2021年10月7日木曜日

2021年10月7日の聖句

私の思いを一つに保ち、あなたの名を畏れる者にしてください。(詩編86:11)
様々な異なった教えに惑わされてはいけません。(ヘブライ13:9)

ノーベル物理学賞を受賞したという真鍋淑郎さんはずいぶん前ににアメリカに渡り、米国籍を取得しました。なぜ米国籍を取得したのか、なぜ日本に帰らないのかという質問に対し、このように答えたそうです。
「日本の人々は、いつもお互いのことを気にしている。調和を重んじる関係性を築くから。」「日本の人々は、非常に調和を重んじる関係性を築きます。お互いが良い関係を維持するためにこれが重要です。他人を気にして、他人を邪魔するようなことは一切やりません。」「だから、日本人に質問したとき、『はい』または『いいえ』という答が返ってきますよね。しかし、日本人が『はい』と言うとき、必ずしも『はい』を意味するわけではないのです。実は『いいえ』を意味している場合がある。なぜなら、他の人を傷つけたくないからです。とにかく、他の人の気に障るようなことをしたくないのです。」そして、御自分は周りと強調することが苦手なことが、日本に帰りたくない理由の一つだとおっしゃっていました。
日本人には協調性があると、日本人が自称することが多いような気がします。確かに協調性はあるのかも知れません。真鍋さんのように海外に渡って日本を見る目をもっちる方が、調和を大切にしていると指摘しているのですし。ただその調和や協調は、同調圧力という暴力にもなり得ます。ほかの人と違うことを認めない、許さないという息苦しさと表裏一体です。しかしそうかと思うと、逆に現代社会は価値観が非常に混乱し、何が大切なことなのか、何が正義なのか、何が公正なのか、何が責任ある態度なのか、といったことが「人それぞれ」と言った具合に、社会的なコンセンサスがとれなくなってしまったようにも思います。良いことと悪いこととの区別がつかない。しかし、一体誰が「良いことと悪いこと」を決めることができるのでしょうか?
今日の二つの御言葉はとても示唆に富んでいます。「私の思いを一つに保ち、あなたの名を畏れる者にしてください。」「様々な異なった教えに惑わされてはいけません。」多様性があって良いのです。あるいは、それが必要です。ただ、主なる神様の御名を畏れるというところは、私たちキリスト者としては決して外せません。御言葉は「私の思いを一つに保ち」と言っています。「私たちの思い」ではない。ほかの誰でもなく私自身が主への一筋の心に生きられるように。他の教えに惑わされることなく、主を愛し、隣人を愛し、この世にあって生きていきたいと願います。私は、そこにこそこの社会の再生の鍵があると信じています。

2021年10月6日水曜日

2021年10月6日の聖句

主は恵みに満ち、憐れみ深く、忍耐強く、恵みに満ち、罰するのを思い直される。(ヨエル2:13)
神は、私たちを怒りにではなく、私たちの主イエス・キリストによる救いを得るように定められました。(1テサロニケ5:9~10)

神は、私たちが救いを得るように定めてくださいました。本当であれば、怒りがふさわしいはずです。裁かれて然るべきです。ところが、神さまは私たちを怒りではなく、裁きではなく、罰ではなく、救いに定めてくださいました。それは「私たちの主イエス・キリストによる救い」と書かれているとおりに、イエス・キリストというお方にあって、怒りがふさわしいはずの私たちが、キリストにある救いに定められたのだ、と言うのです。
イエス・キリスト。このお方が、私たちの人生をまったく新しく変えてくださいます。私たちはもはや、自分の駄目さや至らなさを見つめて自己嫌悪に陥らなくていいし、その逆に空威張りをしたり現実逃避をしたり、むやみに自分を大きく見せたりする必要はなくなった。イエス・キリスト。この方が私を愛し、私のために御自分の命を差し出し、私たちを救いに定めてくださったから、私たちは、もう大丈夫です。
イエス・キリスト。この方は、神の愛のしるしです。キリストを見ていると、神さまの私たちへの思いがよく分かります。私を愛し、私のためにご自身を献げたキリストに、神の御心がほとばしっています。
「主は恵みに満ち、憐れみ深く、忍耐強く、恵みに満ち、罰するのを思い直される。」この一つひとつの言葉を、心に刻みたいと思います。どれも、キリストのお姿そのものです。私たちは自分の姿にこだわることなく、ただキリストの恵みの深さや、憐れみ、忍耐に信頼し、平安のうちに生きることができるのです。
今日一日も、キリストの恵みと憐れみがあなたと共にありますように。

