2022年10月7日金曜日

2022年10月7日の聖句

主の怒りは一時でも、彼の恵みは生涯続く。夕べに泣き続けても、朝には喜びがある。(詩編30:6)
私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を誇りとしています。(ローマ5:11)

今日の旧約聖書の御言葉を読んで、心にぐっと来るものがありました。詩編第30編。今から二千何百年も前に生まれた祈りの言葉です。一人の信仰者が言うのです。「主の怒りは一時でも、彼の恵みは生涯続く。夕べに泣き続けても、朝には喜びがある。」この人は、自分が今主の怒りに晒されているとしか思えない状況にあったに違いありません。つらい現実が周りにあった。その上、主の御前に罪を犯したという事実を思い知らされていたのでしょう。心が折れてしまいそうだった。しかし、主の怒りは永遠に続くことがない、と言います。むしろ永遠なのは主の恵みだ。怒りではない。主は恵みと憐れみ、慈しみを永遠の御心としてくださっている。私の魂よ、そのことを信頼せよと、自分自身に語りかけるようにして言うのです。
「夕べに泣き続けても、朝には喜びがある。」これも本当にすばらしい言葉です。涙に暮れる夕べを過ごしているけれど、必ず喜びの朝が訪れる。そのことを信じています。主の恵みを、慈しみを信じているからです。主が必ず私に喜びの朝を迎えさせてくださる。ただその信仰だけで生きているのではないでしょうか。
私たちも信じましょう。「夕べに泣き続けても、朝には喜びがある。」私たちも同じ神さまを信じ、同じ神さまの恵みに生かされています。涙の夕べは永遠に思えます。いつまで経っても、私の悲しみは終わらないと思う。しかし、必ず喜びの朝がきます。その証拠はちゃんとあります。そのことを使徒パウロは「私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を誇りとしています」と書きました。主イエス・キリストは私たちがまだ弱かったころに、罪人である私たちのために死んでくださいました。善い人のためであれば、死ぬ人もいるかも知れません。ところがキリストは私たちがまだ罪人であったときに私たちのために死に、それによって神の愛を示してくださいました。私たちはキリストの血によって義とされたのですから、神の怒りから救われるのはなおさらのことです。敵であったときでさえ、キリストの死によって神と和解させていただいたのですから、和解させていただいた今、キリストの血によって救われるのはなおさらです。
必ず、喜びの朝は来ます。キリストの血がその保証です。神の怒りはほんの一時にすぎず、慈しみこそが神の永遠の御心なのです。

2022年10月6日木曜日

2022年10月6日の聖句

主の道はまっすぐで、正しき者はそこを歩む。だが、背く者はそこにつまずく。(ホセア14:10)
あなたがたがそうしているように、互いに語り合い、築き合いなさい。(1テサロニケ5:11)

今日の旧約聖書の御言葉は、とても不思議な言葉だなと思います。「主の道はまっすぐで、正しき者はそこを歩む。だが、背く者はそこにつまずく。」この最後のところで「背く者はそこにつまずく」とあります。「そこ」というのは、文脈上、まっすぐな主の道のことだろうと思います。そうとすると、まっすぐな道につまずくということになってしまいます。もちろん、いくらまっすぐでもデコボコで、整備されておらずとても歩きにくいからつまずいてしまうということもあるかも知れません。しかしその道は「正しき者はそこを歩む」と言っているのですから、決して悪い道ということではないはずです。まっすぐな道、本当なら歩きやすい道であるはずなのに、そこでつまずいてしまう。なぜか。彼らは「背く者」だからだ、と聖書は言っています。
とてもよく似た話を主イエスがなさっています。「狭い門から入りなさい。滅びに至る門は大きく、その道も広い。そして、そこから入る者は多い。命に通じる門は狭く、その道も細い。そして、それを見いだす者は少ない。(マタイ7:13~14)」命に至る道であるはずなのに、その道は狭く、その門は狭いので、それを見いださない人が多いと言うのです。しかし主イエスとしては、命に至る門から入り、その道を歩いてほしいという心から思いを込めて語り続けてきたに違いありません。それなのに、人々はそれを無視し続け、耳を貸さなかった。そうすると、その人にとって、主イエスの示す門はどんどん狭くなり、その道は細く、みすぼらしくなってしまった、ということなのかも知れません。
しかし、聖書は私たちを招きます。「あなたがたがそうしているように、互いに語り合い、築き合いなさい。」互いに語り合うこと、互いを築き上げること。そうやって隣人のために生きるとき、私たちはまっすぐな主の道を歩き始めます。そして何よりも、私たちを招くキリストの愛に顔を上げるとき、あるいは顔を上げることもできない私にキリストの憐れみが注がれていることに気づくとき、私たちはすでにまっすぐな主の道を歩き始めています。今日、キリストはあなたをご自身の道へ招いておられます。

