2023年3月14日火曜日

2023年3月14日の聖句

私はすべての国と諸言語の民とを集めるために来る。彼らは来て、私の栄光を見る。(イザヤ66:18)
「闇から光が輝き出よ」と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。(2コリント4:6)

今日の新約聖書の御言葉には「光」という漢字が何度も登場してきています。「栄光」というのは、日本語では「栄える」という字に「光」という字で表しますが、当然、漢字を使わない言語では別の言い方をするわけで、必ずしも光と関係があるということではないとも思います。しかしやはり「栄光」という言葉が言い表している事柄は、光に満ちたものであるのではないかと思います。神様の栄光と言ったとき、そこには神の輝き出るすばらしさが言い表されているに違いありません。
ですから、「イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光」という表現がとても面白いと思います。栄光というキリストの御顔に輝く光を私たちが悟るための光、というのです。私たちの礼拝でも、聖書を読む前に聖霊の照らしを求める祈りというのを献げます。英語の式次第を見ると、この「照らし」という言葉はイルミネーションという単語で表されている。まさに光で明るく照らしてください、という祈りです。この光は聖霊の光です。聖霊なる神様が私を照らしてくださり、キリストの御顔の光、神の御栄光を悟らせてくださる。私たちは光の中で光を知るのです。この光は、すべて神の御許から照らされています。
「私はすべての国と諸言語の民とを集めるために来る。彼らは来て、私の栄光を見る。」この「諸言語」という言葉がいいなと思います。人間、言語が違うと物の考え方の枠組みが全然違います。日本人の多くが曖昧さに人間関係の機微を見出すことと、日本語の言語構造とは無関係ではないと思います。他の言語でも、さまざまな形でそういった傾向性はあると思います。しかしどのような言語であっても、あるいは文化や歴史であっても、すべての人が神の栄光を見る。神の栄光という光の中にいる。キリストの御顔の光に照らされている。聖霊の光の中で神を仰いでいる。神様ご自身が、そうやってご自身の光で照らしてくださっています。主なる神様の光に照らされているこの事実の中で、主の光の中を歩んでいきたいと願います。

2023年3月13日月曜日

2023年3月13日の聖句

なぜ国々は言うのか、「彼らの神はどこにいるのか」と。私たちの神は天にいまし、御旨のままにすべてを行われる。(詩編115:2~3)
神はそのような無知な時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。(使徒17:30)

「私たちの神は天にいまし、御旨のままにすべてを行われる。」神様の御業、その御支配の及ばぬ所はない、と言います。力強い宣言です。
私たちの力やできうることは、そうではありません。とても小さく、限られたものでしかありません。日曜日の礼拝の後に、牧師室を一階から二階に引っ越ししました。何人もの方に協力していただきました。こういう移動をすると、何がどこにあったのかよく分からなくなってしまいます。あの本どこだっけと思っても、見つけるのはかなりたいへんです。あの書類は・・・と思っても、もしかしたら不要だと判断して数日前に処分したものかもしれません。自分の部屋一つ管理するだけでもたいへんです。ところが神様は天におられ、すべてのことを御旨のままに行われる、というのです。神様の御力や支配力の大きさに驚嘆します。
「彼らの神はどこにいるのか」と言うのは、国々です。外国の人々、つまり主なる神様を信じていない人たちが言うのです。「彼らの神々はどこにいるのか。あの連中の信じている神は、本当に信じるに価するのか。神を信じる意味などあるのか」、と。
しかし、私たちの神は天にいまし、御旨のままにすべてを行われる。これは、世界に対する信仰宣言です。神がこの世界を支配しておられる。御旨によって。神の御旨は、恵みと慈しみに満ちた、よき御旨です。私たちを生かし、命を与え、恵みをもって支えてくださいます。この神に立ち帰れ、と聖書は言います。「神はそのような無知な時代を見過ごしておられましたが、今はどこででも、すべての人に悔い改めを命じておられます。」神様の憐れみの中に帰ろう、と聖書は私たちを招いています。

2023年3月12日日曜日

2023年3月12日の聖句

今週の聖句:
鋤に手をかけてから、後ろを振り返る者は、神の国にふさわしくない。(ルカ9:62)

今日の聖句:
あなたの神、主は、あなたの手の業すべてに豊かな恵みを与えてくださる。(申命記30:9)
神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。(フィリピ2:13)