2021年10月5日火曜日

2021年10月5日の聖句

私は彼らの過ちを赦し、もはや彼らの罪を思い起こすことはない。(エレミヤ31:34)
イエスについては、すべての預言者が、この方を信じる者は誰でもその名によって罪の赦しが受けられる、と証ししています。(使徒10:43)

今日、私たちが耳にしている福音は、赦すとは忘れることだということです。「私は彼らの過ちを赦し、もはや彼らの罪を思い起こすことはない。」主なる神様はそのように言ってくださいます。神さまは、もはや私たちの罪を思いおこさないと言われます。
使徒言行録に、パウロという人が出てきます。もとはサウロと名乗っていました。サウロは熱心なファリサイ派で、キリストを信じる者たちを激しく憎み、教会を迫害していました。あるとき、ダマスコの町へ行き、キリスト者たちを縛りあげてやろうと息巻いて向かっていました。ところが突然天から光が射し、サウロは倒れ込み、光の中で声を聞きました。「サウロ、サウロ、なぜ私を迫害するのか」と。この声はキリストの声だったのです。サウロはキリストと出会った。
キリストは、ただ「なぜ私を迫害するのか」とだけおっしゃいました。よくもやってくれたなとか、迫害されたキリスト者たちの恨みを思い知れとか、そういうことは一切おっしゃいませんでした。北森嘉蔵という牧師が、もしもキリストがそういうふうに言ったのなら、この場は愁嘆場になっただろう、と言います。愁嘆場というのは、演劇で嘆き悲しむ悲劇の一場面です。サウロは恨み辛みや嘆き悲しみの声ではなく、「なぜ私を迫害するのか」というサウロの「今」を問う言葉を聞きました。そして、キリストはサウロに言われます。「起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる。」キリストはサウロに将来を開いてくださった。過去の失敗をほじくり返して責めるのではなく、これからどうやって生きたら良いのかをサウロに知らせてくださったのです。
赦しは、将来を拓きます。イエス・キリスト、「この方を信じる者は誰でもその名によって罪の赦しが受けられる」のです。サウロがそうであったように、私たちもキリストと出会い、新しくなることができます。誰にでも、キリストは将来を拓いてくださいます。
しかし、わが身を振り返ると、このような赦しとはほど遠い自分の現実を考えざるをえません。自分の中には恨み辛みが吹き溜まっていて、腐ってしまっている。だからこそ、私たちにはキリストの無限の赦しが必要です。キリストの限りない愛が必要なのです。今日も、このお方の愛の手は私たちに伸ばされています。

2021年10月4日月曜日

2021年10月4日の聖句

私には顔ではなく背を向けておきながら災難に遭えば、「立ち上がって、お救いください」と言う。(エレミヤ2:27)
信仰とは望むことを確信し、見えないものを疑わないことです。(ヘブライ11:1)

神さまに顔ではなく背を向ける。それは、今日の新約聖書の御言葉とのつながりで言えば「信じない」ということです。神さまを信頼していない。本音のところでは他のものに頼っている。他のものを信頼している。だから顔が他のところを向いてしまっている、ということなのだと思います。目は他のものを見、耳は別の声を聞こうとしている。神さまを信頼し、神さまに頼ろうとしていない。それなのに、災難に遭えば、「立ち上がって、お救いください」と言う。その不誠実さを咎めています。
信じるというのは、尊いことです。大切なことです。私たちには、信じられない自分の弱さを正当化したり美化したりしてしまうことがあるのではないでしょうか。例えば、あるとき、キリストが弟子たちだけを舟に乗せて、ガリラヤ湖に漕ぎ出させたことがありました。ところがすぐにひどい逆風に襲われた。すると、イエスは夜明け頃に湖の上を歩いて弟子たちのとことへやって来ます。弟子たちは幽霊だと思って叫びましたが、イエスは「私だ。恐れることはない」と言われました。そこでペトロが、「主よ、あなたでしたら、私に命令して、水の上を歩いて御もとに行かせてください」と願います。イエスは「来なさい」と言った。ペトロは水の上を歩いてイエスに近づいた。とこが風を見て怖くなり、沈みかけます。イエスはペトロの手を取って助けてくださいました。その時、主イエスがペトロに言われます。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と。
主イエスは、信じられなくても仕方ないよね、風は強いし怖いのは仕方ないよ、とはおっしゃいませんでした。ところが私たちはすぐに信じられない言い訳をしたくなります。信じられない弱さも、イエス様はゆるしてくださる、と。確かにそうかもしれませんが、しかし主イエスはあくまでもペトロが信じることを願っておられます。疑わずに信じろと主イエスは言われるのです。私たちの目はどこに向いているのでしょうか?キリストでしょうか、それともキリストに背を向けて風を見たり、自分の身を支えてくれそうなものを探したりしていないでしょうか。キリストをまっすぐに見つめて、この方を信じれば、私たちは大丈夫です。
信仰とは望むことを確信し、見えないものを疑わないことです。信仰は、望みに深く関わります。信じているけど希望がない、ということはありえません。キリストと共にある将来を、私たちは信じているからです。

