2023年3月7日火曜日

2023年3月7日の聖句

私たちの神、主。私たちを見捨てないでください。私たちを見放さないでください。(列王記上8:57)
主があなた方の心を、神の愛とキリストの忍耐へとまっすぐに向けてくださいますように。(2テサロニケ3:5)

今日の新約聖書の御言葉は、本当にすてきな言葉だと思います。「主があなた方の心を、神の愛とキリストの忍耐へとまっすぐに向けてくださいますように。」まっすぐに向ける、という言葉がとてもいいなと思います。ところで、このように使徒パウロが私たちのために願うのは、私たちの心が事実として神の愛とキリストの忍耐からすぐに離れてしまうからでしょう。神の愛が分からなくなってしまう。神の愛よりも自分を取り囲んでいる困ったことの方が強くなってしまう。神の愛よりも、自分の周りを取り囲んでいる「現実」の方が現実感があると思い込んで、そっちの方を信じてしまう。
しかし、そのようなとき、実は私たちの心に問題があるのであって、神の愛を見失ってしまっているのではないか、と言うのです。
さらに、神の愛だけではありません。キリストの忍耐、とも言っています。神の愛と共にキリストの忍耐をも見失ってしまう。ヘブライ人への手紙にはこのような言葉があります。「あなたがたは、気力を失い、弱り果ててしまわないように、罪人たちのこのような反抗を忍ばれた方のことを、よく考えなさい。(12:3)」主イエス・キリストが、私たちのために、私たちの反抗を忍んでくださった。キリストが私のために忍耐してくださった。そのことを思い起こせ、と言います。そうすれば、苦難の中で気力を失い、弱り果ててしまうことがないから、と言うのです。
神の愛を、キリストの忍耐を思い起こす。それこそが私たちの力の源です。「私たちの神、主。私たちを見捨てないでください。私たちを見放さないでください。」この祈りの言葉は、神の愛、キリストの忍耐への信頼の中で生まれる祈りです。まっすぐにキリストに目を向けて、今日も生きていきましょう。

2023年3月6日月曜日

2023年3月6日の聖句

万軍の主はこう言われる。あなたがたに触れる者は私の目の瞳に触れる者だ。(ゼカリヤ書2:12)
あなたがたが、これらの私の兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、私にしたのです。(マタイ25:40)

他人の目の瞳なんて、触ることは絶対にできません。一番の急所です。第一、指を人に伸ばしてきたら目をつぶってしまうし、絶対にそれを拒絶します。それでもなお目の瞳に触れてくる。主なる神様は言われます。「あなたがたに触れる者は私の目の瞳に触れる者だ」と。目の瞳のように私はあなた方を大事にしている、と言われるのです。
この「あなたがた」とは一体誰のことか。そのことについて、今日のローズンゲンは新約聖書に記された主イエスの御言葉を手がかりに明らかにしています。「あなたがたが、これらの私の兄弟たち、それも最も小さい者たちの一人にしたことは、私にしたのです。」主がご自身の兄弟と呼ぶ者たち、しかも最も小さい者の一人。それが、主がご自身の目の瞳のように大事にする者たちだ、と。
更に、この主イエスの御言葉が語られている文脈を気にしてみると、「最も小さい者」とは誰を指しているのかが明らかになってきます。それは、飢えている人、喉が渇いた人、宿のない見知らぬ人、着る物のない裸の人、病気の人や牢に囚われている人。そういう人々のことです。この人たちのためにしたことは私にしたのである、と主は言われます。
この主イエスさまの御言葉は、たくさんの人々を励ましてきました。マザー・テレサも、この御言葉を胸に、愛の業に生きたそうです。トルストイはこの御言葉によって靴屋のマルチンの話を書きました。私たちは、この主イエスさまの御言葉を聞いて、今日をどのように生きるのでしょうか。私たちの前に現れる「最も小さな者」は、主がご自分の目の瞳のように思っておられる存在です。私たちが出会う最も小さな人にしたことは、主がご自身にしてくれたこととして御心に刻むとおっしゃるのです。私たちは、どのようにこの御言葉を聞き、そして今日を生きるのでしょうか。

2023年3月5日日曜日

2023年3月5日の聖句

今週の聖句:
キリストが私たち罪人のために死んでくださったことにより、神は私たちに対する愛を示されました。(ローマ5:8)

今日の聖句:
主が語ると、そのように成り、主が命じると、そのように立った。(詩編33:9)
百人隊長のイエスへの言葉:主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの子はいやされます。(マタイ8:8)

