2022年4月7日木曜日

2022年4月7日の聖句

お前は神によって助けられ、全能者によって祝福される。(創世記49:25)
そうすることによって、私たちは自分が真理に属していることを知り、心に確信を抱くことができます。たとえ自分の心が責めたとしても、神は私たちの心よりも大きな方であり、すべてをご存じだと。(1ヨハネ3:19~20)

神さまが私たちを助け、全能者が祝福してくださっていることは、私たちが信ずべき事柄です。しかしそれ以上に、神がそうしてくださっているという「事実」です。神の祝福は信ずべきことですが、例え私たちが信じなかったとしても、神の祝福や助けという事実は変わることがありません。どのようなときにも、私がどのようなものであったとしても、神さまの側の事実には揺らぎがないのです。
「私たちは自分が真理に属していることを知り」と言っています。これはたいへんな言葉です。真理に属している。口幅ったくて、おいそれと人に言うことなんてできません。「私は真理に属しています」だなんて、隣近所の人にでも言ったら、頭がおかしくなったと思われるかも知れません。しかし、これも事実に属する事柄です。私たちは、事実として、真理に属している。神が私たちを真理の中に引き入れてくださったからです。神がしてくださったこと、神の側の事実だから、心に確信を抱くことができる。私たちのありよう以上の事柄、神がしてくださった事柄だからです。
「私は真理に属しています」と誰かに言ったときに、もしかしたら好奇な目で見られるかも知れない。しかし本当は、他人の目の問題ではないのだと思います。自分自身、正直に省みれば、とても真理に属しているとは言えないことを曲がりなりにも知っています。自分が知る自分の実態は、聖書の宣言とはあまりにも違う。聖書が「お前は真理に属している、神がお前を守り、全能者がお前を祝福している」と言っているこの宣言は、私たちの実態とはあまりにもかけ離れているように思えます。
だからこそ、「たとえ自分の心が責めたとしても、神は私たちの心よりも大きな方であり、すべてをご存じだ」と聖書は言います。神さまは私たちの心よりも大きく、すべてをご存じ。私以上に私を知っているし、ご自分の御業の確かさをよくご存じです。やはり、この事実は私に依っているのではない、ひたすら神の御業・・・。私たちには祝福を「頂く」という謙遜さも、大切なのではないでしょうか。

2022年4月6日水曜日

2022年4月6日の聖句

誰が主の霊を計り、助言者として主に教えたのか。(イザヤ40:13)
ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。神の裁きのいかに究め難く、その道のいかにたどり難いことか。(ローマ11:33)

神さまの富、知恵、知識の深さは、私たち人間には計りがたく、たどることができない。神の裁きに助言することのできる人など、どこにもいない。「誰が主の霊を計り、助言者として主に教えたのか。」
ところが、実にしばしば、自分は神さまよりも知恵があると私たちは思い込みます。そう思っていなくても、実はそう思っているかのように振る舞ったり、口にしたりします。神さまのなさることに注文を付けたり、バツ印を付けたり。
一方では、旧約聖書の例えば詩編などを見ると、神さまに食いかかるような祈りの言葉がたくさんあります。「なぜですか」「いつまでですか」と叫びます。あるいはヨブも言います。「私は知りたい。どうしたら、私はその方に会えるのか、御座にまで行けるのか。私は御前で訴えを並べ、口を極めて抗議したい。(ヨブ23:3~4)」ヨブも、詩編の祈り手たちも、決して上品にとどまるようなことはせず、神さまにくってかかるような激しい言葉を口にしています。特にヨブについては傲慢だというような評価をする人もいますが、私はそう思いません。実際に、ヨブ記の最後でも神さまはヨブを認めておられるのです。神さまはご自身にくってかかるような激しい言葉を受け入れてくださいます。
しかし他方で、まるで主の助言者であるかのように振る舞うことは、人間として、私たちにはできません。陶器が陶工に向かって意見することができないのと同じように、なぜ私をこのように作ったのかと不平を言うことができないのと同じように。
そうすると、急所は神さまへの信頼です。詩編の祈り手にしても、ヨブにしても、神さまを深く信頼しているからこそ生まれる激しい言葉だったのではないでしょうか。神さまの愛や正義を深く信頼し、そこに賭けて生きているからこそ、他ならぬ神さまに食ってかかる。他の場所に保険を掛けるようなことをしないからです。
「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか。神の裁きのいかに究め難く、その道のいかにたどり難いことか。」この言葉には神さまのなさることへの深い驚きがあります。私の思いを超え、願いを超え、私の可能性を超えて働かれる神の御業への深い驚きと信頼。ここに聖書の祈りの秘儀があるのです。

