。暴力がやまない世界の現実は、他ならない私たちの罪が生み出している現実です。それは神さまにとって受け入れがたいものであるに違いありません。私たちはこの世界の現実についても、神さまの前に真摯に罪を悔い改めたいと願います。神さま、どうか私たちを憐れんでください、と祈ります。

2021年3月6日土曜日

2021年3月6日(詩編75)

詩編75
高ぶる者には「高ぶるな」と
悪しき者には「角を上げるな」と言おう。
「角を高く上げるな。
首を上げて傲慢に語るな。」
人を高く上げるものは
東からも西からも
荒れ野からも来ません。
神こそが裁く方。
ある者を低くし、ある者を高く上げます。(5~8節)

ここに出て来る「高ぶる」という言葉はすぐにその意味が分かりますが、もう一方の「角を上げる」という方は今ひとつ分かりにくい表現です。角は、草食動物がもっているあの角のことです。もちろん人間には角は生えていないわけで、ここでは力の象徴と考えてよいと思います。悪しき者が自分の力を誇示している、その様子がここで指摘されている事柄です。
「角を高く上げるな、首を上げて傲慢に語るな。」自分の力により頼み、それを誇示して、傲慢な物言いでわが物顔で振る舞う。そのような高ぶる人間を、神さまが戒めている。そういう言葉です。
傲慢の罪はとても厄介です。自分が傲慢であるとき、多くの場合そのことに本人は気づきません。しかし、周りの人にはよく分かります。ですから、傲慢は他人の罪としてはよく見えるけれど、自分自身の罪としては気づきにくいという特性があると思います。それなら、どうしたら良いのでしょうか。
「人を高く上げるものは、東からも西からも、荒れ野からも来ません。神こそが裁く方。ある者を低くし、ある者を高く上げます。」神さまが、人を高くすることも、低くすることもなさる。人を高めたり低めたりするのは神さまの専売事項だと言っています。ここに鍵があるのだと思います。傲慢な思いは、周囲は自分をもっと誉めたり認めたりして当然だ、という思い込みから生まれます。自分は頑張っているからとか、成果を上げているからとか、他の人よりも優れているからとか、その理由はさまざまですが、認められて然るべきという心根は共通している。しかし、それをすることができるのは本来は神さまだけだと聖書は言うのです。神の前に自分は何者か?そのことを問う。それが大事なのではないでしょうか。そして、神の前に私たちが何者であるにせよ、神は私のことを知っておられます。それだけでよいのです。

2021年3月5日金曜日

2021年3月5日(詩編74)

詩編74
主よ、心に留めてください
敵があなたを嘲るのを
愚かな民があなたの名を侮るのを。
あなたの山鳩の命を獣に渡さないでください。
あなたの苦しむ者のたちの命を
  永遠に渡さないでください。(18~19節)
虐げられた人が再び辱められることのないように
苦しむ人、貧しい人が
  あなたの名を賛美できるようにしてください。(21節)

本当に深い嘆きの詩編です。読んでいて辛くなるような詩編です。いつ、どのような状況の中で詠まれた言葉なのか。恐らく、ユダ王国が滅亡し、バビロンに捕囚された時期の言葉であろうと思います。しかし、そのような細かな詮索はもしかしたら余計なことなのかもしれません。いつ、どこで、どのような状況で編まれた言葉であったとしても、私たちも自分自身の思いを言葉にするために、この詩編に心を合わせることができます。私たち自身の祈りの言葉として、この詩編の心に共鳴することができます。
この詩編は、今の自分の辛い現実を、神に捨てられたからだと受け止めています。だから、神のもとに立ち返り、そして神ご自身に帰ってきて頂く。そうでなければ、私は救われない。それが基本的な現実の受け止めです。
私は、これはとても大事な態度だと思います。自分の身の回りの現実を神さまとの関係で捉え直しているからです。自分がどんなに悲惨なのか、悲しいのか、辛いのか。そういうことしか目に入らなくなってしまいがちですが、この詩編は、私たちの目を神さまに向けさせます。私たちの声を祈りに向かわせます。
12節以下、海や怪獣が登場します。これは創世記第1章で「混沌」という言葉で表していたのと同じ事柄を指す、象徴的な表現です。かつてはファンタジーのような怪物がいたということではなく、私たちの世界の混乱や悲惨を象徴する言葉として読むべきです。ことに、この世界を人間の罪が支配しているかのような、まさに混沌とした様相を表す言葉です。そのような悪の諸力を、神は支配することができるお方。
だからこそ、目の前の敵のことをも神さまに祈っています。この敵から私を解放してください、救ってください、と。神の御名を賛美できるように、主よ、救ってください。「神よ、立ち帰り、ご自身のために争ってください」とまで訴えます。私たちを救うことによって、ご自分の御名の聖さをこの世界に示してください。そのような大胆な祈りさえもささげる。そのようにして、この詩編は私たちの目をまっすぐに、神へ向けさせるのです。

