2022年12月31日土曜日

2022年12月31日の聖句

主は言われる:わたしは、わたしの家のために、見張りとして衛所に立つ。(ゼカリヤ9:8)
神が味方なら、誰が私たちに敵対できますか。私たちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私たちに賜らないことがあるでしょうか。(ローマ8:31~32)

何と力強く、心強く、はっきりとした断言なのでしょう!「神が味方なら、誰が私たちに敵対できますか!」誰にも、そのようなことはできません。神様ご自身が私たちのための見張り番になってくださって、衛所に立って目を凝らし、私たちを守っていてくださいます。私たちを害することができるものは何もない。神さまの御前にあって、私たちのたましいを損なうことができるものは何一つない。それが聖書が私たちに告知する福音であり、聖書の断言するところです。
100年くらい前に生きたスイス人の牧師、また進学者にカール・バルトという人がいます。年の暮れにこの人が献げた祈りが残されています。一部分ですが、ご紹介します。
「私たちの年が来て、また過ぎ去っていきます。そして私たち自身も生き、また死んでいきます。しかし、あなたは今も、またこれからも永遠におられます。あなたの支配とあなたの真実、あなたの義とあなたの憐れみには、始めも終わりもありません。」
私たちの一年には始まりがあり、終わりがある。私たちの命にも始まりがあり、終わりがある。しかし、神さまには始まりも終わりもありません。神さまの支配にも、真実にも、義にも、憐れみにも、始まりも終わりもない。永遠だからです。神さまも、その御心も永遠です。神さまはご自身の永遠にかけて私たちの味方でいてくださり、私たちのために衛所に立っていてくださいます。
だから、神はキリストを与えてくださいました。「私たちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものを私たちに賜らないことがあるでしょうか。」神の永遠の愛の中、私たちの一年が終わろうとしています。
この一年は、あなたにとってどのような年だったでしょうか。それがどのようなものであろうとも、神さまが味方でいてくださる事実は決して変わりません。神さまの圧倒的な、永遠の愛は絶対に変わりません。このお方の御子に現れた神の愛がどのようなときにも私たちに迫っています。

2022年12月30日金曜日

2022年12月30日の聖句

六日間は働いて、あなたのすべての仕事をしなさい。しかし、七日目はあなたの神、主の安息日であるから、どのような仕事もしてはならない。(出エジプト記20:9,10)
安息日は、人のために定められた。(マルコ2:27)

数年前にFIREという言葉がはやりました。「経済的自立と早期リタイア」という英語の言葉の頭文字を取った言葉だそうです。株式などに代表される資産運用で生活し、仕事は早期にリタイアする。そういう人生設計を指す言葉なのだとか。そういう生き方を志向する人も、私と同じくらいの世代の人の中にはいるそうです。或いはそれとは逆に、日本ではずっと休みなく働き詰めることが美徳とされてきました。休まず働き続けることに美しさを見、例えインフルエンザやなにかになったとしても、無理にでも休まない人を立派な人と受け取ってきたように思います。或いはそれが「当たり前」だったのでしょうか。
聖書はそのどちらとも違う労働観を持っているようです。「六日間は働いて、あなたのすべての仕事をしなさい。しかし、七日目はあなたの神、主の安息日であるから、どのような仕事もしてはならない。」六日間はしっかり働く。現代の流行とはまた違いますが、例えば古代ギリシアには自由人と呼ばれる人がいました。彼らは労働は奴隷に任せて、思索にふけりました。労働には積極的な意味を見出さず、知を愛することをより上位に置いた。ところが聖書は六日間働くことを求めます。不労所得であろうと何であろうと食っていければそれでいいとは言いません。もちろん、ここでの「労働」は給与が発生する職業というだけの狭い意味ではなく、現在の自分の生活を維持するための家事を含めたすべての仕事や将来世代を育てる育児、先輩世代を世話する介護など。そうやって広く捉える必要があると思います。神さまが私たちにお与えになったすべての仕事に六日間誠実に仕える。
しかし、休みなく働きづめることが美徳だともいわない。七日目には休むようにと命じられています。休息もまた神さまのご命令です。休むことによって、自分だけではなく周りの者も休むことができるようになる。こうやって休むことによって、私たちは神が七日間かけて天地をお造りになったこと、しかもその七日目は安息日であったことを思い起こす。神さまの御業のリズムを自分の生活のリズムにする。
「安息日は、人のために定められた。」神さまは私たちのことを本当に深く考えてくださっています。働くことの尊い意義も、休むことの尊い意義も、神さまの御心の中に覚えられています。神さまは私たちの働いたり休んだりする生活のリズムの中で見上げるべきお方です。神さまはご飯を作ったり職場に行ったり家族の世話をしたりしつつ祈るお方です。神さまは私たちが休み、リラックスし、休みを楽しみつつ呼び求めるお方です。このお方こそが、私たちの毎日の生活を心にかけてくださっているからです。

