2022年1月31日月曜日

2022年1月31日の聖句

立ち帰れ、背信の子らよ。私はあなたがたの背信を癒やそう。
我々はあなたのもとに参ります。あなたこそ我々の神、主だからです。(エレミヤ3:22)
あなたがたは羊のようにさまよっていましたが、今は、魂の牧者であり監督者である方のもとへ立ち帰ったのです。(1ペトロ2:25)

主イエスさまを信じる私たちの信仰の、一番最初にあるのものは一体何か?私はずっと、私が神さまの前に歪んでいること、聖書の言葉で言えば罪人であること、それが一番最初にあることだと思っていました。今日の二つの御言葉を読むと、そういう気がします。「立ち帰れ、背信の子らよ」「あなたがたは羊のようにさまよっていました」。神さまの前からさまよい出てしまっていて、立ち帰らなければならない。
確かに私は歪んでしまっています。神さまの前からさまよい出てしまっている。迷子の羊のように。失われた息子のように。しかし、聖書は、私が歪んでいるとか迷い出ているとか、そういうことよりももっと前にある事実を見せている、と最近考えを改めるようになりました。
「私はあなたがたの背信を癒やそう」「魂の牧者であり監督者である方」と、今日の御言葉は言っています。神さまは、私が背く前から今に至るまで、変わることなく私たちの神、主でいてくださり、私の魂の牧者でいてくださいます。この事実こそが何よりも先にあるのではないでしょうか。聖書は私がどういう人間かということよりも、もっと力強く、そして確かに、神さまがどういう方なのかを語り出しています。そして、神さまは私たちの牧者でいてくださって、迷い出たものを探し、ご自分のもとから飛び出したものが立ち帰れば駆け寄って抱き寄せてくださる方なのです。
主イエスさまを信じる私たちの信仰の一番最初にあるのは、主イエス・キリストによって示された神の愛です。この圧倒的な恵みの光に照らされて、初めて自分が何者なのかを私たちは知ることができます。私は、私の魂の牧者でいてくださる方の御許に帰る羊なのだ、と私たちはキリストの光の中で知るのです。神の愛は私たちの罪より大きく、圧倒的です。この羊飼いなる方の愛の呼び声の中で、今日私たちは御もとに帰るのです。

2022年1月30日日曜日

2022年1月30日の聖句

我々はもはや、自らの手の業にすぎないものに対して、「あなたは私たちの神です」とは言いません。(ホセア14:4)
人が全世界を手に入れても、自分の命を損なうなら、何の得があろうか。(マルコ8:36)

我々はもはや、と言っています。もはや、自分の手の業にすぎないものを神とはしない。もはや、と言っているということは、これまでは自分の手の業にすぎないものを神としていた、ということになります。これは、○○神の像というような話では済まないと思います。人間が造ったものに過ぎないのに、いつの間にか人間を従えて神のようになってしまうものはたくさんあります。私たちは、今、何を神としているでしょうか。
「人が全世界を手に入れても、自分の命を損なうなら、何の得があろうか。」これは、主イエスさまのお言葉です。ここでの「全世界」は、人間が造り出した全世界ということでしょう。富も統治も栄誉も、全部含まれているはずです。そのすべてを手に入れたとしても、そのために自分の命を損なってしまうなら、一体何の得があるだろうか。しかし、しばしばそうなってしまいます。全世界どころかほんの僅かなものを手に入れるために、自分の命を損なってしまう。
旧約聖書ホセア書の、今日掲げられている御言葉の直後にはこのように書かれています。「ただあなたによってこそ、みなしごは憐れみを受けるのです。」みなしごは、自分を守ってくれる人を持ちません。寄る辺ない。そのみなしごを、神が憐れみ、守ってくださる。そのような憐れみ深い神さま、あなたの御許にかえります、という告白の言葉です。
カンバーランド長老教会の「礼拝指針」という文書があります。その前文にこのような言葉が出てきます。「私たちは自分自身では満ち足りることができないのであり、造り主と出会い、礼拝することによって、完成と充足を経験するのである。礼拝するとは、人間が人間になることである。」私たちは自分で自分にまったき充足を与えることはできないし、人間が造ったものをかき集めることでも充たされないし、神さまがお造りになったものを強欲に独り占めしても完成されることはない。神の前に膝をかがめ、神を礼拝することで、初めて「自分」として全きものになることができる。みなしごである私を憐れんでくださるのは、ただ主なる神様なのです。