2022年4月5日火曜日

2022年4月5日の聖句

彼らは主への賛美を唱和し、主に感謝した。「主は恵み深く、その慈しみはとこしえに及ぶ。」(エズラ3:11)
一同は賛美の歌を歌ってから、オリーブ山へ出かけた。(マルコ14:26)

「主は慈しみ深く、その慈しみはとこしえに及ぶ。」私たちも、アーメンと言って共に神さまを賛美します。「主は慈しみ深く、その慈しみはとこしえに及ぶ。」主の深い慈しみが私を生かし、とこしえに及ぶ慈しみが私を今日も守ってくださいます。神さまのこの慈しみと祝福が、今日もあなたにありますように!
今日の二つの御言葉は、賛美の歌を歌っているということの他に、もう一つの共通点があります。「彼らは主への賛美を唱和し」、そして「一同は賛美の歌を歌ってから」。独りぼっちで唱和することはできません。一同が声を合わせて賛美することは、一人ではできません。ここで神を賛美するのは「民」です。心を合わせた神の民が、共に神を賛美している。この民は、聖書が書かれた時代から今に至るまでの、無数の神を信じる者たちが含まれます。これまで神を賛美してきた数多の神の民の一員として、私たちも今日新しい思いをもって神を賛美します。
今日の新約聖書の御言葉は、主イエスさまと共に囲む食卓を終えた弟子たちの賛美です。主イエスさまと一緒に過越の食卓を囲んだ。その食卓を終えて、賛美の歌を歌ってからオリーブ山に出かけて行った。過越は神さまの救いの出来事。過越の食卓は神の救いの御業を思い起こし、心に刻み、神さまの慈しみの中に生かされていることを共に喜ぶ祭りです。神の慈しみの中を共に生きる者たちが心を合わせて神を賛美したのです。この賛美の群れに、私たちも参加しています。
私たちも聖餐としてこの食卓を繰り返し味わい、神の救いの御業を喜び、神さまの御前に賛美を献げながら歩んでいます。私たちの賛美の歩みを神が祝福し、私たちと共にいて、私の口に新しい歌を主が授けてくださいますように。

2022年4月4日月曜日

2022年4月4日の聖句

主は私を緑の牧場へ草を食ませ、新たな水へ導く。主は私の魂を生き返らせてくださる。(詩編23:2~3)
イエスは言う:私の羊は私の声を聞き分ける。私は彼らを知っており、彼らは私に従う。私は彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、また、彼らを私の手から奪う者はいない。(ヨハネ10:27~28)

