2019年10月6日日曜日

2019年10月6日(エレミヤ書10〜11)

今日の通読箇所:ヤコブの手紙2、エレミヤ書10~11

エレミヤ書10~11;
預言者は誰でもそうであるかもしれませんが、この預言者エレミヤは特に真剣に神様の御言葉に向き合った人であると思います。彼が語るようにと神様から託された言葉は、イスラエルの人々が神様を捨て、離れていることへの告発の言葉でした。罪を指摘する言葉でした。そんな言葉を語ったらどうなるのか、想像に難くはありません。エレミヤは、非常に激しく迫害された預言者でもありました。
「主が私に知らせてくださったので、私は知りました。その時、あなたは彼らの行いを私に見せてくださいました。私は、屠り場に引かれて行くおとなしい小羊のようでした。彼らが私に対して『我々はその木をその実と共に滅ぼし、生ける者の地から絶とう。彼の名が再び思い出されないようにしよう』と企てていることを、知りませんでした(11:18~19)」。
人々はエレミヤは殺そうと企み、エレミヤには神様以外には頼るべきものが何もありませんでした。そこまでして神の言葉に生きたのが、この一人の預言者でした。どうして、エレミヤはそこまでして主なる神様に従ったのでしょうか。11:1以下を見ると、神様がエレミヤに語りかけた言葉が書かれています。そこで神様は、かつてイスラエルの人々がエジプトから導き出され、神と契約を結んだことに言及しておられます。エレミヤは、この神と民との関係の原点に立っていました。神様が私たちを選び、契約を結んで祝福を与え、今私たちを生かし、恵みの将来を約束してくださっている事実に立っていた。だからこそ、私たちはこのお方だけをまことの神と信じ、礼拝し、仕えねばならないのです。
エレミヤが立ったこの事実は、今私たちにはイエス・キリストの事実として知らされています。私たちはキリストの恵みの契約に結ばれているから、このかけがえのない信仰の宝に生きることができるのです。時に、私たちは、キリストを信じているからこ「これこそ私の病、私はそれを負わなければならない」と言わねばならない場面にも遭遇するでしょう。しかし、キリストによって示された神の祝福は、どんなときにも変わることがありません。だから、エレミヤと共に、私たちは真剣にこのお方の御言葉に向かうのです。

2019年10月5日土曜日

2019年10月5日(エレミヤ書8〜9)

今日の通読箇所:ヤコブの手紙1、エレミヤ書8~9

エレミヤ書8~9;
私の悲しみは癒やし難く、私の心は弱り果てている。聞け、遠くの地から届く娘であるわが民の叫び声を。「主はシオンにおられないのか。シオンの王はそこにはおられないのか。」なぜ、彼らは彼らの彫像によって、異国の空しいものによって、私を怒らせたのか。(8:18~19)
ここを読むと、一瞬、ここで言っている「私」とは誰のことかと思ってしまいます。「私の悲しみは癒やしがたく、私の心は弱り果てている。」預言者エレミヤのことでしょうか。しかし、最後には「なぜ彼らは私を怒らせたのか」と言っているので、やはり神様のことでしょう。そうとすると、神様の悲しみは癒やし難く、神様の心が弱り果てている、ということになります。そのようなことがあり得るのでしょうか。
神様は永遠不変であって、どんなことがあっても心に悲しみが満ち、ましてそれが癒やされないことなどありえない。ある人はそう考えるかもしれない。しかし、私たちの神様はそうではありません。悲しまれる方、悲しみに暮れる方です。どんな慰めも届かないほどに深く悲み、そのために心が弱ってしまうお方、それが私たちの神様です。
だから、神様をここまで深く悲しませる私たちは、神を悲しませている自分の罪に気づいたときにできることは、ただ一つなのではないでしょうか。「女たちよ、主の言葉を聞け。あなたがたの耳は主の口の言葉を受け入れよ。あなたがたの娘たちには嘆きの歌を、互いに哀歌を教えよ(9:19)」。神様の悲しみに気づいたとき、私たちにできることは、神を悲しませている自分の罪を悲しむことです。悲しみの歌を口にしながら、神様の御前に悔い改めることです。神の前に悲しむとき、神は私たちに誇りを取り戻させてくださいます。「誇る者はただこのことを誇れ。悟りを得て、私を知ることを。私こそ主、この地に慈しみと公正と正義を行う者。これらのことを私は喜ぶーー主の仰せ(23節)」。罪の悲しみの中、私たちは神を知ることがゆるされている。このことをこそ、私たちは誇りに思います。

2019年10月4日金曜日

2019年10月4日(エレミヤ書6〜7)