2021年3月4日木曜日

2021年3月4日(詩編73)

詩編73
神はなんと恵み深いことか
イスラエルに、心の清い者たちに。(1節)

そのように言って始まる詩編ですが、すぐに意外な言葉が出てきます。

それなのに私は、危うく足を滑らせ
今にも歩みを踏み誤るところだった。(2節)

この詩編は罪との闘いの詩編です。足を滑らせ、歩みを踏み誤りそうになりながらも神にすがりつき、立ち帰ろうとする者の祈りの言葉です。なぜ、足を滑らせてしまいそうになったのか。「悪しき者の安泰を見て、驕り高ぶる者を妬んだ(3節)」とある通り、他の人のあり方に誘われたのです。神の恵みのみに生きようとしない、正しく生きようとしない、そういう生き方がうらやましくなってしまったのです。神さまを信じて生きていて、そういう気持ちになったことがないという人はいないのではないでしょうか。なんだか自分は信仰のために損をしているのではないか、神さまのことなんて知らなかった方が自由だったのではないか。彼らが「安穏に財をなしてゆく」のが腹立たしくもあり、うらやましくもあり・・・。そこに罪への誘惑が潜んでいるのです。
しかし、この詩編作者はまっすぐに神を見上げます。

何と空しいことか。
私は心を清く保ち
手を洗って潔白を示した。(13節)

悪しき者、驕り高ぶる者が求めているものは空しい。豊かになること。人から誉めてもらうこと。安心・安全・便利・快適のようなものでしょうか。しかし、彼らを妬む私も、やはり同じものを求めている。空しいものを求めて空しい者になってしまっているのは、他ならぬこの私自身。だから、この詩編は言います。

私の心は痛み
はらわたの裂ける思いがする。
私は愚かで物を知らず
あなたと共にありながら獣のようだった。(22節)

神の前で悔い改めます。獣のような私、足を滑らせて歩みを踏み誤る私を、神さまの前にお詫びしています。他の人が間違っているということよりも、この私が誤っていることを告白します。

この身も心も朽ちるが
神はとこしえにわが心の岩、わが受くべき分。(26節)

そこに希望がある。救いがある。だから、神のもとに立ち返ります。そう告白するのです。

2021年3月3日水曜日

2021年3月3日(詩編72)

詩編72
王が、叫び声を上げる貧しい人を
助ける者もない苦しむ人を救い出しますように。
弱い人、貧しい人を憐れみ
貧しい人の命を救い
虐げと暴力からその命を贖い
王の目にその人たちの血が
  貴いものでありますように。(12~14節)

この詩編の冒頭では「神よ、あなたの公正を王に、あなたの正義を王の子にお授けください」と言っています。王が果たすべき公正と正義は「民の中の苦しむ人を裁き、貧しい人の子らを救い、虐げる者を砕きますように」と言っているとおりであり、そのような王が繁栄しますように、と願っています。
聖書は、王が自分の権力を自分のために使うことを良しとはしません。貧しい人、助ける者もいない苦しむ人、弱い人、虐げられている人を救い、彼ら・彼女らを助けるために自分の力を使うこと、聖書は王にそのことを要求しています。
私たちはダビデやソロモンと同じような立場にいる王ではありません。総理大臣でもないし、会社の社長でもありません。しかし、もしも私たちが他の人よりも少しでも力を持っている部分があったり、健康や時間が多少なりともあったりするならば、私たちにはその力を与えられた者としての責任があります。それは、自分よりも弱い者を顧み、憐れみ、神に与えられた隣人を愛する責任です。私たちの力は、自分よりも弱い他者のために使うために与えられたものです。
この詩編72は、そのような責任に生ききる理想的な王の姿を描き、その王への神の祝福を求めます。自分に与えられた力のすべてを他者のために献げる「王」(私たちを含みます!)は、もしかしたら一人もいないのかもしれません。私たちは大なり小なり利己的で、自分の力は自分のために使ってしまいます。しかし、ただ一人、完全に自分が持っている者をすべて他者に与え尽くした王がおられます。自分のために生きるのではなく、隣人を愛することだけのために生き、そして死んだ方がおられます。私たちはまことの王にましますイエス・キリストを仰ぎ、このお方に少しでも似たものにして頂くことを求めて、今日の日を歩み出していきます。