2022年12月29日木曜日

2022年12月29日の聖句

神が言ったことを、行わないことがあろうか。告げたことを、成し遂げないことがあろうか。(民数記23:19)
イエス・キリストは、「然り」と同時に「否」となったような方ではありません。この方においては「然り」だけが実現したのです。(2コリント1:19)

人間関係一つを考えても、言葉への誠実さはとても大切です。言ったことに責任をもつ、すると約束したことはキチンとする、「然り」と「否」を誠実に使う。子どもにもそういうことは教えます。しかし肝心の私たち大人の世界を見てみると、言葉においてとても不誠実な現実があります。それは特段に政治がとか社会がと大上段に論評する必要もありません。私たちの多くの者が言葉における不誠実さを自分自身のこととして知っているのではないでしょうか。
ところが神さまはそうではない、と聖書は言います。「神が言ったことを、行わないことがあろうか。告げたことを、成し遂げないことがあろうか。」「イエス・キリストは、『然り』と同時に『否』となったような方ではありません。この方においては『然り』だけが実現したのです。」神さまは言葉に誠実なお方です。ご自分の言葉をむなしくしてしまうことは絶対になさいません。神さまにおいては、言葉が地に落ちるということは絶対にあり得ないことです。そして、言葉に誠実だというのは相手を愛するということそのものです。言葉を自分勝手にたがえたり、相手を裏切ったりすることがないということです。言葉への不誠実は、愛への不誠実です。
ですから、神さまがご自分のお言葉への誠実を貫くというのは、子どものような屁理屈で考えることができないことです。例えば、神さまはアダムとエヴァに園の中央の木の実を取って食べるな、食べたら必ず死ぬとおっしゃいました。しかし彼らがそれを食べても直ちに死ぬことはなかった。神さまは言葉をたがえたのか?神さまにおいて、御言葉は私たち罪人を愛する愛そのものです。神さまに背を向け、離れ、裏切った者をなお愛し、その罪人を追い求める神さまの愛の心こそが神さまの御言葉です。だから、キリストにおいては「然り」だけが実現したと言われている。
私たちが例えどんなに不誠実であっても、神さまはご自身の誠実を貫かれます。この方が私たちへの愛の言葉をご自分の「然り」としていてくださる。圧倒的な神の愛の言葉が今日私たちに届けられています。

2022年12月28日水曜日

2022年12月28日の聖句

わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。神を待ち望め。わたしは神がわが助け、わが神であられることに、なおも感謝を捧げよう。(詩編42:12)
このような望みを抱いているので、私たちはきわめて大胆にふるまいます。(2コリント3:12)