今日の通読箇所:フィレモンへの手紙、エレミヤ書6~7

エレミヤ書6~7;
あなたがたは、「これは主の神殿、主の神殿、主の神殿だ」という偽りの言葉を信頼してはならない。あなたがたは本当にあなたがたの道と行いを改め、本当に互いの間に公正を行うなら、この場所で、寄留者、孤児、寡婦を虐げず、罪なき人の血を流さず、他の神々に従って自ら災いを招かないならば、私はあなたがたをこの場所に、あなたがたの先祖に与えた地に、いにしえからとこしえまで住まわせる。(7:4~7)
寄留者、孤児、寡婦は、社会の一番の弱者です。弱者を虐げることを、神様はお許しになりません。それは、エレミヤの時代も、今も、変わることのない神様の御心です。彼らを虐げておいて、「これは主の神殿、主の神殿、主の神殿だ」というような信仰的に見えそうな言葉を口にしたとしても、そんなものは空しい言葉に過ぎない。主は、そのような空虚な言葉を却って忌み嫌われる。主なる神様はそのように言われます。
私たちの社会でも、変わることなく、社会的弱者が虐げられ続けています。教会が彼らに心を向けねばならないのは、神様の心が彼らに向いているからです。私たちは、私たちそれぞれが神様から遣わされているところで出会う社会の中で排除されている人と共に生きるために、神様にある和解の業に招かれているのです。
「小さな者から大きな者に至るまで皆、暴利を貪り、預言者から祭司に至るまで皆、虚偽をなす。彼らは、わが民の傷を安易に癒やして、『平和、平和』と言うが、平和などはない。彼らは忌むべきことをして恥をさらした。それを少しも恥ずかしいと思わず。屈辱に気づきもしない(6:13~15)」。これも、同じことを言っているのだと思います。『わが民の傷を安易に癒やして』いるというのは、耳が痛い言葉です。私たちが本当に癒やされるという出来事は、個人的に心の安寧を取り戻せるお言葉を聞くことではなく、私たちがキリストの平和のために仕える者として変えられていくプロセスで起こります。神様は、私たちをまことの平和へと、そしてまことの神礼拝へと招いておられます。十字架のキリストこそが私たちの平和であるからです。

2019年10月3日木曜日

箴言8:12~21「私たちは何を愛するのか」


「主を畏れることは、悪を憎むこと。傲慢、驕り、悪の道、暴言を吐く口を、私は憎む。」私たちは、二人の主人に兼ね使えることができない。一方を愛していた方を憎むか、一方を憎んで他方を愛するか、そのどちらかだ。主を畏れ、同時に悪を愛することはできない。当たり前のようにさえ響くが、それがまったく当たり前になっていない自分の日常を思わざるを得ない。「私を愛する人を私も愛し」という。他の何でもなく、主を愛そう。

2019年10月3日(エレミヤ書5)

今日の通読箇所:テトスへの手紙3、エレミヤ書5

エレミヤ書5;
エルサレムの通りを行き巡り、見渡してしるがよい。町の広場で探せ、一人でも見つかるだろうか、公正を行う者、真実を探求する者が。もしいるなら、私はエルサレムを赦そう。ところが、「主は生きておられる」と言っても、実は、彼らは偽りを誓っているのだ。(5:1~2)
公正を行う者、真実を探求する者は、もはやエルサレムに一人もいない。主なる神様はそう言われます。エルサレムは、神の民の中心地です。ここに神殿があり、祈りの場であり、人々が礼拝に来る場所です。しかし、そこにも、公正を行う者がもはや一人もいない、真実を探求する者が一人もいない。彼らは「主は生きておられる」と口で言っても、その行き方が言葉を裏切り、偽りを誓っているに過ぎない。ここには、神様の悲痛な思いが込められています。
さらにこの章の最後を見ると、このように書かれています。「預言者たちは偽って預言をし、祭司たちは自分勝手に治め、わが民はそれを好んでいる。しかしその果てに、あなたがたはどうするつもりか(31節)」。神の言葉を取り次ぐ預言者や、民のために祈りをする祭司が、偽りや自分勝手に振る舞っている。しかも、民もそれを喜んでいる。これは、私たちにいかにも起こりうることだと思います。格好ばかりの信じているポーズや、惰性の信仰生活で、疲れないように、楽に、深く考えずに済まそうとしてしまう。
しかし、この第5章を読んで感じるのは、神様の本気です。「これを聞け、愚かで思慮のない民よ。彼らには目があるのに、見ず、耳があるのに、聞くことがない。あなたがたは私を畏れもせず、私の前におののきもしないのかーー主の仰せ(20~22節)」。私たちが見ているつもりで見ておらず、聞いているつもりで聞いていないのは、神様を真に神様として礼拝し、畏れ、ひれ伏すこと。すなわち「あなたには、私をおいてほかに神々があってはならない(出20:3)」という信仰の公理です。神を神としてあがめることにこそ、私たちの命がある。私たち造られた者としての幸いも、ここにあります。

2019年10月2日水曜日

2019年10月2日(エレミヤ書3〜4)