主は御言葉によってこの世界をお造りになりました。神が「光あれ」と言われたから光が生まれました。神が「水は群がる生き物で満ち溢れ、鳥は地の上、天の大空を飛べ」と言われたので、水の中の生き物や空を飛ぶ鳥が生まれました。同じように、神が人をお造りになった。そして「宮井岳彦あれ」と神がおっしゃったから私は生まれましたし、それは皆さんお一人おひとりも同じです。神さまの御言葉によって、私たちは存在し、ここに生きています。「主が語ると、そのように成り、主が命じると、そのように立った。」
百人隊長が登場します。この人の息子は麻痺を起こし、家で倒れてひどく苦しんでいました。彼はその事実を主に伝えた。すると、主イエスが言ってくださったのです。「私が行って癒やしてあげよう。」しかし百人隊長は言います。「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの子はいやされます。」私だったら、「ありがとうございます。急いできてください」と言うだろうと思います。しかしこの人はそう言わなかった。私はあなたをお迎えできるような人間ではありません。むしろ、ひと言おっしゃってください。御言葉をください。この世界を造った御言葉を、私の息子に命をくださった御言葉を下さい。そうすれば、私の子は癒やされますから。
主の御言葉への信頼。この人はただそれだけに生きました。自分の子どもの命を必ずこの方は救ってくださると信じ、御言葉を待ち望みました。今日、この主の日、私たちも御言葉を待ち望みます。キリストが語り、私たちに福音を告げる御言葉を。私たちを生かす命の言葉、神の愛の言葉を。「キリストが私たち罪人のために死んでくださったことにより、神は私たちに対する愛を示されました。」
キリストの祝福があなたにありますように。

2023年3月4日土曜日

2023年3月4日の聖句

主の仰せこそ清い仰せ。土の炉で精錬され、七度純化された銀。(詩編12:7)
私があなたがたに話した言葉は霊であり、命である。(ヨハネ6:63)

天然の銀は土の中でいろいろな物と混ざった鉱物として産出されます。炉で燃やして、純化する。しかもそれを七回も繰り返す、と言います。より純度の高い、鉱物として獲れたときからすると見違えるような輝きを放つようになるのでしょう。主の仰せはそのような尊い銀よりもなおのこと清く、純粋で、輝きに満ちていると言います。
この詩編の文脈では、「主の仰せ」というのは具体的な意味を持っています。直前の6節に主の言葉が記されています。「主は言われる。『苦しむ人が虐げられ、貧しい人が呻いている。今こそ、私は立ち上がり、あえぎ求める者を救いに入れよう。』」苦しむ人、貧しい人の呻きやあえぎを忘れることなく、耳を傾け、心に留めて救ってくださる神様。この救いを宣言する主の仰せ。これこそ土の炉で七度精錬した純銀に譬えられる主の清い仰せです。
聖書は私たちへの神の救いの宣言です。私たちを救う神の御言葉です。私たちは聖書の語る福音を、どんな銀や金よりも尊く聞き、これによって命を頂いています。ここに私の救いがある。ここに私の命がある。私たちはそう信じています。
「私があなたがたに話した言葉は霊であり、命である。」主イエスさまの言葉です。ここで主イエスは、ご自身の言葉が霊であるとおっしゃいました。少し不思議な言葉です。キリストご自身の霊によって、福音の御言葉を語りかけているのだ、ということでしょう。あるいは、私たちに命を与えるキリストの霊は、キリストの御言葉によって私たちに働いている、ということだと思います。キリストの言葉、福音の言葉が私たちに命を与えてくださる。
それは、キリストの言葉が私たちへの救いの宣言だからです。私たちはこの福音を聞くために、教会に行きます。キリストの命の言葉を聞くために礼拝へ上ります。主イエス・キリストがご自身をかけて私たちに告げる尊い仰せ、主の仰せを聞くために、私たちは礼拝へ招かれています。

2023年3月3日金曜日

2023年3月3日の聖句

あなたは私の両足を広々とした場所に立たせてくださる。(詩編31:9)
(神があなたがたに、神を深く知ることができるようにし)心の目を開いてくださいますように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、悟らせてくださるように。(エフェソ1:18)

本当にすてきな御言葉だなと思います。広い場所!そのようなところに立ちたい、と心から思います。私たちが今いるのはどのような場所でしょうか。もちろん、家の広さの話ではありません。心のありようと言う方が近いでしょうか。そう考えると、広い場所というのは、悩みや苦しみなく伸び伸びとすることのできる場所、という印象を受けます。
今日の詩編の直前にはこのように書かれています。「あなたは私の苦しみを見つめ、私の魂の苦悩を知っておられる。あなたは私を敵の手に渡さず・・・。」ここを読むと、広い場所という言葉だけを考えていたときとは少し印象が変わります。今苦しんでいて、魂が苦悩を味わっていても、それでもなお広い場所にいることができる。神が私を敵の手に渡さないでいてくださるから。敵が目の前にいても、その敵が私をどんなに苦しめても、神は私をご自分のものとし続けてくださっているから。だから、苦しみや苦悩の中ででも、私は広い場所にいる。広い場所に立っている。神は私の両足を広い場所に立たせてくださっている、と言っているのではないでしょうか。
「(神があなたがたに、神を深く知ることができるようにし)心の目を開いてくださいますように。そして、神の招きによってどのような希望が与えられているか、悟らせてくださるように。」今日の新約の御言葉を読むと、神が私たちの心の目を開いてくださって、神の招きによる希望を悟らせてくださいますように、と言っています。神が悟らしめてくださらないと分からない希望、ということです。誰が見ても自明な、多くの人にとってのよいこと、ではない。神が悟らせてくださって初めて明らかになる希望。それは、苦しみの日にも広い場所に立つことのできる希望です。そのような希望は、私たち以上に深く苦しみを知っておられるお方によってでしか、得ることはできません。主キリストだけが、私たちに希望を見せてくださる。一人の罪人として十字架にかけられたお方に隠れた希望。私たちのために神が明らかにしてくださった希望が、ここにあります。