2022年10月5日水曜日

2022年10月5日の聖句

見よ、その日が来るーー主の仰せ。
私はイスラエルの家、およびユダの家と新しい契約を結ぶ。(エレミヤ31:31)
彼らはイスラエル人です。子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束は彼らのものです。肉によればキリストも彼らから出られたのです。(ローマ9:4~5)

今日の御言葉はイスラエルに注目しています。歴史の中を実際に生きた一つの民です。神さまはアブラハムと出会い、彼をご自分が示す地へと導きました。アブラハム自身と、そして彼の子であるイサクと、そしてまたその子であるヤコブと、共に歩んでこられました。ヤコブの子どもたちはやがてエジプトへ移り住み、長い時間が経って彼の国で奴隷として圧迫されます。神はモーセを遣わして彼らを救い出し、十戒を与えてご自分の民として歩ませました。彼らは何度も何度も神さまを裏切り、不誠実の限りを尽くし、神さまとの関係を踏みにじるようにしてきました。しかし、神さまは彼らを見捨てませんでした。
「見よ、その日が来るーー主の仰せ。私はイスラエルの家、およびユダの家と新しい契約を結ぶ。」新しい契約を結ぶ。神さまはそのようにおっしゃいます。何度も何度も神さまを裏切り、神さまの慈しみを無駄にし、不誠実を貫いてきたイスラエルの人々。しかし神さまはその手を断ち切ってしまわなかった。新しい契約。それを神さまは彼らの心に刻みつけ、彼らがこの後は心から神の御前に立ち帰って生きることができるようにと、招き続けておられる。
その究極のしるしが、主イエス・キリストです。私たちが普段あまり意識しない、しかしとても大事なことは、このお方がイスラエル人であるということです。「彼らはイスラエル人です。子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束は彼らのものです。肉によればキリストも彼らから出られたのです。」主イエスさまは、抽象的な存在ではありません。2000年前の特定の時代に、イスラエルという特定の国に生まれました。大工の子としてナザレの村で育ったのです。その国の歴史は、神さまの御前に過ちを繰り返してきた日々の積み重ねです。そういう具体的な人間の営みの中に、神の子イエスがお生まれになりました。この方が特定の時と場所、文化の中にお生まれになったまことの人間だから、特定の存在である私たちの救い主なのです。
今、ここに生きる私たちの救い主は、このイエス・キリストです。個別具体的なこの私のために、キリストは私たちの間に宿ってくださったのです。

2022年10月4日火曜日

2022年10月4日の聖句

主は孤児と寡婦の権利を守り、よそ者を愛して食事と衣服を与えることを愛される。だからよそ者を愛しなさい。(申命記10:18~19)
私はかつてよそ者でしたが、あなたがたは私を受け入れてくれました。(マタイ25:35)