2022年1月29日土曜日

2022年1月29日の聖句

私は彼らを、罪を犯させるあらゆる背きから救い、清める。彼らは私の民となる。(エゼキエル37:23)
あなたがたは神の神殿であり、神の霊が自分の内に住んでいることを知らないのですか。(1コリント3:16)

あなたがたは神の神殿だ、と言われています。神の神殿。旧約聖書の出エジプト記では、荒れ野を旅する神の民の中心にある幕屋の話がでてきます。あるいは列王記にはソロモン王が神殿を建築したときのことが記録されています。どちらも同じ目的を持っている。神を礼拝し、ささげ物を献げ、神に祈るための場所です。聖書は私たちに言います。「あなたがたは神の神殿」。私たち自身が神さまの神殿だと言います。私たちは神に祈るために、礼拝を献げるために、エルサレムまで行かなくてよいのです。神さまは、私たちを神殿としてくださいました。私たちはどこででも祈ることができるし、それどころか神さまは私たちの内に住んでいてくださるのです。「神の霊が自分の内に住んでいることを知らないのですか。」
ここに、石で造られた神殿が例えどんなに立派で荘厳なものであったとしても、どれほどの技術の粋を寄せ集めて造られたものであったとしても、それにまさるものがあります。ソロモンは七年もの年月をかけた神殿を建築しましたが、その完成の時にこのように祈りました。「神は果たして地上にお住まいになるでしょうか。天も、天の天もあなたをお納めすることができません。わたしが建てたこの神殿など、なおふさわしくありません。(列上8:27)」ところが、何と、神様ご自身の霊が私たちの内に住んでくださっているのです。
その事実を知ったとき、私たちの生き方は変わります。圧倒的な恵みの事実を前にすると、変わらざるを得ません。神さまが私の内にも住んでいてくださる。この恵みを無駄にすることはできないからです。「私は彼らを、罪を犯させるあらゆる背きから救い、清める。彼らは私の民となる。」神さまが、私たちを救ってくださいます。神さまが、私たちを清めてくださいます。ご自分の住まいとして。だから私たちは、この後は神のものとして生きていきます。
そこには罪との戦いが起こります。いつ負けてしまうか、不安になります。しかし心に留めたいのは、罪とは掟に背くことではなくて、神さまの恵みを無駄にすることだということです。私たちはキリストに教えていただいたとおりに祈って、今日の日を生きていきます。我らを試みに遭わせず、悪より救い出したまえ。神様ご自身が私と共にいてくださって、どうか私を守っていてください。私が与えられた恵みを無駄にせず、キリストのものとして歩むことができるように。

2022年1月28日金曜日

2022年1月28日の聖句

私の魂よ、ただ神に向かって沈黙せよ。この方は私の希望だから。(詩編62:6)
耳のある者は聞きなさい。(マタイ11:15)