2021年10月3日日曜日

2021年10月3日の聖句

主は言われた:あなたは自分で労することも育てることもせず、ただ一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまさえ惜しんでいる。それならば、どうして私が、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。(ヨナ4:10~11)
主は憐れみに満ち、慈しみ深い方です。(ヤコブ5:11)

「主は憐れみに満ち、慈しみ深い方です。」まさに、神さまの憐れみは私たちには想像もできないほどに深く、高く、広く、長いものです。私たちからしたら常識外れなほどに、破格な愛です。
旧約聖書のヨナ書が今日の第一の聖書箇所としてあげられています。預言者ヨナは、当時の人物としては常識的な、普通の人でした。ニネベに行って、悪を悔い改めるように言え、と神さまに命じられました。しかしヨナはこれを拒んだ。なぜなら、ニネベが嫌いだったからです。ニネベを憎んでいた。ニネベはアッシリアという国の首都です。アッシリアといえば、やがてイスラエル王国を滅ぼすことになる大国です。すでにヨナや彼を含むイスラエルの人々にとってアッシリアは世界の覇権を握る超大国であり、自分たちがアッシリアを前にして風前の灯であることは明らかだったと思います。憎んでも憎みきれない敵なのです。だから、ヨナはアッシリアの首都であるニネベになど行きたくはなかった。神の命令を拒み、船によって逃げようとしましたが、嵐に遭ったり魚に食べられたりして、結局ニネベに行くことになります。神に命じられたとおり、ニネベの人々に悔い改めを迫った。するとニネベの人々はヨナの言葉を受け入れ、自分たちの悪を悲しみ、神の前にへりくだったのでした。
ヨナからすれば旅の目的が達成されたわけですが、ヨナは怒ります。「わたしには、こうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐強く、慈しみに富み、災いをくだそうとしても思い直される方です。」つまり、ヨナはニネベの人々が悔い改めずに神に裁かれて死ねば良いと思っていた。自分がここに来て悔い改めを求めたことでニネベの人々が本当に悔い改めてしまったことが許せなかったのです。
ヨナは丘に上がって、これからニネベがどうなるのか見物し始めました。しかし、ひどい日照りで苦しかった。そこで神がとうごまの木を生えさせて、ヨナのための日陰を作ってやりました。しかし翌日、神さまは虫に木を食わせて枯らしてしまわれた。ヨナは神に怒りをぶつける。この怒るヨナに神が答えたのが、今日の御言葉です。「あなたは自分で労することも育てることもせず、ただ一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまさえ惜しんでいる。それならば、どうして私が、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。」私たちの思いをはるかに超える神の憐れみは、私が敵だと思っている人にも向かいます。それは当然だと神さまはおっしゃいます。だからこそ、私のような者さえも神の憐れみの中に入れられているのです。

2021年10月2日土曜日

2021年10月2日の聖句

一人の心が喜びを抱けば人々の顔を明るくし、一人の心が苦しめば人々の霊は沈み込む。(箴言15:13)
パウロはフィレモンへ書く:兄弟よ、私はあなたの愛から多くの喜びと慰めをえました。聖なる者たちの心が、あなたのお陰で元気づけられたからです。(フィレモン7)