昨日、とても悲しいことがありました。とあるSNSで「外国人生活保護反対」という言葉が飛び交っているのを目にしたのです。働きもせずに遊んで暮らしている外国人に何億円も使っているのはおかしい、自分の国に帰れといった趣旨の言葉がくっついていました。本当に悲しいことです。私たちの社会はこれほどにも深刻に心を失ってしまった。どうしてこんなに簡単に思いやりを手放してしまったのでしょうか。もしも困窮している外国人の友だちが一人でもいたら、同じ言葉を口にすることなんてできないはずです。
聖書は、社会のお荷物に見える人の権利を強く重んじています。「主は孤児と寡婦の権利を守り、よそ者を愛して食事と衣服を与えることを愛される。だからよそ者を愛しなさい。」よそ者を愛することを、主なる神さまは愛される。ここでは単に「外国人」とは書かずに、「よそ者」と訳しています。自分たちのコミュニティの外から来た人々のことです。自分たちの輪を乱す邪魔者かも知れません。得体の知れない怖い人かもしれない。そもそも自分たちにだって余裕があるわけではない。しかしその僅かなものを分かち合え、と聖書は言うのです。
「私はかつてよそ者でしたが、あなたがたは私を受け入れてくれました。」これは主イエスのたとえ話に出て来る言葉です。王様がある人々をねぎらい、あたたかく迎え入れる。そして言います。「あなたがたは、私が飢えていたときに食べさせ、喉が渇いていたときに飲ませ、よそ者であったときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに世話をし、牢にいたときに尋ねてくれた」。ところがその人たちはいつ自分が王様をそのように受け入れたのか、心当たりがありません。すると王様は続けて言いました。「この最も小さな者の一人にしたのは、すなわち、私にしたのである。」
私たちが一人のよそ者を受け入れるとき、私たちは王(つまり、神さま)を受け入れている。私たちが弱く、困っていて、よそ者としてつまはじきにされている一人の人を迎えるとき、私たちはキリストをお迎えしているのです。
この時代にあって、心を取り戻しましょう。一人の「よそ者」は一人の人間であり、神さまが愛するかけがえのない存在です。キリストはこの「よそ者」と共におられるのです。

2022年10月3日月曜日

2022年10月3日の聖句

災いだ、陶器のかけらにすぎないのに、陶工や、自分を造った者と言い争う者。粘土が自分を形づくった者に「あなたは何を作るのか」と言ったりするだろうか。(イザヤ45:9)
天におられる私たちの父よ、御名が聖とされますように。御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。(マタイ6:9~10)

聖書は、私たちは神さまに造られた者だ、と言います。それは大きな祝福の宣言です。陶工が心を込めて陶器を作り、それを愛するように、神さまは私たちを造り、私たちをご自分の作品として愛してくださっている。私の命も、私の存在も、神さまによって保たれ、支えられている。聖書はそのように宣言します。あなたは神に造られた者!
陶器のかけらや粘土が、自分を作った陶工に向かって「あなたは何を作るのか」と言うでしょうか。ましてや「あなたの仕事は失敗だ」とか「お前の仕事には意味がない」などと言うでしょうか。造った者と造られた者ですから、そのようなことは絶対にあり得ない。そのあり得ないことが起きてしまってはいないか、と聖書は今日私たちに問いかけています。もしもそうだとしたら、それは私たち自身の造られた者としての命や存在の土台を否定することです。私たち自身の命の意味も方向性も、全部を自分で否定する愚かな行為です。本当は、そうではない。私たちは神が心を込めて造ってくださった神の作品です。だからこそ尊く、かけがえがないのです。
だから私たちの祈りは、これです。「天におられる私たちの父よ、御名が聖とされますように。御国が来ますように。御心が行われますように、天におけるように地の上にも。」神さまのお名前が聖とされますように!私たちの口は神さまを賛美するために造られました。私たちの耳は神さまの御言葉を聞くために造られました。私たちの手は、神さまの御国を待ち望むために造られました。私たちの足は、神さまの御心に従って歩くために造られました。それが私たちにとっての最高の幸せだからです。そうやって、私たちは神さまの私たちへの慈しみに日々触れているのです。
今日も、主イエス・キリストにある祝福があなたにありますように。

2022年10月2日日曜日

2022年10月2日の聖句

災いだ、他人のもので自分のものを増し加える者よ。いつまで続けるのか。(ハバクク2:6)
あらゆる貪欲に気をつけなさい。有り余るほどの物を持っていても、それで生きる者は誰もいないからです。(ルカ12:15)