先日、岳父の誕生日の祝いに一族郎党連れだって牧場に行きました。羊がいました。昼間は牧草地で放牧されていましたが、夕方に差しかかるころに家畜小屋に連れてこられていました。昼間は大きな牧草地で思い思いに草を食んでいましたが、夕方になって帰ってくるときには一団になって羊飼いに導かれるまま寝床に戻って来ていて、偉いものだと思いました。
主イエス・キリストは私たちの羊飼いです。私たちを悪しき者から守り、私たちを緑の牧場へ導き、水を与えて命を得させます。主は私の魂を生き返らせてくださる。私たちが例えどんなに弱く、乏しく、ちっぽけであったとしても、主が私の羊飼いとして私を守っていてくださるので、私には乏しいことがない。羊飼いイエスは、確かで、良い羊飼いです。この方がいてくだされば、大丈夫です。例え死の陰の谷を歩むことになろうとも、必ず羊飼いが守ってくださいます。
「私の羊は私の声を聞き分ける。私は彼らを知っており、彼らは私に従う。」私たちに大切なことは、羊飼いの声を聞き分けることです。牧場にいた羊たちは、確かに客たちの呼びかけには反応しませんでした。差し出した餌には食らいついていましたが、他人がいくら言っても叫んでも、羊たちを小屋に導くのは不可能でしょう。私たちは、キリストの声を聞き分けているでしょうか。聖書を通して響く声です。私たちを神の御許へ導く声です。世には誘いの声が満ち溢れています。ただキリストの声を聞き分け、この方の御許に身を寄せましょう。「私は彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、また、彼らを私の手から奪う者はいない。」主イエス・キリストという羊飼いは、私たちに永遠の命を与え、決して滅ぼすことなく、キリストの愛の中に永遠に留め置いてくださいます。キリストの祝福が、今日も豊かにありますように。

2022年4月3日の聖句

天からの御使いがハガルに呼びかけて言った。「ハガルよ、どうしたのか。恐れることはない。神はこどもが横たわっているところで、、その声を聞いたからだ。立って、その子を抱き上げ、手を引いて行きなさい。私はその子を大きな民にするから。」(創世記21:17~18)
萎えた手とがくがくする膝を強くしなさい。そして、自分の足でしっかりと歩みなさい。(ヘブライ12:12~13)

「自分の足でしっかりと歩みなさい」と、神さまは私たちを励まし、立たせてくださいます。手が萎え、膝ががくがくし、おぼつかない私たちの歩みを、神さまは立たせてくださいます。一人の信仰者として神さまの御前に立つことができるように。
ここにハガルという一人の母が登場しています。息子がいます。名前はイシュマエル。アブラハムの長男です。アブラハムの妻サラは不妊の人で、二人には子どもが生まれませんでした。サラは自分の召使いであるハガルを夫のもとに入らせ、子をもうけさせます。その子を自分の子として育てようと考えた。サラの思惑どおりハガルは身ごもりました。ところが、いざハガルが身ごもるとサラは面白くなく、サラはハガルをいじめました。耐えきれずに逃げ出すハガル。そこでハガルは神と出会い、生まれてくる子どものための祝福の言葉を頂いた。ハガルはサラのもとに帰って、彼女に仕えました。
やがてサラ自身も子どもを授かります。すると、ハガルは完全に居場所を失いました。サラはアブラハムに言って、ハガルとイシュマエルを追放させたのです。ハガルは完全に絶望し、もはや息子を放置して死ぬに任せようと思った。そのとき、神が語りかけた言葉が今日の御言葉です。「ハガルよ、どうしたのか。恐れることはない。神はこどもが横たわっているところで、、その声を聞いたからだ。立って、その子を抱き上げ、手を引いて行きなさい。私はその子を大きな民にするから。」
神さまは、ハガルが再び神の御前で立つために何が一番必要なのかをよく知っていました。彼女の萎えた手、ガクガク震える膝を立たせるために、必要なものは何か?神がイシュマエルのことも、ハガルのことも覚え、救ってくださるという約束です。ハガルはその約束を聞いて、再び息子を抱き上げることができたのです。この息子も、アブラハムの子どもなのです。神は、私たちの声をも聞いてくださっています。私たちの泣き声やうめき声も、声にもならない、言葉にもならない、言葉以前のものも、神は聞いてくださっています。私たちを覚え、私たちの萎えた手を、震える膝を、立たせてくださる。神の祝福と約束は、私たちにも向けられています。

2022年4月2日土曜日

2022年4月02日の聖句

神は民を、紅海に通じる荒れ野の道に迂回させられた。(出13:18)
神を愛する者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。(ローマ8:28)