聖書を読み、祈るとき。一体何をし、どのようにその時間を過ごしたら良いのでしょうか。今日の御言葉はそのヒントを与えます。
「私の魂よ、ただ神に向かって沈黙せよ。この方は私の希望だから。」
ただ神に向かって沈黙せよ。これがその答です。沈黙。御言葉を前にして自分がしゃべることを一度止め、沈黙して御言葉の中に自分の身を浸す。そういう時間が最も貴い。なぜなら、神様ご自身が私たちの希望だからです。私たちの考えや常識や思い込みを一度脇に置いて、ただ神様の御言葉に沈潜する。神さまとの関わりにだけ集中する。そこにあるのは、御言葉への受動的な関わりです。御言葉が語り出すのを待つ。必ず、神さまは聖書の御言葉を通して私たちに語りかけてくださいます。
「耳のある者は聞きなさい。」主イエス・キリストが言われました。聖書を読むと、私たちの方でもいろいろなことを考えます。疑問がわいたり、納得できなかったり、聖書の言葉から連想しだして全然関係のないことを考え始めたり、あるいは何も感じなかったりもします。まずは、ただひたすら聞くことに徹してみます。そうすると、不思議と、しかし必ず神さまは語りかけてくださいます。一度自分がしゃべることを止めて、私たちは耳を開いて聞く側になる番です。
神さまの御言葉に耳を傾けて聞いたとき、そこから聞こえてくるのは希望の言葉だ、と聖書は言います。あるいは、神さま御自身が私の希望でいてくださる、と言うのです。御言葉の光に照らされている自分を発見したとき、私たちには希望があることに気づきます。主イエス・キリストを信じることは、希望に満ちたことです。私たちを取り巻く環境には希望が見えなくても、キリストは今も生きて働いておられます。キリストをお迎えするために、私たちは今日も準備の一日を生きていきます。だから、私たちには望みがある。神に向かって私たちは沈黙し、語りかけてくる御言葉と共に、今日の一日を私たちは生きていきます。

2022年1月27日木曜日

2022年1月27日の聖句

主の慈しみは、いにしえからとこしえまで主を畏れる者の上にあり、その義は子らの子に、その契約を守る者に及ぶ。(詩編103:17~18)
イエス・キリストは、昨日も今日も、また永遠に変わることのない方です。(ヘブライ13:8)

これこそ福音の言葉です。「イエス・キリストは、昨日も今日も、また永遠に変わることのない方です。」ここで「イエス・キリストは」と言っていることに注目したいと思います。私たちは、変わります。すぐに変わってしまいます。私たちを頼みとしていたら、いつまで経っても不安なままです。私たちは不確かです。自分自身も、他の人も環境も。だから自分の価値観も人の目も、他人の姿も、私たちの絶対的な基準にはなり得ません。しかし、イエス・キリストは変わらない。キリストは、昨日も今日も、永遠に、確かな方です。
しかも、ここで「イエス・キリストは」と言って、「神は」と言っていないことにも特別な意味があるのではないでしょうか。イエス・キリストによって示された神の恵み、神の愛は、昨日も今日も、永遠に変わることがないのです。イエス・キリストは変わらないというのは、キリストに現された神の恵みを、神が永遠の御心としてくださっているという宣言です。
「イエス・キリストは、昨日も今日も、また永遠に変わることのない方です。」昨日も、キリストは慈悲と愛に富んだお方でした。十字架にかけられてもなお罪人への憐れみをお忘れにはなりませんでした。だから、私も罪赦されて、生かされています。そのキリストは今日も愛に満ちた方です。今日、キリストは新しく私たちと出会ってくださいます。今日、私たちに御言葉を語りかけ、ご自分の慈しみの中に歩ませてくださいます。このお方の慈悲は、永遠に変わることがありません。私がどんなに移ろっても、キリストの愛は永遠に変わることがないのです。

2022年1月26日水曜日

2022年1月26日の聖句

みわざを、あなたのしもべらに、ご威光を彼らの子らの上に現してください。(詩編90:16)
言は肉となって、私たちの間に宿った。私たちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。(ヨハネ1:14)

