2021年6月7日月曜日

2021年6月7日(詩編141)

詩編141
私の祈りがあなたの前に
  香として供えられますように。
高く上げた両手が夕べの供え物となりますように。
主よ、私の口に見張りを置き
私の唇の戸を守ってください。(2~3節)

ヨハネの黙示録に、この詩編と響き合うような描写が見られます。「巻物を受け取ったとき、四つの生き物と二十四人の長老はおのおの、竪琴と、香で満たされた金の鉢とを手に持って、小羊の前にひれ伏した。この香は聖なる者たちの祈りである」(ヨハネの黙示録5:8)。神さまの前に、私たちの祈りはかぐわしい香が立ち上るようにして届き、神さまがそれを聞いてくださっている。ヨハネは天に届く祈りを幻の内に目撃したのです。
「私の祈りがあなたの前に、香として供えられますように。」私たちもそのことを願いながら祈りを献げます。朝に夕に私たちは祈ります。この詩編では特に夕べの祈りのことを言っています。夕方、日が落ちるとき、私たちは神さまに祈りを献げる。夕べの供え物として私の祈りを受け入れてください、と願いつつ。
ボーレンというスイス人の牧師が、朝と夕べの祈りを教えてくださいました。使徒信条を唱える、というのです。朝には、今日会う人のことを思い、その人のために神がこのことをしてくださったと使徒信条を唱える。夕べには今日会った人を思い起こし、この人のために神がしてくださった御業を覚えて使徒信条を唱える。そういう祈りを教えてくださいました。
この詩編ではこのように言っています。「主よ、私の口に見張りを置き、私の唇の戸を守ってください。」この言葉の後に「私の心を悪事に向けないでください」と続いていることから、私の唇から悪い言葉が出ることがないように、神さま私の唇の戸を守ってくださいと言っているのだと思います。噂話や悪口、無責任な批判。そういった言葉から私の唇を守ってください。そのために欠かせないのが、ボーレン先生が教えてくださった祈りではないかと思います。私の目の前にいるこの人のために、キリストが何をしてくださったのか。この人を神がどんなに愛しておられるのか。そのことに気付いたとき、私たちの唇は救われるのではないでしょうか。
私たちの唇に上る言葉が人を貶めるものではなく、神さまによい香りとして献げられる祈りの言葉でありますように。主よ、私たちを試みに遭わせず、悪より救いだしてください。

2021年6月6日(詩編140)

詩編140
私は主に言いました。
「あなたはわが神」と。
主よ、嘆き祈る私の声に耳を傾けてください。
主よ、わが主よ、わが救いの力よ
戦いの日にあなたは私の頭を覆ってくださった。(7~8節)

この詩編は「邪悪な人間から私を助け出し、暴虐の者から私を守ってください」と言っているとおり、自分を苦しめる者からの解放を祈り求める詩編です。誰にでも、この詩編が解放を求めているのと同じ悩みを抱えることは起こりえます。人の悪意や敵意にさらされたり、妬みのために理不尽な怒りを向けられたりすることは、誰にでもあることでしょう。そういうときにも、私たちは神さまに助けを求めて祈るのです。「主よ、悪しき者の手から私を保護し、暴虐の者から私を守ってください」と。
人から憎しみを向けられたとき、一見するとその相手に問題があり、自分はそんな不当な要求に応じて自分を変える必要はない、と思ってしまいます。ところが神さまの前で事柄を捉え直してみたときに、むしろ本当は、自分と神さまとの問題だということに気付くことが起こる。自分を苦しめる者が変わってくれるのを待つのではなく、神さまの前で、自分は一体何者なのかと新しく問い直すのです。
「あなたはわが主」と主に言った、と最初に引用した7節で言っています。主なる神様を呼び求めることができれば、もしかしたら、問題のいちばん大きな部分は解決されてしまっているのかも知れません。神さまは必ず私たちの嘆きの声、祈りの言葉を聞いてくださいます。
13節にはこのようにあります。
「私は知っている
主が苦しむ人の訴えを取り上げ
貧しい人のために裁きを行うことを。」
主は、苦しむ人や貧しい人に耳を傾けてくださいます。自分ではどうする力も持たない人、ただ嘆くことしかできない弱い人を、神さまは放っておかれることはないのです。

