2024年2月7日水曜日

2024年2月7日の聖句

主は私を厳しく懲らしめられるが、
死に追いやられることはない。(詩編118:18)
そこに38年も病気で苦しんでいる人がいた。イエスは言われた。「起きて、床を担いで歩きなさい。」すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩き出した。(ヨハネ5:5、8~9)

私たちには苦しむことがあるし、理解できない出来事も起こります。今日私たちに与えられている詩編は、そのような苦しみを神さまとの関わりの中で捉え直しています。「主は私を厳しく懲らしめられる」。これは、他人が口にすることは許されない言葉です。あの人は神に懲らしめられている、罰を受けている。そのようなことは他人が決して言ってはいけないし、思ってもいけないことなのだと思います。あくまでも神さまと自分との関わりの中で、この苦しみを謙遜に受け止める者の静かな告白であるのだと思います。
「主は私を厳しく懲らしめられる。」しかしそれは主からのものだから、慈しみに満ちた主の手の中にあることを私たちは信じています。「死に追いやられることはない。」私たちは滅ぼされることはない。なぜなら、キリストが私に代わって滅ぼされたからです。私たちは神から捨てられて死ぬことはない。キリストが私の代わりに神に捨てられたからです。
主イエス・キリストに示された神の愛こそ、神から私たちへの御心です。私たちはそのことを深く信頼して、今この時に起きている出来事を受け止めなおします。主イエスは病気で苦しむ一人の人に目を留めて、「起きて、床を担いで歩きなさい」と言ってくださいます。私たちのために、主はその憐れみに満ちた御心を震わせてくださいます。私たちには理解できないことや呻くしかないことが起こります。その苦しみの中にキリストは共にいてくださる。十字架にかけられたキリストがいてくださる。その事実を私たちは信頼します。

2024年2月6日火曜日

2024年2月6日の聖句

(主の言葉)「あなたがたは、私にとって祭司の王国、聖なる国民となる。」(出エジプト記19:6)
あとは、義の栄冠が私ために用意されているだけです。その日には、正しいさばき主である主が、それを私に授けてくださいます。私だけでなく、主の現れを慕い求める人には、だれにでも授けてくださるのです。(2テモテ4:8)

「主の現れを慕い求める人」とあります。主の現れ。すなわち、主イエスさまが再び私たちのところへ来てくださるその日、主が私たちの前に再びそのお姿を現してくださる日。私たちはその日を待ち望み、主のお姿を慕い求めて生きている。
まるで恋人のように。恋しい人の後ろ姿を見かけただけで心高鳴り、胸ときめく。そんな思いをもって主イエスさまを待ち望む。主イエスさまと顔と顔とを合わせてお目にかかり、親しく語り合うその日。キリストへの愛。それこそ私たちの信仰です。
今日の旧約の御言葉はこのようにあります。「あなたがたは、私にとって祭司の王国、聖なる国民となる。」一見すると先ほどの新約の御言葉との関係がよく分かりません。どういうことなのか。
祭司というのは、人々のために祈る者です。神様の御前に人々を執りなし、人々のために礼拝を献げるのが祭司の働きです。神さまは、私たちが「祭司の王国」として神と人とに仕えるのだ、とおっしゃいます。更にここには「聖なる」とあります。聖というのは、神さまのものということです。神さまに一心に向かい、神のものとして生かされている。それが「聖なる国民」ということです。祭司の王国、聖なる国民。それは、一心に神に向かい、それと共に隣人を見つめて人々のために祈りを献げる。
愛する主イエス・キリストのお姿に心ときめく信仰は、自分一人だけのために楽しむものではないのではないでしょうか。他ならぬ主イエスさまこそが私たちのために祭司として生きた聖なる神の御子です。私たちはキリストを愛し、キリストが愛する隣人を愛し、共に生きる生へと神に招かれています。

2024年2月5日月曜日

2024年2月5日の聖句

主は恵みを与えようとして、あなたたちを待つ。(イザヤ30:18)
私たちは、主イエスの恵みによって救われると信じています。(使徒15:11)