今日の旧約聖書の御言葉は「災いだ」と始まっています。「災いだ、他人のもので自分のものを増し加える者よ。いつまで続けるのか。」
主イエス・キリストは「幸いだ」と語りかけておられます。「貧しい人々は、幸いである。神の国はあなたがたのものである。(ルカ6:20)」主イエスは貧しい人々に「幸い」と語りかけ、その逆に今既に豊かなものには「災いだ」と言われます。「しかし、富んでいる人々、あなたがに災いあれ、あなたがたはもう慰められている。」富を自分の慰めとし神を求めない者は不幸だ、と主イエスの強い嘆きが込められた言葉です。なんとかして神さまの御許に私たちを連れ戻そうと、主イエスは私たちに訴えておられます。
今日の旧約の御言葉も、主イエスとまったく同じ情熱をもっています。「災いだ、他人のもので自分のものを増し加える者よ。いつまで続けるのか。」豊かさの魔力に取りつかれると、私たちはそれが自分を幸せにすると思い込みます。もちろん生きるためにはある程度の富が必要ですし、現代社会の中で仙人のような生活はできないし、自給自足も無理があります。しかし、根本的に「私」を支えているものは一体何か、と主イエスは問うておられるのではないでしょうか。
それは、今日の旧約も新約も、共に私たちの貪欲を問題にしていることからもよく分かります。「あらゆる貪欲に気をつけなさい。有り余るほどの物を持っていても、それで生きる者は誰もいないからです。」他人のものを奪い、自分の欲望を満たそうとする。私たちにとって、一番身近な欲望です。一番私たちに襲いかかってくる罪です。
私たちの食卓に並ぶ皿は、世界の飢えと無関係ではありません。何も考えないことは、現代社会では恐ろしい残忍さです。世界の困窮と、私の満ちた皿。主イエスは、分かち合うことを求めておられます。私たちの命を支えるいちばん大切な根は、神さまが与えてくださる命。だから、与えられたものを感謝して分かち合うように、と主イエスは私たちをキリストにある貧しさへ招いておられるのです。

2022年10月1日土曜日

2022年10月1日の聖句

彼への懲らしめが私たちに平安をもたらした。(イザヤ53:5)
キリストが私たちの罪を十字架の上で、その身に負ってくださいました。私たちが罪に死に、義に生きるためです。(1ペトロ2:24)

ただならぬ言葉、不穏な言葉です。「彼への懲らしめが私たちに平安をもたらした。」普通であれば、言ってはいけない言葉です。誰かを懲らしめることが私を平安にする。そのようなことが、果たして、本当に起こるのでしょうか。
犯罪の被害に遭われた方は、そういう気持ちになるかも知れません。ただ、凶悪な犯罪者であっても、例えその人が死刑になったとしてもどれくらい平安になれるのかは分かりません。犯人が死んでも、起きてしまったことはなかったことにならないのです・・・。
しかし、聖書は言います。「彼への懲らしめが私たちに平安をもたらした。」その理由について、この言葉の直前でこのように言っています。「彼は私たちの背きのために刺し貫かれ、私たちの過ちのために打ち砕かれた。」もしも、自分の背きや過ちのために懲らしめられたのなら、自業自得に過ぎない。ところが、そうではなかったと言います。冤罪です。そして、この方の受けた懲らしめが私たちの平安になった。
主イエス・キリスト。このお方こそ、私たちのために罰せられた方。私たちに代わって罪人になってくださった方。私たちの代理として罪の結果を負ってくださった方です。
「キリストが私たちの罪を十字架の上で、その身に負ってくださいました。私たちが罪に死に、義に生きるためです。」
私たちはもう罪に対して死にました。今や私たちは義に対して生きている。この事実への驚きこそが、信仰です。キリストを信じるとは、キリストが私のために罰せられたことに驚き、そのために私が今や義に対して生きていることに驚くことです。
だから、キリストがお受けになった罰は私たちの平安です。ここで「平安」という言葉で事柄が言い表されていることを心に留めたいと思います。キリストの傷が私に平安をもたらす。私はこのお方の受けた傷によって平安に生きることができる。私がこれまでの人生の中で積み上げてきたことには、たくさんの取り返しのつかないことがあります。そのために人を傷つけてしまったし、神さまを傷つけてきました。どうしたってなかったことにはできない。キリストが十字架にかかって、その傷をご自身に引き受けてくださった。だから、私たちは生きられるのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...