今、うなだれてはいませんか?思いが乱れてはいませんか?詩編はかつて生きた信仰者の祈り、私たちと同じ神を信じる人の祈りです。代々のキリスト者たちが祈り継いできた祈りの言葉です。うなだれ、思いが乱れる自分の魂に向かって言います。
「わが魂よ、何ゆえうなだれるのか。何ゆえわたしのうちに思いみだれるのか。」
この詩編は、自分の魂に向かって「何ゆえ」と言います。本当であればうなだれるはずがないのに、本来であれば思いみだれる筈がないのに、という気持ちが込められているように思います。神さまを信じている私、神さまに望みを置いている私。そのことはよく分かっている。それでも、なぜかうなだれてしまう。神を信じているのに、なぜか思いみだれてしまう。わが魂よ、何ゆえうなだれ、何ゆえ思いみだれるのか。自分自身の心の奥底に向かって問うています。
そして、さらに言います。「神を待ち望め。」うなだれ、思いみだれるけれど、神を待ち望もう。あるいは、そうであるからこそ神を待ち望もう。そのように自分自身の魂に向かって呼びかける。やはり神にしか私の望みはないから。他の一体誰を頼ろうか、他の一体どこに私の救いがあるだろうか。ただ神を待ち望め。そのように自分の魂を説得します。「わたしは神がわが助け、わが神であられることに、なおも感謝を捧げよう。」
使徒パウロは祈りの人です。今日の旧約聖書の祈りも、きっとパウロにとって愛する言葉だったに違いありません。彼は言います。「このような望みを抱いているので、私たちはきわめて大胆にふるまいます。」パウロは祈りで世界を変えた人です。大胆に福音に生きました。彼の大胆な生き方を支えたのは、大胆な信仰です。大胆な信仰は、ただ神が下さる望みの大胆さから生まれます。神が私の神でいてくださる。その事実を喜び、信じ、そこから力を頂いて、彼は大胆に祈り、自分の魂に大胆に呼びかけました。「わが魂よ、神を待ち望め!」今日、私たちも同じように、大胆に祈りましょう。「わが魂よ、神を待ち望め!神こそわが助け!」

2022年12月27日火曜日

2022年12月27日の聖句

かつて、引き抜き、壊すために彼らを見張っていたが、
同じように、建て、植えるために彼らを見張るーー主の仰せ。(エレミヤ31:28)
それゆえ、きょうだいたち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待ちます。(ヤコブ5:7)

かつて、神さまは私たちを引き抜き、壊すために見張っておられた。私たちの罪を裁いて滅ぼすため、ということでしょう。これ以上ない厳しい言葉ですが、よく分かることでもあります。私たちの社会は、もう今にも壊れてしまうところまで来ています。私たち社会を構成している人間の罪のために。欲望を肯定すること、消費すること、所有することなどを全面的に良しとしてきた私たちは、自分たちの欲望にもう押し潰されてしまう。神さまが留めてくださらなければ、どうしたって保ちようがない。神が裁きを決断なさるというのは、そのようなこと一つを考えても、必然のように思います。
ところが、聖書はそんな私たちを罪と滅びから救ってくださる神さまの話を私たちに聞かせます。「かつて、引き抜き、壊すために彼らを見張っていたが、同じように、建て、植えるために彼らを見張るーー主の仰せ。」かつては私たちを壊すために見張っておられた神さまは、今や私たちを建て、植えるために見張っておられる、と言うのです。聖書が私たちに伝える神さまの御心は、私たちを救うことであり、私たちがどんどん自滅していく罪の中に沈み込んでいくことではなく、神さまの愛の中に帰ることを待っていてくださる、というのです。
神さまは私たちのためにどんなに深く忍耐してくださったことでしょう。私たちの罪をどんなに忍んでくださったことでしょう。自滅していく私たち、裁かれ滅ぼされるべき私たちを、しかし神さまは忍耐し、救うことを決断し、私たちのためにご自分の御子を与えてくださったのです。
神さまの忍耐が、私たちの生き方を定めます。「それゆえ、きょうだいたち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待ちます。」私たちは今の労苦や苦労が耐えられなくなってしまいがちです。忍耐することが下手です。そんなときは、私のための神さまの忍耐を思い出しましょう。そして私たちの忍耐には、希望となる救いの約束があることを思い出しましょう。大地の実りを収穫するような喜びが、神さまの御許に準備されているのです。

2022年12月26日月曜日

2022年12月26日の聖句

彼らは、主がその僕ダビデとその民イスラエルになさったすべての恵みの御業を喜び祝い、心晴れやかに自分の天幕へと帰って行った。(列王記上8:66)
羊飼いたちは急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝ている乳飲み子を探し当てた。その光景を見て、彼らは、この幼子について天使が告げた言葉を人々に広めた。(ルカ2:16~17)

