2022年6月7日火曜日

2022年6月7日の聖句

主に全き心で仕えよ。そして、逸れてはならない。すなわち、役にも立たず救うこともできない空しいものを求めて離れてはならないのだ。それは空しいものだから。(サムエル上12:20~21)
私に仕えようとする者は、私に従って来なさい。そうすれば、私のいる所に、私に仕える者もいることになる。(ヨハネ12:26)

主イエス・キリストのいるところに、主に仕えようとする者もいることになる。私に仕え、私に従って来るならば、と主は言われます。神さまが共にいてくださる、主イエスが共にいてくださるというのは、私たちの大好きな慰めの言葉です。しかしそれは安っぽくてありふれて恵みではありません。「私に仕えようとするの者は、私に従ってきなさい」と主イエスが言われるとおり、主に従い、主に仕える中で経験をすることです。インマヌエル、神は我々と共におられるというのは大安売りの恵みではなく、高価で貴い恵みです。実際に神に従うときに私たちはそれを経験するのです。
「主に全き心で仕えよ。そして、逸れてはならない。すなわち、役にも立たず救うこともできない空しいものを求めて離れてはならないのだ。それは空しいものだから。」主に仕えるというのは、逸れることなく主に仕えることだと言います。他の価値を神としない。この世には神のような顔をした神もどきがたくさんあります。みんなが礼賛していて、価値があるかのように思われているもの。しかしそれは空しいものだ、と神さまはおっしゃいます。空しいものを求めて生きても、私たちは幸せになることができない。それは空しいものに過ぎないからです。
私たちは主イエス・キリストに従う時、このお方が本当に私たちを救い、私たちのためにご自分の命までも与えてくださったことを知ります。私を生かす恵みを私たちは実感する。私たちは主に仕える時、私が仕えるのよりも先に、そしてもっと深く、キリストが私に仕えてくださったことを知ります。主イエス・キリストの恵みと祝福を、私たちは主に仕える時により深く知るのです。
キリストに仕え、キリストの恵みの中で生かされている幸いを、より深く味わいましょう。キリストは共にいてくださいます。私たちの仕えるキリストは空しい方ではなく、祝福に満ちた確かなお方です。

2022年6月6日月曜日

2022年6月6日の聖句

主はすべての心を探り、すべての考えの深さと向かうところを見抜かれる。(歴代誌上28:9)
神は私たちにご自分の霊を分け与えてくださいました。これによって、私たちが神の内にとどまり、神が私たちの内にとどまってくださることが分かります。(1ヨハネ4:13)

ある人が、聖霊、神の霊とは、父なる神と子なる神イエス・キリストとの愛の絆だと言ったそうです。新約聖書を読むと、特にヨハネによる福音書がそのことをとても大切に伝えていますが、父なる神様と主イエスさまとの間の愛がどんなに深く、確かなものであったのかがよく分かります。その愛の絆こそが聖霊。そして、神さまはご自分の愛そのものである聖霊を私たちにも与えてくださいました。
「神は私たちにご自分の霊を分け与えてくださいました。これによって、私たちが神の内にとどまり、神が私たちの内にとどまってくださることが分かります。」
私たちの内に聖霊がおられる。それは、御父と御子との愛の絆が私たちの内でも結ばれているということです。私たちは御父と御子の愛の中に生きています。
今日、私たちがどこに行くにしても、何をするにしても、私たちは神の愛の絆の中を生きていきます。どのような時にも神が共にいてくださる。それは、私たちが神の愛の中にいるということです。私たちは神の怒りや監視のもとにいるのではなく、神の愛そのものである聖霊を受けて生きている。だから、今日も私たちは平安に生きられます。
「主はすべての心を探り、すべての考えの深さと向かうところを見抜かれる」と書かれています。神さまが霊でいらっしゃるので、私たちも霊的な存在にされている。私たちは霊的な存在だから、私たちは永遠を思い、憧れ、神さまを求めて生きています。私たちが物質的な豊かさや欲望の充足だけでは幸せになれないのは、霊という神のかたちが私たちの存在に刻まれているからです。そして、そんな私たちを神さまはご自分の愛の絆である聖霊によって生かしてくださっています。
どうぞ今日一日、あなたの上に神の祝福と恵みが豊かにあり、どこにいるにしても、何をするにしても、聖霊が共にいてくださいますように。造り主なる聖霊が来てくださって、あなたに今日生きるための命を与えてくださいますように。