2021年6月5日土曜日

2021年6月5日(詩編139)

詩編139
神よ、私を調べ、私の心を知ってください。
私を試し、悩みを知ってください。
御覧ください
  私の内に偶像礼拝の道があるかどうかを。
とこしえの道に私を導いてください。(23~24節)

この詩編は、主なる神様が私のすべてを知っておられることへの絶対的な信頼と、それゆえの圧倒的な安心感を歌いきったものです。私のすべてを知っておられる神さま。この方は、母の胎にいる私を知っておられた。それどころか、母の胎内に私をくみ上げたのは、このお方に他ならない。今では医療技術が飛躍的に発展しましたから、まだ母の胎にいる子どもの映像を見ることができます。技術の発展はいろいろなことを可能にしました。しかし、人間に命を造ることができると考えるとしたら、それは傲慢です。ですから「子どもを作る」という言葉は間違っています。それは神さまの領域であって、人間が自分の力でどうこうできるという考えそのものが間違っている。
命が生まれる先の話だけではありません。命の終わりについても、人間は無知ですし、無力です。ところが神さまは、私たちの命の終わりについてもすべてを知っておられます。「陰府に身を横たえようともあなたはそこにおられます」。私たちは生きているときにも死ぬときにも、神さまの手の中にいるし、私たちは神さまのものです。
12節の言葉がとても印象的です。
闇もあなたには闇とならず
夜も昼のように光り輝く。
闇も光も変わるところがない。(12節)
私たちが闇だと思っているところ、夜も死も、あるいは他の絶望も、いかなるものも神さまに比べれば闇とは言えない。どんなに深い闇であっても、神さまがお造りになったものです。闇を造った方は闇よりももっと濃い闇でもある。しかしその方が光をお造りになった。神さまの前では、夜も昼のように光を放っている。光も闇も神さまの手の中にあるからです。
私たちの心は揺れ動きます。ときに偶像礼拝の道に傾いてしまいます。偶像礼拝とは、目に見えるものや自分の考えを神さまに押しつけ、神さまが自分の期待する振る舞いをしてくれるはずだと決めつけることです。不安や悩みはしばしば偶像礼拝を生み出す。しかし、悩みの日に思い起こしましょう。神さまは私のすべてを知っておられ、昼も夜もお造りになった方だ、と。私のすべてを知っておられる方が、私の生きているときも死ぬときにも、慈しみに道が手を私から話すことは決してなさらない。そのことを信じて、神さまの御前に、今日も歩んでいきましょう。

2021年6月4日金曜日

2021年6月4日(詩編138)

詩編138
たとえ私が苦難の中を歩んでいても
あなたは私を生かし
手を伸ばして敵の怒りを防ぎ
右の手で私を救ってくださる。
主は私のためにすべてを成し遂げてくださる。
主よ、あなたの慈しみはとこしえに。
御手の業を止めないでください。(7~8節)