奴隷の家エジプトを脱出したイスラエルの民は、荒れ野の道を歩き始めました。他の近道もありました。しかしそこはペリシテ人が住む道で、彼らが戦いを目前にして後悔して、エジプトに戻ってしまわないようにと神さまが配慮をしたからです。しかし神に導かれて進み出しましたが、彼らはやがて海にいたり、そうこうしているうちにエジプト軍がイスラエルの民を連れ戻すために戦車と馬に乗ってやって来ました。結局彼らはエジプトを出たことを後悔し、「エジプトに墓がないから、荒れ野で死なせるために私たちをエジプトから導き出したのですか」と言い出したのです。ところが神は海の中に道を拓き、イスラエルの人々を助けてくださいました。
神さまが私たちのために準備してくださっている道は、不思議です。一見すると無駄な遠回りに見えたり、失敗に見えたり、私たちにはそのときそのときに意味が分からないことが多いです。しかし神さまは、私たちを救うために深い思慮とすばらしい計画を持って私たちの道を導き、私たちが神さまの圧倒的な奇跡の中を生きることができるようにと準備してくださっている。今日、私たちはそのことを信じましょう。
「神を愛する者たちには、万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。」万事が益となる、と言っています。すごい言葉です。そのために共に働く。誰が共に働くのか?神さまです。神さまが私たちのために今日も働いてくださって、万事を益としてくださる。ただ、そのお働きは私たちにはよく見えません。あるいは、わたしの目から見て「益だ」とすぐ納得できるものではないかもしれません。信じれば良いことがある、という御利益を求めるのではない。神さまの目からご覧になって最も最善のことをなすために、神は今日も生きて働いてくださっています。神さまの最前は私たちにとっても最善です。この神の良きことを信頼し、今日一日の歩みを神さまにお委ねしましょう。

2022年4月1日金曜日

2022年4月1日の聖句

主よ、私の唇を開いて、私の口にあなたの誉れを告げ知らせてください。(詩編51:17)
私たちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えます。(1ヨハネ1:3)

普段私の唇に載っている言葉は一体どういう言葉なのだろうとフト考えると、恐ろしなります。自分のしゃべった言葉は自分の耳にも届いているはずですし、しかも無意識ではなく何かを考えながらしゃべっているはずです。ところがあまり自分ではよく分かっていないように思います。自分がどういう顔をしているのか、写真で見せられると思っていたのと違う。録音した声を聞いてみると、自分の声だと思っていたものと違う。そういう自己イメージと客観的な姿のズレはよく起こりますが、自分の言葉についても、恐るべきズレが起こりがちではないでしょうか。朝から晩まで、自分の口から出る言葉をすべて記録してそれを突きつけられたら・・・そう考えると、本当に恐ろしいと思います。
「主よ、私の唇を開いて、私の口にあなたの誉れを告げ知らせてください。」そんな私たちの口に、主なる神様の誉れを告げ知らせる言葉が上ってくるとしたら、それは神さまが起こしてくださる奇跡です。私の口が良い言葉で溢れ、神さまを誉めたたえる言葉で満ちるのなら、それは神さまが私に起こしてくださったすばらしい恵みの業です。
「私たちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えます。」今日の新約聖書の御言葉は「命の言」、すなわちイエス・キリストを伝えますという使徒ヨハネの宣言です。私たちの口に上る究極の良き言葉は、命の言、イエス・キリストの福音です。この喜びの知らせを、神さまが私たちの口に授けてくださる。それが私たちの信仰です。
今日、私たちが誰かと出会うとき、何かを語り合うとき、そこにイエス・キリストが共にいてくださいますように。そして私たちがキリストの福音を証しし、私のこの口にも、神がキリストの良き言葉を上らせてくださいますように。御心の天になるごとく、地にもなさせたまえ。「地」にも。「地」に生きるこの私の唇においても!
私たちは祈りつつ、今日一日の歩みへと出発していきます。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...