聖書は主の恵みを語り出します。「恵み」って、一体何のことでしょうか。今日の旧約聖書をもう少し読んでみると、このように書かれています。「あなたはもはや泣くことはない。主はあなたの叫び声に応えて、必ずあなたに恵みを与えてくださる。」泣いている私たちに、叫んでいる私たちに、主が応えてくださる。主なる神さまが私たちに関心を持ち、私たちに応え、私たちを憐れんでくださっている。その事実こそ、「主の恵み」という言葉がなんとかして表現しようとしていることなのではないでしょうか。
「主は恵みを与えようとして、あなたたちを待つ。」主が待っていてくださいます。私たちが熱心に祈り求め、私たちが神を待ち焦がれて、やっとのことで神の恵みをいただくというのではありません。神さまの方が、私たちを恵むために待っていてくださる。驚くべき言葉です。
私たちは主イエスさまが示してくださった恵みによって救われます。キリストが私にも関心を持ってくださって、私のことを愛そうと私を待っていてくださるから、私は救われる。その事実こそ「主の恵み」そのものではないでしょうか。キリストは私のことをも待っていてくださいます。
新しい一週間が始まっています。私たちの日ごとの歩みも、主キリストの御手の中にあります。私たちの喜びの日も、悲しみの時にも、キリストの恵みが私たちを覆っている。その事実の中、平安に今日の日を歩んでいきましょう。

2024年2月4日日曜日

2024年2月4日の聖句

今週の聖句:
今日、あなたがたが神の声を聞くなら、心をかたくなにしてはならない。(ヘブライ3:15)

今日の聖句:
私を義とする方が近くにおられる。誰が私と争いえようか。(イザヤ50:8)
イエスは女に言われた。「女よ、あの人たちはどこにいるのか。誰もあなたを罪に定めなかったのか。」
女が、「主よ、誰も」と言うと、イエスは言われた。「私もあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはいけない。」(ヨハネ8:10~11)

この女は姦淫の現場で捕まったとして、主イエスのところにまで引きずり出された人です。律法では石打にするように定められていた。人々は、主が彼女を石打にしろと言うかどうか、固唾をのんで見つめていました。しかし主は何もおっしゃらない。人々がしつこく問い続けるので、主イエスはお答えになります。「あなたがたの中で罪を犯したことのないものが、まず、この女に石を投げなさい。」
主イエスのお言葉は、他人の罪をあげつらう人の醜悪さを浮き彫りにします。自分のありさまを忘れて他人を裁き、この人は罪人だ、死んで当然だと喚く自分のなんと醜いことか。恐ろしいことに、これは私たちの物語です。私たちはその事実に気付くことができません。しかし、主イエスは人々から裁かれる一人の女の味方になってくださいました。主イエスがあのようにおっしゃって、一人、また一人と彼女を取り囲む人がいなくなり、最後には主イエスと女の二人だけになったとき、主はおっしゃいました。「女よ、あの人たちはどこにいるのか。誰もあなたを罪に定めなかったのか。」「主よ、誰も。」彼女が答えると主イエスは重ねて言われた。「私もあなたを罪に定めない。」
立ち止まって考えます。主イエスは、最低最悪の罪人の味方になってくださるお方です。そうであるからこそ、この私の味方にさえなってくださるお方です。人の罪をあげつらい、裁き、醜い姿をさらしているこの私。私こそ、石打にされねばならない罪人です。しかし主はなお私のためにも、罪からの解放の言葉を語りかけてくださっているのではないでしょうか。主が私の味方でもいてくださる。その事実が私たちの原点なのです。

2024年2月3日土曜日

2024年2月3日の聖句

私がこの目であなたを導こう。(詩編32:8)
イエスはシモンとアンデレに言われた。「私に付いて来なさい。」(マタイ4:19)

今日の旧約の御言葉は『日々の聖句』という今使っている聖書日課の日本語版をお作りになった方がドイツ語の聖書から翻訳をしたものだそうです。面白い表現だと思います。「私がこの目であなたを導こう。」ここに出てくる「私」というのは、一体誰のことなのか。この詩編の前後を含めて読んでみると、神さまがそうおっしゃっているというよりも、むしろ詩編作者が周りの者たちに言っている言葉と考える方がよいように思います。共に生きる信仰共同体の人々に目を向け、祈りに導くような呼びかけであるのだと思います。「私がこの目であなたを導こう。」祈りへの導きの言葉です。
私たちの信仰共同体は、お互いに目を向け、相手を見ることに始まるのだと思います。それはほかの誰よりも主イエスさまが私たちにしてくださったことです。主イエスは網を繕うシモンとアンデレをご覧になって、「私に付いてきなさい」とおっしゃいました。それで彼らは主イエスの弟子になった。主イエスが見つめ、声をかけ、彼らをご自分のものとしてくださったのです。私たちのことも見つめておられる。私たちをご自身の目で導いておられる。だから、私たちもお互いを見つめます。見つめ合い、互いに励まし合って信仰の道を、祈りの道を上っていきます。
さがみ野教会の前身の栗原伝道所は2月1日に最初の礼拝を献げました。神様の御前で礼拝を献げ、神を見上げ、神に目を注いで生きてきました。そして、お互いを見つめ、共に生きてきました。主イエスさまの「私に付いてきなさい」という御言葉によって呼び出されて、私たちは共に生きています。
主イエス・キリストのまなざしの中を生きていきましょう。そして、互いを見つめる愛の共同体を形づくっていきましょう。主が共にいてくださいます。主が私たちに先立って導いてくださいます。主が私たちのしんがりを守ってくださいます。

