2021年7月7日水曜日

2021年7月7日(箴言18)

箴言18
主の名は堅固なやぐら。
正しき者はそこに走り寄り、高く上げられる。
富める者は財産を
砦の町、高くそびえる城壁と考える。(10~11節)
友の振りをする者もあり
兄弟よりも親愛の情を抱く人もいる。(24節)

これらの言葉は私たちが何に頼って生きていくのかということについての知恵を語っているように思います。
「富める者は財産を
砦の町、高くそびえる城壁と考える。」
特に大金持ちでなくても、この世の認める価値では当然のこととして財産こそが砦の町、高くそびえる城壁のように自分を守ってくれると考えられています。もちろん、財産がまったくなくてはほとんどの人は生きていかれません。ただ、私たちと同じ信仰に生きるキリスト者の中でも、例えばローマ・カトリック教会の修道士や修道女たちは私有財産を一切持っていません。例えば下着一枚をとってみても、それは自分の物ではなく修道会共有の持ち物なので、みんなで使い、洗濯し、皆の棚に入っているものを順番に使うのだそうです。彼らの存在は、私にとっては大きな問いかけになっています。話は私たちを守る堅固なやぐらは一体何か、という問いです。それは主の名だと箴言は私たちに教えているのです。
そして24節を見ると、人間関係の話をしています。友の振りをする者がいる。しかし、兄弟よりももっと多くの親愛を示してくれる人もいる。そういう人の存在の尊さやありがたさを語る言葉なのであろうと思います。
私たちにとって本当に頼りになるのは、財産ではなく神さまです。財産はいつか消えてしまうし、死んだら持っていくこともできません。しかし神さまはどのようなときにも変わらない。だからこそ、共に生きる者たちと神さまの前に出ること、神さまに頼って生きることを大切にしたいと願います。共に生きる人々も、神さまが与えてくださった賜物です。神さまが与えてくださった仲間の大切さ、ありがたさを私たちに気付かせる御言葉であると思います。

2021年7月6日火曜日

2021年7月6日(箴言17)

箴言17
一切れの乾いたパンしかなくとも平穏であるのは
いけにえの肉で家を満たして争うことにまさる。(1節)

この言葉がとても心に残りました。乾いたパンといけにえの肉とが比較されています。いけにえの肉は、牛にしても羊にしても、まず欠陥のないもの、場合によっては初子であることが求められます。しかもその中でも脂肪の部分を献げます。今のように栄養豊富な飼料を与えているわけではありませんから、脂肪は貴重だったに違いないと思います。いちばん良いものを神さまに献げた。本来神さまに献げるべきもの、豪華なもので家を満たしても、それで本当に幸せになれるのか?
サムエル記上2:12~17に、祭司エリの息子たちが燃やして主に献げるべき肉を自分たちの楽しみのために食べてしまっていた、という事件が記録されています。このとき彼らは贅沢を享受していましたが、結局自分たちの欲望に押し潰されるようにして破滅していきました。本来神さまに献げるべき贅沢を自分のために楽しむよりも、一切れの乾いたパンを平穏に、感謝を持って頂くことは遙かに優る幸せです。


愛を追い求める人は背きを赦すが
もめ事を繰り返す者は友情を裂く。(9節)

この言葉もとても心に残ります。愛することは赦すことです。もめ事を繰り返してしまうのは、自分が正しいと信じて疑わないからです。その確信はいつしか友情を裂いてしまう。他人を傷つけることを軽く考えてしまうからです。翻って「赦し」は、自分が傷つくことを引き受けます。痛みを自分の方で担う。そこに愛を見ている箴言の知恵は深いと思います。聖書の真理はここにあるのではないでしょうか。私たちも、キリストにあってこのような愛に召されているのです。

2021年7月5日月曜日

2021年7月5日(箴言16)

箴言16
主の言葉を悟った人は恵みを見出す。
幸いな者とは、主に信頼する人。(20節)