新約聖書に収められているフィレモンへの手紙は、使徒パウロが「わたしたちの愛する協力者」と呼ぶフィレモンという人物への、極めて個人的な内容の手紙です。
この手紙は獄中書簡と呼ばれる手紙の一つで、パウロが牢獄に入れられていたときに書かれました。ですので9節には「年老いて、今はまた、キリスト・イエスの囚となっている、このパウロが」と書いてあります。獄中からパウロが友人フィレモンに手紙を書いた。用件はフィレモンの奴隷であったオネシモという青年のことです。オネシモはフィレモンのところで何らかの失敗をし、主人に大変迷惑をかけてしまった。それで主人のところを出奔してパウロのところへ逃れたようです。そして、パウロに導かれてオネシモもキリスト者になったのです。それを踏まえて、パウロはオネシモのことをフィレモンに執り成すために手紙を書きました。それがこのフィレモンへの手紙です。
パウロはフィレモンに、オネシモのことを「もはや奴隷としてではなく、、奴隷以上の者、つまり愛する兄弟として」迎えてくれるように頼みます。この手紙をオネシモが持って、これからフィレモンのところへ戻っていくのです。
私は今日の箴言の御言葉はフィレモンへの手紙にぴったりだと思います。「一人の心が喜びを抱けば人々の顔を明るくし、一人の心が苦しめば人々の霊は沈み込む。」パウロはまさにフィレモンとオネシモにこういう関係になってほしかったのだと思いますし、同じキリストを信じる兄弟として、そういう関係に必ずなれると信じていたはずです。これまでは奴隷と主人でした。しかしこれからは、同じようにキリストの愛に生きる仲間です。神の子とされた兄弟です。
この手紙は私たちの共に生きる人々との関係を見つめ直すように促します。私たちはキリストにあって兄弟であり姉妹であり、共に喜び共に悲しむ家族なのです。

2021年10月1日金曜日

2021年10月1日の聖句

今、私は彼らを地の果てから呼び集める。その中には目の見えないも人も、足の不自由な人も、身ごもった女も、若い母もいる。大いなる群れがここへと戻る。(エレミヤ31:8)
イエスは言われた:ある人が盛大な宴会を催そうとして、大勢の人を招き、宴会の時刻になったので、僕を送り、招いておいた人々に、「もう準備ができましたので、おいでください」と言わせた。(ルカ14:16~17)

神さまが、私たちを盛大な宴会に招待してくださっています。結婚式のパーティのような、盛大で、喜ばしい宴席です。主催者は心を込めて準備します。参加者と共に喜ばしい時間を過ごすために、一緒に喜ぶために、招く方は指折り数えて準備することでしょう。私たちは、このパーティへの招待状を頂いています。
この宴会に、神さまは、ありとあらゆる人を招いてくださっています。「その中には目の見えないも人も、足の不自由な人も、身ごもった女も、若い母もいる。」目の見えない人、足の不自由な人。彼らは、きっと社会の中では厳しく差別されていたことでしょう。神さまは、目の見えない人は目の見えないままの姿で、足の不自由な人は足の不自由なままで招かれます。世間が「弱い」と言ってラベルを貼り、足の不自由な人や目の見えない人にとって住みにくい社会になっているのは、彼ら自身にある障害が理由であるよりも、受け入れられない社会の方に問題があるのだと思います。でも神さまの招きはそうではない。目の見えない人、足の不自由な人を神は招いてくださいます。
また、身ごもった女や若い女もそこにいます。彼女たちも社会的な弱者でした。女性の人権という概念は存在しなかった社会です。身ごもったマリアのためにたった一つの部屋も提供しなかった社会です。今、私たちの社会はどうなのでしょうか?神さまの宴席には、彼女たちのための席もちゃんとあります。
神さまのところから使いが来て、私たちは今招きの言葉を聞いています。「もう準備ができましたので、おいでください」。神さまが準備してくださった最高の宴会です。神さまと一緒に楽しむパーティです。ほかの何をさておいてでも、この宴会に行こうではありませんか!今、私たちはキリストの愛の中で新しい一日を始めます。キリストが今日も私を愛してくださっている。この事実を受け入れることこそ、神さまの招きに応える最初の一歩です。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...