「言は肉となって、私たちの間に宿った。」神さまは、天地を創造する初めの時から、言によって世界に働きかけておられました。「光あれ」と神さまが言われるとき、光が呼び出されました。天も地も、空も海も陸も、そこに生える木々や実を付ける植物、海の魚も空の鳥も、地の獣も、すべて神さまがその御言葉によって呼び出しました。そして私たちも、神さまが御言葉をおかけになったから、今ここにいるのです。「宮井岳彦あれ」と神さまが言をおかけになったから、私は今ここにいます。私たちの存在の根源は神さまの言に呼び出されたという事実です。
その言は、単に発せられてすぐに消えてしまうものではありません。光を、空を、陸を生み出す、出来事の言葉です。そして、その言葉は単に神さまのところから発せられて私たちに届くコミュニケーションの手段にはとどまらず、この言は神様ご自身なのです。「言は肉となって、私たちの間に宿った。」言が肉となった。神さまの御言葉は現実を生み出す出来事であり、神様ご自身であって、単なる音声や情報伝達や意味を超えた、神さまの存在そのものなのです。
心を込めたラブレターを破り捨てられたら、傷つきます。その言葉には存在がかかっているからです。私たちは言葉で嘘をつくこともできます。その場合は、自分の存在と言葉が分離してしまっています。神さまにとってご自分の言は、御自身の存在そのものです。言が肉となって、独り子の栄光、恵みと真理に満ちて私たちのところへ来られた。神さまの存在そのものを私たちに預けてしまわれたのです。ラブレターは、信頼している相手にしか出せないでしょう。もしもその人が他の人に晒したり、笑いものにするような人だったら、ラブレターなんて怖くて出せません。神さまがご自分の存在を明け渡して独り子を与えてくださいました。私たちにどんなに裏切られても、言を向け続けてくださいました。神の言は私たちへの愛と信頼のしるしです。
今日も、私たちは神さまの御言葉を聞いて、祈りつつ一日を始めました。神様ご自身の存在を頂いて、私たちは新しい一日を始めました。驚くべき出来事です。

2022年1月25日火曜日

2022年1月25日の聖句

主よ、私を懲らしめてください。しかし、あなたの怒りによらず、ただ、公正によって。さもなければ、私は無に帰してしまうでしょう。(エレミヤ10:24)
神は、私たちを怒りに遭わせるようにされたのではなく、私たちの主イエス・キリストによって救いを得るようにされました。(1テサロニケ5:9)

ダビデ王はイスラエル史上最高の名君でした。大胆に神を信じ、大胆に罪も犯しました。そして罪を犯していたことに気づいたときには大胆に悔い改めました。
ダビデが晩年に差しかかろうかという時のことです。彼の活躍で国内は平穏になっていき、安定した政治を行っていました。そんな時、彼は人口調査をすることにしました。その結果、剣を取りうる民がイスラエルには80万人、ユダには50万人ということが分かった。ところが「民を数えたことはダビデの心に呵責となった」(サム下24:10)のです。なぜなのか、聖書は詳しく説明していません。恐らく、人口を数えたいという思いの中に、本当は神ご自身のものであるはずの王国をダビデがあたかも自分の所有物のように考えていた、ということが隠れていたのだと思います。これはダビデ一人の良心の呵責にとどまらず、神さまの御目にも罪と罪と映りました。
ダビデは悔い改めの祈りを献げます。ダビデのところに預言者ガドが来て、神さまのメッセージを伝えました。「七年間の飢饉があなたの国を襲うことか、あなたが三ヶ月間敵に追われて逃げることか、三日間あなたの国に疫病が起こることか」如何なる罰にするかを選ぶように、と言ったのです。ダビデはこれに対して「大変な苦しみだ。主の御手にかかって倒れよう。主の慈悲は大きい。人間の手にはかかりたくない」と言って、疫病を選んだのでした。
ダビデは罪を犯したとき、神さまの手にかけられることを望みました。神さまの御手から受けるのであれば、罰の中にもまた慈悲があるに違いないと信じたのです。「主よ、私を懲らしめてください。しかし、あなたの怒りによらず、ただ、公正によって。さもなければ、私は無に帰してしまうでしょう。」私たちは過ちを犯してしまうし、神の恵みを無駄にしてしまいます。悔い改めの祈りを献げるとき、私たちは神の慈悲にすがるしかありません。そうでなければ、私たちは無に帰してしまうしかありません。
「神は、私たちを怒りに遭わせるようにされたのではなく、私たちの主イエス・キリストによって救いを得るようにされました。」主イエス・キリストにあって、神さまは私たちを怒りに定めることがありません。ダビデのように過ちを犯してしまっても、新約の時代に生きる私たちはそれに相当する罰をもって報いることはなさらない。神の慈悲は更にはっきりと私たちに示されました。私たちはキリストに現された神の慈悲によって生かされているのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...