本当にありがたい言葉だと思います。「主の言葉を悟った人は恵みを見出す。」誰もが恵みを見たいと思っているのではないでしょうか。それなら一体どこに行けば恵みを見出すことができるのかと多くの人が問うているのではないかと思います。恵みは、主の言葉に秘められている。主の言葉を悟る人は恵みを見出す。
私たちは、この箴言の知恵がまだ知らなかった、より深い恵み、もっと大きな恵みを知っています。主イエスはあるとき弟子たちに言われました。「あなたがたの見ているものを見る者は幸いだ。言っておくが、多くの預言者や王たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである」(ルカ10:23~24)。主イエスが弟子たちに言う「あなたがたの見ているもの」とは、主イエスご自身ことです。主イエスこそ、預言者も王も、すべての旧約の民が待ち望んでいた福音そのもです。主の言葉を悟った人は恵みを見出す。その主の言葉そのものであるかたこそ、イエス・キリストに他ならないのです。
だから、主の言葉、イエス・キリストにこそ神の恵みが顕わになっています。この方を見るものは恵みを見出す。幸いな者とは、キリストに信頼する人です。
私たちは聖書の言葉を聞き、キリストを知り、キリストが私たちに証ししてくださった神の愛を知るとき、主の言葉を悟ります。キリストのお姿によって、私たちは神の憐れみをはっきりと知ることができるのです。
今日一日も、キリストの恵みがあなたと共にありますように。

2021年7月4日日曜日

2021年7月4日(箴言15)

箴言15
柔らかな受け答えは憤りを鎮め
傷つける言葉は怒りをあおる。
知恵ある人の舌は知識に磨きをかけ
愚か者の口は無知を吐き出す。
主の目はすべての場に注がれ
善良な人も邪悪な者も見張っている。(1から3節)

人間関係の中で、良さや悪さは相対的です。こちらが良いとか正義だとか思っていても、あちらはあちらで自分が正しいと思っています。自分が悪いと思いながら意地を張ることも時にはありますが、それでも自分にもいくらか正しいところがあると思わなければ意地も張れません。やはり、泥棒にも三分の理とでも言うべきか、何らかの正しさをそれぞれが持っていて、それがぶつかり合うと、なかなか解決できなくなります。特に現代はインターネットの発展も後押しして、誰でも自分の意見を匿名で表明できるようになったので、正しさ同士のぶつかり合いが激化しました。私たちの社会の価値観は非常に混乱していると思います。
箴言第15章にはいくつかの「言葉を巡る知恵」が登場しています。言葉を巡る正しさは、とても難しい問題です。そんな時に私たちを相対的ならぬ絶対的な基準の下に引き戻すのが、この言葉です。
「主の目はすべての場に注がれ」。
主の目がこの私のこともご覧になっている。主の目を向けられた者として、私は何を口にし、また何をするのでしょうか。これは他人に向けるべき基準ではありません。自分自身への問いとして、神さまの前に真摯に顧みるべき基準です。主の御前で、私は一体何者か、と。
私たちの今日一日も、主の前にあります。「善良な人も邪悪な者も見張っている」という言葉から受けがちなネガティブなイメージがありますが、むしろ、主の前に生かされていることへの聖なる畏れとして受け止めたいと思います。主の御前に、私は一体何者なのか?私が口にする言葉は、主の前に生きる者としてふさわしいのか?主が、私たち一人ひとりに問いかけておられます。

2021年7月3日土曜日

2021年7月3日(箴言14)

箴言14
心の堕落した者は自らの歩みに満足する。
善良な人は自分自身に満足する。
思慮なき者は何事も信じ込む。
賢い人は自らの歩みを見極める。(13から15節)

「心の堕落した者は自らの歩みに満足する」という言葉に、ギクリとしてしまいました。ここは注意深く読む必要があると思います。というのも、この節にはとてもよく似た言葉が二つ続いているのです。
「心の堕落した者は自らの歩みに満足する。
善良な人は自分自身に満足する。」
自らの歩みに満足する心の堕落した者と、自分自身に満足する善良な人。よく似ています。ほとんど同じような感じがします。違うのは、自らの歩みに満足するのか、自分自身に満足するのか、その点だけです。
自らの歩みに満足するというのは、恐らく、これまで自分がどう生きてきたか、満足するに足る成果を残してきたのか、他と比べてどれだけ優れているのか、そういったことが基準になっている、ということであろうと思います。自分の歩みの成果を眺めて満足するならば、神さまが入る余地は残されていません。
しかし他方は、自分自身に満足すると言っています。恐らく次の節にある「賢い人は自らの歩みを見極める」というのと無関係ではないと思います。自分の歩みを真摯に見極めるならば、多くの場合もはや誇ることはできなくなってしまうのではないでしょうか。しかし、誇り得るところの一つもない自分だけれども、そんな自分自身を誇ることができる。
使徒パウロは言います。「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとしています。苦難が忍耐を生み、忍耐が品格を、品格が希望を生むことを知っているからです。この希望が失望に終わることはありません。私たちに与えられた聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれているからです。」このキリストは、私たちが罪人であったときに、私たちの罪のために死んでくださいました。このキリストに示された神の愛を、私たちは誇りにしています。だから、自分自身に満足します。神が愛してくださっている私に、満足するのです。