羊飼いたちは天使が告げた福音の出来事を実際に見るために、ダビデの町ベツレヘムへ行きました。「さあ、ベツレヘムへ行って、主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と語り合いました。もしもこのとき羊飼いが天使の言うことを無視していたら、あのすばらしい出来事を目撃することはありません。彼らが天使の言葉を疑っていたら、福音のしるしをみることはできませんでした。彼らは主の促したがって、主が起こしてくださった出来事を見るために出かけて行きました。それが本当に大事なことではないでしょうか。主が始めた出来事は既に動き始めています。乳飲み子は飼い葉桶に寝かされているし、主メシアはその御業をなさっています。それを見よ、と神さまは私たちに命じておられるのです。神さまの始めた出来事をあなたも生きよ、と。
羊飼いらは、ベツレヘムの町で見たことがまさに天使の言ったとおりだったので、喜びました。神さまがお始めになった出来事を目撃し、そのことを喜んで帰って行きました。今日の旧約聖書にも似たようなことが書いてあります。「彼らは、主がその僕ダビデとその民イスラエルになさったすべての恵みの御業を喜び祝い、心晴れやかに自分の天幕へと帰って行った。」主がしてくださったことを目撃し、それを祝い、喜んで家路につく。
私たちはクリスマスに始まったキリストの出来事の証人です。私たちもキリストの誕生を、その御生涯を、十字架の死を、復活を知っています。私たちはこのお方の出来事を知り、この出来事にこそ私の救いがあると信じ、このお方を喜んで今日の日を生きていきます。私たちも羊飼いと同じ歩みをしている。私たちもキリストと共に生き始めています。
今日も、キリストの祝福と恵みと喜びが、あなたにありますように。キリストが共にいてくださいますように。クリスマスに新しく始まった歩みのために、心から祈っています。

2022年12月25日日曜日

2022年12月25日の聖句

あなたがたの中にある異国の神々を取り除き、あなたがたの心をイスラエルの神、主に向けなさい。(ヨシュア24:23)
神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。(ヨハネ1:18)

今日の旧約聖書の御言葉はヨシュアの告別説教の一節です。ヨシュアはモーセの次のイスラエルたちのリーダーです。モーセに導かれてエジプトを脱出し、40年間の荒れ野の旅をし、その最後にモーセは死にました。次はヨシュアの時代になる。ヨシュアと共に人々は約束の地に入り、土地を取得していきます。土地の取得と分配が終わり、ついにヨシュアが老齢に達したとき、人々に言ったのです。
「あなたがたの中にある異国の神々を取り除き、あなたがたの心をイスラエルの神、主に向けなさい。」
約束の地、カナンの地、そこにはまだ現地の人がたくさんいました。彼らはそれまでの自分たちの宗教を持ち、習慣を持ち、それらが根付いた生活を営んでいた。カナンの人々が崇めていた農耕の神々と、その地での農作業とは不可分でした。他の場面でも同様です。新しい地での新しい生活は、主なる神さまを信じる信仰をいかにして守るのかという新しい課題と共に始まったのです。それで、「あなたがたの心をイスラエルの神、主に向けなさい」とヨシュアは最後に言い残したのでした。
生活と信仰とは不可分です。私たちも同じです。社会を形成する文化の中に、地場の宗教心が根付いています。それは何教なのかというよりも、むしろもっと現代の顔をしていることもあります。拝金や消費主義という顔をしているかも知れませんし、パワースポットとかスピリチュアルといったポップな雰囲気をまとっているかも知れません。約束の地に生き始めた神の民と、現代を生きる神の民である私たちは、同じ課題に直面しています。問いの急所は、私たちの心を主なる神さまに向けて生きているか、ということです。今日はクリスマスです。主イエス・キリストに目を向けるとき、私たちはただおひとりの神に目を向けています。「神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。」キリストを仰ぐクリスマスの幸いに、今日あなたも招かれています。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...