2022年6月5日日曜日

2022年6月5日の聖句

私の身と心が朽ちても、神よ、あなたは私の心の慰め、私の受ける分。(詩編73:26)
霊の初穂を持っている私たち自身も、子にしていただくこと、つまり、体の贖われることを、心の中で呻きながら待ち望んでいます。私たちは、この希望のうちに救われているからです。(ローマ8:23~24)

私たちは人間なので、いずれ必ず死にます。この肉体も、心も。聖書は、肉体が滅んでも霊や魂や心は永遠だ、とは言っていません。私たちは造られた者として、身も心もやがて必ず終わりの時を迎える。永遠なのは神さまだけです。
しかし、それでも神が私たちの心の慰めでいてくださる、神様ご自身が私の受ける分ですと信じ告白できるのは、なぜなのでしょうか。
「霊の初穂を持っている私たち自身も、子にしていただくこと、つまり、体の贖われることを、心の中で呻きながら待ち望んでいます」と、使徒パウロは手紙に書きました。私たちは神の子として頂き、この体が贖われ、神のものとされるのだ、と言うのです。そしてそのために、私たちは「霊の初穂」を頂いている、と言っています。どういうことなのでしょうか。
霊の初穂、それは2000年前のペンテコステの日に始まった出来事を指しています。神の霊、聖霊がキリストの弟子たちに降った。この霊は彼らに福音の言葉をあらゆる国の言葉で語らせました。そしてそれだけではなく、彼らに祈りの言葉を与え、キリストの言葉を思い起こさせ、真理を悟らせ、自由を与えました。私たちにも、あの日、弟子たちに降ったのと同じ聖霊が降っています。そのことをパウロは先ほどの箇所の少し前のところでこのように言っています。
「神の霊に導かれている者は、誰でも神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、子としてくださる霊を受けたのです。この霊によって私たちは『アッバ、父よ』と呼のです。」
私たちが神さまを「父よ」とお呼びして祈っているという事実が、もう既に、私たちが神の子とされており、私たちを神の子とする聖霊にあずかっている証拠だ、とパウロは言います。私たちが祈りの言葉を口にしているという事実が、私たちが頂いている聖霊の働きなのです。そして、これこそが霊の初穂です。
ですから、私たちは肉体も心も霊も魂も何もかもやがて滅び行くものですが、しかしそんな私たちが神を「父よ」とお呼びする神の子にして頂いて、このお方の救いを待ち望んで生きている。その事実に、私たちを死から救う神の御業は既に始まっているのです。
ペンテコステ、おめでとうございます。

2022年6月4日土曜日

2022年6月4日の聖句

主は、昼は、正しい道に彼らを導くために雲の柱の中に、また夜は、彼らを照らすために火の柱の中にいて、彼らの前を進まれた。(出13:21)
かつて書かれたものはすべて、私たちを教えるために書かれました。それは、聖書が与える忍耐と励ましによって、私たちが希望を持ち続けるためです。(ローマ15:4)