2021年7月2日金曜日

2021年7月2日(箴言13)

詩編13
富んでいると見せて、無一物の者がおり
貧しいと見せて、大きな財産を持つ者がいる。(7節)

私はこの言葉を読んで、使徒パウロの書いたコリントの信徒への手紙二の1節を思い出しました。パウロが自分の使徒としてのあり方について語っているところです。パウロは、基本的に、この手紙の受け手であるコリント教会とあまりうまくいっていませんでした。パウロがキリストの福音を宣べ伝えたことで始まった教会ですが、その後別の指導者がやって来て、キリストの福音とは似て非なるものを宣伝して回ったのです。もっと強く、もっと豊かに、もっとこの世で礼賛される成功を得る。煎じ詰めて言えばそういう内容だっと推測されます。それでパウロはコリント教会に度々手紙を送っていましたが、その中でこのように言っています。
「私たちは人を欺いているようでいて、真実であり、人に知られていないようでいて、よく知られ、死にかけているようでいて、こうして生きており、懲らしめを受けているようでいて、殺されず、悲しんでいるようでいて、常に喜び、貧しいようでいて、多くの人を富ませ、何も持たないようでいて、すべてのものを所有しています。」
私はこの言葉が大好きです。成功を約束する福音に比べれば、パウロや彼の伝える福音は貧しくて弱々しく、あまり魅力的ではありませんでした。十字架にかかった方が神の子、救い主だなんて、弱虫の信仰です。パウロ自身も迫害され、ユダヤ人からは非難され、つまはじきにされていました。ところが、パウロは言います。悲しんでいるようでいて常に喜んでいる私は、貧しいようであって、実は多くの人を富ませている。すべてのものを所有している!実にキリストの福音を宣べ伝えることで彼は無一物になりましたが、何よりもすばらしい宝をたくさんの人に届けたのです。
このパウロの姿は、箴言が言っていることのある究極的な姿を現しているのではないでしょうか。
「富んでいると見せて、無一物の者がおり
貧しいと見せて、大きな財産を持つ者がいる。」
富んでいるように見えて実は貧しい人とは、誰なのでしょうか。貧しく無一物のように見えて本当は富んでいる者とは誰なのでしょうか。私たちを救ってくださる神の子は、私たちのために弱く、貧しくなってくださった方なのです。

2021年7月1日木曜日

2021年7月1日(箴言12)

箴言12
正しき者は動物の思いが分かる。
だが悪しき者の憐れみは、残忍の域を出ない。(10節)

この章はとっても興味深く、おもしろい言葉がたくさんあります。
「正しき者は動物の思いが分かる。」すごく良い言葉です。動物の思いが分かるというのは、共感力と想像力が物を言います。動物はしゃべることができませんから、想像力なくしてその気持ちが分かるということはありえません。そして、動物の気持ちが想像できなければ、人間の気持ちを想像することだってできないと思います。
愛するとは、想像することです。相手が何を喜び、何を悲しみ、何に痛み、何を必要としているのか。想像し、その相手の痛みに寄り添い、喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く。それが愛するということです。
この箴言のユニークさは、動物の思いが分かるところに「正しさ」を見ているというところです。一見すると関係のない話のような気もしてしまいますが、正しさと愛するということとは別々のことではないということなのでしょう。愛することのない正しさは独善です。それでは正しさのない愛は何か?「悪しき者の憐れみは、残忍の域を出ない」と言っています。これが愛だと思っていたとしても、悪しき心から生まれるならば残忍でしかない。鋭い言葉だと思います。


正しき者は友に尋ねて道を探す。
悪しき者の道は人を惑わす。(26節)

もう一つ、今回心にとまったのはこの言葉でした。「正しき者は友に尋ねて道を探す。」尋ねて良い、頼って良いのだというのは、率直に、とても気が楽になります。仲間を信頼し、助けを借りて道を探して良いのです。自分一人で頑張らなくてよい。教会は、そういう友と出会う場所です。主イエス・キリストに向かって共に祈り、私たちは道を歩んでいきます。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...