2024年2月2日金曜日

2024年2月2日の聖句

多くの民は来て言う。「さあ、主の山、ヤコブの神の家に登ろう。主はその道を私たちに示してくださる。私たちはその道を歩もう」と。(イザヤ2:3)
イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが御もとに来た。そこで、イエスは口を開き、彼らに教えられた。(マタイ5:1~2)

主の山、ヤコブの神の家。神さまが私たちと出会ってくださる場所。主イエス・キリストも、山で弟子たちにお語りになりました。たとえ山でなくても、私たちにも主との出会いの場所があるのではないでしょうか。静かに語りかける主の御言葉に耳を傾け、主との出会いを経験したかけがえのない場所が。
かつて私たちの教会でご一緒に信仰生活を送った山元篁牧師は、四尾連の山で神さまとの出会いの経験をなさったといいます。私たちにも、一人ひとりに、かけがえのない主との出会いの経験が、そのような場所があるのではないでしょうか。ある人にはそれはどこかの山かも知れないし、ある人には礼拝堂かも知れません。あるいは自室での静かな祈りの時であったかも知れないし、電車の中で一人祈っていたときかも知れません。祈る私に、聖書の言葉を通して静かに語りかける神さまの御言葉を、その福音を聞く。礼拝の中で語りかける御言葉を聞く。仲間と共に賛美を献げているときに、家族や共と語り合っているときに、愛する人との別れを通して・・・さまざまなしかたで、主は私たちと出会ってくださいます。
私たちそれぞれに合わせて、本当にいろいろな形で主は出会ってくださる。しかしそのどれにも共通して大切なことは、神さまの御言葉を聞くという経験であると思います。「主はその道を私たちに示してくださる。」それは、御言葉による示しです。「そこで、イエスは口を開き、彼らに教えられた。」私たちは主イエスさまの語りかけに耳を傾けます。神は私たちに御言葉を語りかけるという仕方でより深く出会い、私たちを御自分の民として整えてくださいます。
ですから今日も、私たちは静まって神の語りかけに耳を傾けます。このお方の御言葉に私たちの命があると信じているから。主イエス・キリストの祝福の言葉が私たちの一日を導いています。

2024年2月1日木曜日

2024年2月1日の聖句

今月の聖句:
聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたもので、人を教え、戒め、矯正し、義に基づいて訓練するために有益です。(2テモテ3:16)

今日の聖句:
主は天から人の子らを見渡し、探される。目覚めた人、神を求める人はいないか、と。(詩編14:2)
私たちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。(2ペトロ3:18)

天から私たちを見渡されるお方は、ただ天にいて眺めておられるだけではありません。私たちのところにまで降りてきてくださいました。私たちのいる地の底にまで来てくださった。主イエス・キリスト。このお方こそ、私たちを探すために来てくださった神のお名前です。
「私たちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において成長しなさい。」イエス・キリスト。聖書はこの方を「私たちの主、救い主」と呼びます。そうです。この方こそ私たちを救ってくださるお方。私たちの主。聖書が書かれた時代、世間で「主」と呼ばれていたのはローマ皇帝だったようです。この世の権力者が神であるかのようにふるまっていて、人々はそれを喜んで受け入れていた。しかし本当に私たちを救ってくださる方、この私のところにまで来てくださった神はイエス・キリストをおいて他にはいない。ローマ皇帝ではないし、その後歴史の中に現れた無数の権力者でもない。イエスこそ主!
このお方の恵みと知識が私たちを成長させてくださいます。私たちはキリストに向かっているし、それに先立ってキリストが私たちを探してここまで来てくださった。溢れるようなこのお方の恵みが私たちを今日も覆っているのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...