荒れ野を旅する神の民のために、主なる神さまは昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって照らしてくださいました。神の民の進むべき道を神が示し、導き、明るくしてくださった。そう聞くと、私などはうらやましいなと思ってしまいます。そうやって神さまが導いてくださるなら、何と幸いなことでしょう。何よりも分かりやすいです。
しかし実際に聖書を開いて荒れ野の旅路を見てみると、そんなに簡単なものではありませんでした。神を信じ、神の導きに従って生きるべき場所は、他のどこでもなく<荒れ野>です。目に見える場所に飲み水があるわけでもなく、食べ物は神が与えてくださるマナを信頼する。敵の前を通ることもあるし、神の言葉に従って生きる決断の連続です。信仰によって荒れ野を生きた。何も考えずに、依存的に、雲の柱や火の柱についていくというのではなくて、そこではいつも信仰者としての決断があった。私の「うらやましい」という感想はどうも呑気すぎたようです。
そして、このような旅をしているということは私たちも同じです。神さまは、今私たちを導くために雲の柱や火の柱を使うことはなさっていません。神さまは、私たちに聖書を与えてくださいました。私たちは聖書に記された神さまの御言葉によって、この世界という荒れ野を旅しているのです。私たちは聖書の御言葉に従って荒れ野を旅する神の民です。「かつて書かれたものはすべて、私たちを教えるために書かれました。それは、聖書が与える忍耐と励ましによって、私たちが希望を持ち続けるためです。」神さまが私たちに与えてくださる聖書の御言葉は、私たちに希望を得させます。聖書が語りかけるのが主イエス・キリストだからです。キリストにあって、私たちは希望を抱き、この地上を歩まれたキリストともに、私たちの今の旅路もあるのだということを知らせれます。聖書は羅針盤となり、聖書を通して神さまは私たちの道を導き、照らしてくださいます。
今日も主イエス・キリストの恵みと祝福がありますように、心から祈っています。

2022年6月3日金曜日

2022年6月3日の聖句

感謝をいけにえとする者は私を崇める。そこに私がその者に神の救いを見せる道がある。(詩編50:23)
キリスト・イエスのうちに根ざし、建てられ、教えられたとおり信仰に堅く立ち、あふれるばかりに感謝しなさい。(コロサイ2:7)

かつて、旧約聖書の民は動物をいけにえとして献げて礼拝をしていました。あるときには子牛、あるいは小羊などです。貧しい人は鳩でもよかった。あるいは穀物を献げるということもあります。富んでいても貧しくても、それぞれに心を込めて精一杯のささげ物を神さまに献げる、ということが大事でした。
今の私たちの献金を考えた時にも、やはり心を込めるということがとても大事だと思います。収入を得た時に、先に献金を取り分けておく。生活の残りを献金するのではなく、献金の残りで生活する。それは、すべてが神さまのものという信仰の現れです。
「感謝をいけにえとする者は私を崇める」と書かれています。感謝をいけにえとする。感謝は、動物や穀物のように目に見えません。しかし、ごまかしが効きません。神さまは心をご覧になるので、形だけをよく見せるということができないからです。しかし、心からの感謝を神さまがご自分への礼拝として受け止めてくださるというのは、本当に嬉しいことです。神さまは私たちの心を求めておられる。それは、神さまが私たちを愛してくださっているということに他ならないのではないでしょうか。
私たちの感謝は、何よりも主イエス・キリストの御業によって始まります。「キリスト・イエスのうちに根ざし、建てられ、教えられたとおり信仰に堅く立ち、あふれるばかりに感謝しなさい。」キリストがしてくださったこと、そしてキリストを与えてくださった神さま。このお方を、私たちは心を込めて礼拝し、主イエス・キリストにあって喜んで今日という一日を歩んでいきます。
「そこに私がその者に神の救いを見せる道がある。」神に感謝を献げ、礼拝を献げ私たちに、神さまは救いの道を見せてくださいます。主イエス・キリストの恵みと祝福によって、今日の私たちの一日を神さまが導いてくださいます。

2022年6月2日木曜日

2022年6月2日の聖句

主は私たちをみこころに留め祝福してくださる。(詩編115:12)
あなたの持っているもので、受けなかったものがあるでしょうか。(1コリント4:7)