2021年3月2日火曜日

2021年3月2日(詩編71)

詩編71
わが主よ、あなたこそわが希望。
主よ、私は若いときからあなたに信頼し
母の胎にいるときから
  あなたに支えられてきました。
あなたが母の胎から
  私を取り上げてくださいました。
私は絶えずあなたを賛美します。(5~6節)
私の口はあなたへの賛美に満ち
日夜あなたの誉れをたたえます。
年老いた時、私を見捨てず
私が力衰えても、捨て去らないでください。(8~9節)

この詩編は時間の流れの中で神を賛美する者の詩編であると思います。毎日の生活の中、昼も夜も神を賛美し、神の誉れをほめたたえる。朝起きたときにも、昼仕事をしながらも、そして夜寝るときにも神を賛美し、ほめたたえます。道を歩きながら祈り、家族の世話をしながら賛美をし、一人でいるときにも静かに神をたたえる。
そういう毎日を重ねながら、年月を重ねていきます。若いときにも、そして今も。私は母の胎にいたときから、神さまあなたに支えられてきました。そのように言います。ここには、「私は母の胎にいたときから、神を信じてきました」とは書かれていません。神に支えられてきた。支えてくださったのは神さまです。生まれたとき、幼いとき、若いときには神さまのことなんて知らなかった、主イエスを信じていなかった、という人も多い。しかし、私たちが自覚的に信じたのが何歳であったとしても、母の胎にいたときにすでに神に支えられていたことは皆同じです。神が支えてくださって、母の胎からあなたを取り上げてくださったのです。
その神様の支えは年老いたとき、白髪になったときにも変わることがありません。神さまは私たちの足腰が立たなくなったときにも決して私たちを捨てません。私たちが何も分からない赤ちゃんの時、それどころか生まれる前から、やがて年老いていろいろなことが分からなくなり、自分で何もすることができなくなるときにも、私たちは神に支えられている。その神を私たちは賛美し、ほめたたえることで今日という一日を生きていきます。

2021年3月1日月曜日

2021年3月1日(詩編70)

詩編70
あなたを尋ね求める人すべてが
  あなたによって喜び楽しみ
あなたの救いを愛する人が
「神は大いなるかな」と
  絶えることなく言いますように。
私は苦しむ者、貧しい者です。
神よ、私のために急いでください。
あなたこそわが助け、わが救い。
主よ、ためらわないでください。(5~6節)

「私は苦しむ者、貧しい者です。」そのように祈ります。神よ、私のために急いでください!この信仰者は、大胆にそう祈ります。私たちも同じように祈りましょう。神よ、私のために急いでください!
私たちの祈りは上品すぎるのではないでしょうか。神さまに遠慮しています。遠慮は日本社会では美徳であるかもしれませんが、詩編の祈りは神さまにまったく遠慮しません。祈りにおける遠慮は美徳ではありません。この詩編70は特にそうです。「主よ、ためらなわないでください」と祈ることを躊躇しません。それは、「あなたこそわが助け、わが救い」であると本気で信じているからです。他にも自分を助け、救ってくれるアテがあるとは思っていないからです。神さまに助けて頂かなくては、神さまに救って頂かなくては自分はまったく駄目だから、他にはどこにも頼れるものがないから、だから遠慮なく神さまに祈ります。大胆に祈ります。神よ、私のために急いでください、と。
「あなたを尋ね求める人」とは、この祈り手本人のことです。神によって喜び楽しみたい。そのことを真実に願っている。だから、私の命を狙う者、私の災いを望む者が私の命運を握るのではなく、ただ神様が私の救いの鍵を握っていると信じてる。神を尋ね求め、神の助けによっていき、神によって喜び楽しみたい。そのことだけを、ただ一途に願っています。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...