2023年3月2日木曜日

2023年3月2日の聖句

主のヤコブへの言葉:見よ。わたしはあなたとともにいて、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたのこの地に連れ帰る。(創世記28:15)
あなたがたを召された方は真実ですから、そのようにしてくださいます。(1テサロニケ5:24)

主なる神様がヤコブに告げたこの言葉、これを主は今日私たちにも告げてくださっています。「見よ。わたしはあなたとともにいて、あなたがどこへ行っても、あなたを守り、あなたのこの地に連れ帰る。」
主なる神様は、私たちと共にいてくださいます。今例え私たちがどのような私であったとしても、どのような状況にあっても、神様は私と共にいてくださる。私たちはそのことを信頼してよいし、それだけが私たちの慰めであり、励ましです。
「この地」と言っています。神様はアブラハムに、イサクに、ヤコブに、「この地」を与えると約束してくださいました。ですから「この地に連れ帰る」というのは、単に懐かしの我が家に帰ることができるとか、いつかは家族と再会できるとか、そういうことには留まらないもっと深い意味があると思います。主なる神様はご自分の約束を、決してヤコブからはなしてしまうことがないと言ってくださった。神様は決してヤコブを見捨てない。ヤコブをご自分の契約のパートナーとし続けてくださる。そういう言葉です。そして、それが「わたしはあなたとともにいて」という約束の意味です。
この約束は、ただただ、神様ご自身の真実にかかっています。「あなたがたを召された方は真実ですから、そのようにしてくださいます。」私の真実ではないし、私の熱心さや心の清さではない。神様ご自身の真実が私を救ってくださる。私を見捨てることなく、神様の約束の対象とし続けてくださる。それは、神様の真実が貫かれるから起こる出来事です。私の今日一日も、この神の真実に支えられている。神は共にいてくださる。そのことを信じ、新しい一日に出て行きましょう。

2023年3月1日水曜日

2023年3月1日の聖句

王はダニエルに言った。「お前たちの神こそ神々の神、王たちの主だ。」(ダニエル2:47)
(パウロの言葉)「アグリッパ王よ、預言者たちを信じておられうますか。信じておられることと思います。」アグリッパはパウロに言った。「短い時間で私を説き伏せて、キリスト信者にしてしまうつもりか。」(使徒26:27~28)

今日の新約聖書に登場するアグリッパ王というのは、主イエスがお生まれになったときに幼児を虐殺したヘロデ大王のひ孫に当たる人物のようです。正式な名前はヘロデ・アグリッパ二世。紀元70年にエルサレムの神殿をローマ皇帝と共に破壊した人物だそうです。使徒パウロはそのアグリッパ王の前に立っています。
パウロはしばらく前に逮捕されていました。主イエスを救い主として宣べ伝えたことが問題視された。その後彼は最高法院で取り調べを受け、ローマから派遣された総督の下へ護送され、ローマ市民権を持っていたことから皇帝に上訴し、それにともなってユダヤの支配者であるアグリッパ王の前に立たされ、弁明することになった、というのが今日の場面です。この後、ローマに護送されていくことになります。
つまり、パウロは次々と時の権力者の前に引きずり出されたのです。一瞬でパウロの首なんてはねられてしまいかねない状況です。しかし、そこでもパウロは主イエスの福音を証しし続けました。それは、使徒言行録23:11、すなわちパウロが最高法院で取り調べられていたころのことですが、このようなことがありました。「その夜、主がパウロのそばに立って言われた。『勇気を出せ。エルサレムで私のことを力強く証ししたように、ローマでも証しをしなければならない。』(23:11)」パウロは主ご自身の励ましによって、アグリッパ王の前でも主を証しし、王に「短い時間で私を説き伏せて、キリスト信者にしてしまうつもりか」とまで言わしめたのです。
今日の旧約に登場してくる「王」は外国の王であり、他の神々を信じている王です。しかしこの王もダニエルの信仰を目の当たりにして「お前たちの神こそ神々の神、王たちの主だ」と言いました。そう言わざるを得なかった。
ダニエルもパウロも、証しの人でした。しかしその証しの力は、彼らの固有の力ではなく神がくださったものです。私たちも同じ証しの人としてくださっているのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...