この詩編は、2節のところではこのように言っています。
あなたの慈しみとまことのゆえに
  御名に感謝を献げる。
神さまの慈しみとまことを覚え、神さまの御名に感謝をささげ、神さまをほめ歌う。神さまへの感謝、そして賛美。それに生きる信仰者の祈りがこの詩編です。神さまへの賛美は、神様ご自身の慈しみによって、私たちの口に生まれます。神さまの慈しみとまことに生かされていることに気付いたとき、私たちは神さまを賛美しないわけにはいかなくなります。喜びに突き動かされるからです。
神さまの慈しみに、いかにして気付くのか?「たとえ私が苦難の中を歩んでいても、あなたは私を生かし・・・」と言います。苦難から解放されたから気付くのではない。抱えていた問題が解決したから神さまの慈しみを信じるのではない。苦難の中を歩んでいても、それでも神が私を生かしてくださっているという事実を知ったとき、そこにある神の慈しみに気付くのです。神が私を敵から守っていてくださること、神の右の手が私を救ってくださっていること。苦難の中で、神の慈しみが私を覆っていてくださっていることを、知るのです。
「主は高くおられ、低くされた者を顧みる」という言葉もあります。とても印象深い言葉です。主はどんなに高くおられても、低く地面にはいつくばっている者を見逃されることがありません。必ず、神さまは低い者を憶えていてくださる。だから、私たちは身も心も低くして、神さまの栄光をほめたたえましょう。身をかがめて神を賛美するとき、神さまが私たちを引き上げてくださいます。

2021年6月3日木曜日

2021年6月3日(詩編137)

詩編137
バビロンの川のほとり
  そこに座り、私たちは泣いた
シオンを思い出しながら。
そこにあるポプラの木々に琴を掛けた。
私たちをとりこにした者らがそこで歌を求め
私たちを苦しめる者らが慰みに
「我らのシオンの歌を一つ歌え」と命じたから。
どうして歌うことができようか
異国の地で主のための歌を。(1~4節)

ユダ国はバビロンという国に滅ぼされました。バビロンは強大な国で、当時の中近東の覇者でした。かつてバビロンがあったのは、現在のイラクの辺りです。ユダ国の主立った者たちは遠くバビロンの地まで強制移住させられました。バビロン捕囚と呼ばれる出来事です。この詩編はそういう捕囚民の祈りの言葉です。
バビロンに流れる川のほとりで、涙を流した。シオンを思い出して。かつて神殿で神を礼拝した日々を、皆で声を合わせて神を賛美した日々を思い出して。しかし今や、この遠い異国バビロンの地では、主を賛美する歌が、支配者の慰みにされています。宴会の芸として披露することを強要されています。何という屈辱・・・何という理不尽。かつての礼拝の日々を思い起こし、何人かの信仰者たちが川のほとりで泣いているのです。
私たちも、日本というキリスト者が超マイノリティの社会に生きていて、どこかで似たような思いをしたことがあるのではないでしょうか。信仰のために恥ずかしい思いを強いられるようなこと、神を信じる真心を馬鹿にされたこと、キリストへの愛を気味悪がられたこと、数えていけばきりがないのではないでしょうか。
バビロンの川のほとりで流された涙を、神は必ず憶えていてくださるに違いありません。私たちも、どんなときにも神を覚え、神の前に生きていきましょう。必ず、神さまは私たちを救ってくださることを信じて。キリストがこの屈辱を共に苦しんでいてくださることを確信して。
今日も、主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた一同と共にありますように。

2021年6月2日水曜日

2021年6月2日(詩編136)

詩編136
主に感謝せよ。まことに主は恵み深い。 慈しみはとこしえに。
神々の中の神に感謝せよ。 慈しみはとこしえに。
主の中の主に感謝せよ。 慈しみはとこしえに。
ただ一人大いなる奇しき業を行う方に。 慈しみはとこしえに。(1~4節)

私たちが低くされていたとき
  私たちを思い出し 慈しみはとこしえに。
敵から私たちを助け出した方に。 慈しみはとこしえに。
すべての肉なるものに糧を与える方に。 慈しみはとこしえに。
天の神に感謝せよ。 慈しみはとこしえに。(23~26節)