今日の通読箇所:テトスへの手紙2、エレミヤ書3~4

エレミヤ書3~4;
私は地を見た。そこは混沌であり、天には光がなかった。私は山々を見た。そこは揺れ動き、すべての丘は波打っていた。私は見た。人はうせ、空の鳥はことごとく逃げ去っていた。私は見た。実り豊かな地は荒れ野に変わり、町はことごとく、主の前に主の燃える怒りによって打ち倒されていた。(4:23~26)
地を見ると、そこは混沌であったと言います。地が混沌としているというのは神様が最初に天と地とをお造りになったときのようです。「地は混沌として、闇が深淵の面にあり・・・(創1:2)」。創世記もエレミヤ書も同じ言葉で「混沌」を現しています。「形なく、空しく」という字です。秩序がなく、救いがなく、虚脱の世界が広がっていた。エレミヤ書の文脈で言えば、神の裁きの下に空しくなってしまった世界、ということでしょう。神の裁きと言っても、その裁きというのは、人間の罪や悪が世界を蝕んでいくのをあえてやめさせなかった、ということであろうと思います。この世界を、私たちの罪が、悪が、損なっている。だから、エレミヤが見た形なく、空しい大地の有り様は、今この時にも続いてしまっているこの世界の悲惨に他なりません。
その「罪」について、預言者エレミヤは次のとおりに告発します。「あなたは背信の女イスラエルのしたことを見たか。彼女はすべての高い山の上、すべての生い茂る木の下に行って淫行にふけった。私は思っていた。彼女がこのすべてを行った後は、私のもとに帰って来るだろうと。しかし、彼女は立ち帰らなかった。不実な姉妹であるユダはそれを見ていた。背信の女イスラエルが姦淫したという理由で、私が離縁状を渡して彼女を追い出したのに、不実な姉妹ユダは恐れ気もなく、淫行を行ったのを私は見た。彼女は軽薄にも淫行を繰り返して地を汚し、また石や木と姦淫を行った(3:6~9)」。もちろんこの言葉は神様と神を信じる者たちとの関係を男女の関係に置き換えるメタファーです。従って、ここで言う「姦淫」というのは、偶像礼拝のことです。女が夫を裏切って姦淫するように、私たちは神を裏切って他の神々を拝んでいる、と告発します。これが私たちの罪の根なのです。
神ならぬものを神とするなら、この世界に混沌を呼び込んでしまう。預言者はそう警告します。私たちは誰を神として拝んでいるのでしょうか。私たちをご自分の妻として「立ち返れ、背信の女イスラエルよ(12節)」と、私たちを求めてくださる主なる神様なのか。それとも、自分の願望を形にした神ならぬものなのか。主は、今朝も私たちに「立ち帰れ」と呼びかけてくださっています。

2019年10月1日火曜日

2019年10月1日(エレミヤ書1〜2)

今日の通読箇所:テトスへの手紙1、エレミヤ書1~2

エレミヤ書1~2;
預言者エレミヤは、南王国ユダの王ヨシヤの時代、そしてその子ヨヤキム、さらにゼデキヤ王の終わり、つまりバビロンに捕囚されるまで活動した預言者だと冒頭に述べられています。列王記で以前読みましたが、ヨシヤ王の時代は神様にむき直し、神様の御言葉に従って生きていましたが、その後は信仰の民としては見事に転落し、国は完全に崩壊してしまいました。エレミヤは、そういう崩壊の時代を生きた預言者です。神の民が滅ぼされるのを目の当たりにした預言者です。
エレミヤはこの時代の中で民の問題を具体的に語りましたので、当然のこととして、話題は政治的な勧告も含まれました。それはイザヤと同じです。しかし単に政治問題を政治の次元で考えるのではなく、神との関係をそこに問います。
「彼らは空しいものの後を追い、空しいものになり果ててしまった(2:5)」と言っていますが、この言葉が神様と民との関係を言い表していると思います。民は空しいものを追っているつもりはありませんでしたが、実際に彼らは空しい生き方に終始していた。その根本的な理由は、神を捨てて空しいものを追い求めていたからです。「わが民は二つの悪をなした。命の水の泉である私を捨て、自分たちのために水溜を掘ったのだ。水をためることもできないすぐに壊れる水溜を(2:13)」。神様を捨てて、空しいものの後を追ったことに、預言者は民の罪の根を見ています
私たちは、何を求めているのでしょう。私たちは、何の後を追っているのでしょう。自分自身空しいものにならざるを得ない空しいものというのは、自分の欲望であったり、承認欲求を満たすための評判であったり、そういうものでもあるのかもしれません。
神様は、そんな民をご覧になって言われます。「彼らは木に向かって『あなたは私の父』と言い、石に向かって『あなたは私を産んでくださった』と言う。私に顔ではなく背を向けておきながら、災難に遭えば『立ち上がって、お救いください』と言う。あなたが造った神々はどこにいる。災難に遭ったとき、あなたを救えるのなら、彼らが立ち上がればよい(2:27~28)」。私たちを本当に救う力をお持ちの方に、私たちはひれ伏しましょう。私たちを救うために、私たちが呼ぶ前に、もうすでに立ち上がっていてくださる方に、私たちは祈りましょう。主なる神様は、私たちを求めて、ご自分に立ち帰れと招き続けてくださっています。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...