主イエスさまはご自分の弟子たち、つまり私たちに教えてくださいました。「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」と祈ることを。ですから、私たちは毎日この祈りを繰り返します。主イエスは「当面一週間分の糧を」とか「一生食うに困らない分を」という祈りは教えませんでした。ですから、私たちは毎日、その日の糧のために神さまに祈り、神さまに頂いたものを食べて生きています。ちょうど、荒れ野を旅する神の民が毎日天から降ってきたマナを食べて生き延びたのと同じように。
「あなたの持っているもので、受けなかったものがあるでしょうか。」そうなんです。私たちが持っているものは、すべて神さまが与えてくださったものです。私たちは何も持たないで生まれて、ただただ与えられることに頼って成長しました。大人になって自分で稼いでも、やはり根本的には与えられて生きています。それは他人の善意だったり、懸命に働く体力や気力だったり、他の人が自分のためにしてくれている仕事だったり。私たちが生きるために必要なものは、自分の力で獲得したように見えるものであっても神が与えてくださっている。私たちの持っているもので、受けなかったものがあるでしょうか。ないのです。だから、あたかも受けたのではなく自分の所有物であるかのような顔をするのは、間違っています。
間違っているとは言っても、そこで間違いを犯すのが私たちの性なのかも知れません。一度自分のものだと思えば自負が生まれるし、人に渡そうと思うと惜しくなります。それでも裸で生まれた私を生かし、生きるために必要なものを全部準備して与え、私を生かしてくださった神さまの祝福と愛に、私たちはどう応えるのでしょうか。
「主は私たちをみこころに留め祝福してくださる。」今日も、主なる神さまは私たちを祝福してくださっています。主イエス・キリストの恵みと祝福は、いつも私を追う。私たちは主の家に帰り、生涯そこに留まるのです。

2022年6月1日水曜日

2022年6月1日の聖句

主はもろもろの民の裁きに当たられる。(詩編7:9)
私たちは皆、キリストの裁きの座に出てすべてが明らかにされ、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行った仕業に応じて、報いを受けなければならないからです。(2コリント5:10)

主の裁きと言われると、誰もが恐ろしく感じるのではないでしょうか。主なる神さまの前ですべてが明らかにされ、善であれ悪であれすべてが裁かれると言われて平然としていられる人など、いないのではないかと思います。ところが今日読んでいるコリントの信徒への手紙を書いた使徒パウロは、今日の箇所の前のところから読んでみると、意外な書き方をしています。
「それで、私たちはいつも安心しています。もっとも、この体を住みかとしている間は、主から離れた身であることも知っています。というのは、私たちは、直接見える姿によらず、信仰によって歩んでいるからです。それで、私たちは安心していますが、願わくは、この体という住みかから離れて、主のもとに住みたいと思っています。だから、体を住みかとしていようと、体を離れていようと、ひたすら主に喜ばれる者でありたい。」そして、今日の箇所に続きます。
ここでパウロは「安心しています」と繰り返しています。キリストの裁きの座のことを考えながら、この人は安心している。これはとても意外なことではないでしょうか。それどころか、主のもとに住みたいと言っている。早くキリストのもとに行きたい。言いようによっては、キリストの裁きの座に早く行きたい、そして主のもとにいさせて頂きたい、ということになる。この人には、どうしてそのようなことが言えるのでしょうか。
それは「だから、体を住みかとしていようと、体を離れていようと、ひたすら主に喜ばれる者でありたい」という一句に端的に表れている、信仰者パウロの主イエスさまへの愛のなせることです。パウロは主イエスを愛しているから、主のもとに早く行きたいし、主に早くお目にかかりたい。パウロの心を占めていたのは、主イエスへの愛です。だから、パウロにとってはキリストの裁きの座に出ることは恐ろしいことではなく愛するキリストにお目にかかる喜びの時です。私たちの行いは、真剣に考えれば考えるほど、駄目なことばかりです。しかしそれ以上に私たちを救うキリストの真実は確かです。主イエスさまを愛し、主のために生きたいと願う者を主が捨ててしまうことなどあり得ないことです。だから、キリストの真実で生かされたこの命を、愛する主に喜んで頂くために献げたい。それがパウロの願いであり、私たちの願いです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...