この詩編は合唱用の讃美歌に違いないと思います。「主に感謝せよ。まことに主は恵み深い」といった上のパートを歌う者。ソリストなのか複数なのか。あるいは神を礼拝するために上ってきた礼拝者たちかも知れません。その賛美に合わせてコーラス部隊が歌うのです、「慈しみはとこしえに」と。あるいはその逆でしょうか。神殿で仕えるコーラス隊が上のパートを歌い、礼拝者たちはその声に合わせて「慈しみはとこしえに」と声を合わせて歌ったのかも知れません。いずれにしても、そのような礼拝の姿を想像するのは楽しいことです。私たちも同じ神さまを礼拝している。同じ神の慈しみをほめたたえ、同じ神の前に膝をかがめているのです。なんとすばらしいことでしょう。
この詩編では、5節から22節までで、神さまが天と地とすべてのものをお造りになり、エジプトから救い出し、荒れ野の旅路を導いて約束の地を与えてくださるまでのことが歌い上げられています。聖書の歴史をそのまま讃美歌にしています。こういう聖書の歴史のことを、「救済史」と呼びます。神さまが私たちを救ってくださる、救いの歴史のことです。救済史を想起し、神を賛美する。
私たちはこの歴史の続きを知っています。やがて彼らは罪に罪を重ねて破滅し、バビロンに連れて行かれ、しかしそこから解放されました。約束の地に帰って神殿を再建し、神を礼拝します。そして、預言者たちが告げた救い主を待ちました。やがて、一人のおとめが身ごもり、生まれた男の子。この方が救い主メシアであって、罪を犯したことがないのに罪人の手にかかって十字架にかけられ、三日目に復活し、天に上り、聖霊をおくって教会を生み出しました。この方は世の終わりまで、私たちと共にいてくださいます。私たちも、救済史の一部を生きているのです。私たちもこの歴史を想起し、神を賛美します。
それは、神が私たちの弱いときに私たちを救ってくださったからです。私たちが強く、見込みがあり、いい人だから救ってくださったのではありません。何の値打ちもない私たちのために独り子イエスを与え、値なく私たちをご自分のものとしてくださいました。この神の慈しみが、とこしえにあなたにありますように。昨日そうであったように今日も、そして明日も。

2021年6月1日火曜日

2021年6月1日(詩編135)

詩編135
ハレルヤ。
賛美せよ、主の名を。
賛美せよ、主の僕たちよ
主の家に
我らの神の家の庭に立つ人たちよ。(1〜2節)

主の家、神の家の庭に立つ人たちに向かって言います。「賛美せよ、主の名を」と。私たちも神を礼拝するとき、神の御前に祈りを献げるとき、主の家にいます。神の家の庭に立っています。私たちも神を賛美し、主の名を心を合わせてほめたたえます。まことに恵み深い主をほめたたえ、その名の麗しさを喜び、私たちがこの方の宝とされたことを誇ります。私たちは主のもの、その民です。主に養われる羊の群れです。だから、私たちは主を賛美し、神をほめたたえるのです。
この方にまさるものは何もありません。この世にどんなにたくさんの神々と言われるものがあったとしても、主に並び立つものなどありはしない。天と地と海と、そこに満ちるすべてのものをお造りになった方、今もそれらを支配しておられる方。この方を賛美するとき、私たちは世界とつながるのです。

国々の偶像は銀と金
人の手が造ったもの。
口があっても語れず
目があっても見えない。
耳があっても聞こえず
口には息もない。
それを造り、頼る者は皆
偶像と同じようになる。(15~18)

天と地と海をお造りになった神に対し、偶像は人間が作ったものに過ぎない。語ることも見ることも聞くことも息をすることさえもできない。いちばんの問題は「それを造り、頼る者は皆、偶像と同じようになる」ということです。偶像に頼れば偶像のようになる。言葉を失い、見ることも、聞くこともできない。息もできなくなる。言葉から言葉としての意味を失われ、見たいものしか見ず、聞きたい言葉しか聞こうとしない。最後には息も詰まってしまう。そういう現代社会の姿をここに見ないわけにはいかないと思います。今こそ神に立ち帰り、神の前にへりくだり、神を礼拝する。それこそ、私たちが人間らしく生きる道なのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...