ここに「あなたの手の業すべてに」とあります。この「すべて」というのは良い言葉だなと思います。神様は私たちのしていることの一部分だけではなく、すべてについて豊かな恵みを与えてくださるお方です。私たちの毎日の営みの中に神様と無関係のものは一つもない。すごい言葉です。
しかも、そのすべてに対して神様が与えてくださるものは恵み、しかも豊かな恵みだと言います。これまたすごい言葉です。神様は私たちの生活の一つひとつの営みについて恵みを豊かに下さっている。私たちの毎日の営みは神の恵みの中で守られ、育まれ、支えられている。それが聖書の基本的なまなざしです。
今日も一日、そのことを深く信頼して歩んでいきたいと願います。今日は日曜日です。受難節の日曜日です。主イエスさまが十字架にかけられたことに深く思いをいたし、主を十字架にかけた自分の罪を悔い改める。その中の日曜日を明日迎える。日曜日は、受難節であってもそうでなくても、いつでもキリストの復活を祝う日です。主は十字架にかけられましたが復活し、私たちのところへ再び来てくださいます。私たちの営みに恵みを与えるため、私たちの毎日の生活の苦労をわが身を持って知っていてくださる方が、私たちのところへ来てくださる。私たちを救ってくださる。日曜日に私たちはそのことを心に深く刻みます。
主イエスさまの祝福と恵みが豊かにありますように。私たちの心の内にさえも神は働き、志を与え、私たちを新しくしてくださいます。神の恵みの中、それまでは伏せられていた私たちの目を上げさせてくださる。キリストにあって、私たちの新しい一週間が始まったのです。

2023年3月11日土曜日

2023年3月11日の聖句

モーセの言葉:見よ、私は今日、あなたがたの前に祝福と呪いを置く。もし、今日私が命じる、あなたがたの神、主の戒めに聞き従うならば祝福を、もし、あなたがたの神、主の戒めに聞き従わなければ、呪いを置く。(申命記11:26~28)
イエスの言葉:あなたがたも、私の戒めを守るなら、私の愛にとどまっていることになる。(ヨハネ15:10)

主イエスが「私の戒め」と言っておられます。この戒めというのは、一般的な何かの戒めとか決まりということではなく、とても具体的な意味を持っています。この福音書で、主イエスは更に言われます。「私があなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これが私の戒めである。」主が私たちにしてくださったように私たちが互いに愛し合うこと。主イエスはそれをご自分の命じる戒めだと言われるのです。
私たちが互いに愛し合うなら、私たちは主イエス・キリストの愛にとどまっていることになる。ということは、私たちが互いに愛し合うとき、それは単に私たち相互の中に閉じた人間関係にとどまらず、主イエス・キリストとの関わりがそこに生まれてくることになります。私たちが互いに愛し合うとき、そこに主イエスがおられる。主イエスさまとの関わりの中で、私たちは互いに愛し合う。主イエスはそう言われます。主が間に立っていてくださるのでなければ、どうして私たちが真実に愛し合うことができるのでしょうか!
互いに愛し合うこと、それが神様が私たちに準備してくださった祝福の道です。愛は、確かに祝福です。それを否定する人はいないと思います。真実に互いのことを思いやって愛し合うこと、人間関係の中でそれに優る喜びはないのではないでしょうか。
しかし同時に私たちが悲しみを持って知っているのは、私たちの間でいかに愛が安売りされ、陳腐なものに成り下がっているか、ということです。愛は単なる美名、あるいは建前にすぎないと決めつけられているところがある。むしろお金による豊かさや競争の勝ち負けの方が現実的だとされているのではないか。もしもそうだとしたら、そこ既に呪いの現実があるのではないでしょうか。私たちの愛が愛ではない逆さまなものになってしまっている。私たちの罪が生み出す呪いの現実です。
だからこそ、キリストが私たちを愛してくださったようにという原点が欠かせないのです。キリストと出会い、神と出会うまで、私たちはまことの愛を知りませんでした。自分の中から、まことに愛と呼ぶのにふさわしいものなど出ては来ないからです。しかしキリストが私を愛し、愛し抜いてくださったから、私たちは初めて愛を知りました。しかも確かに知りました。この原点以外の別の場所から、私たちが愛を始めることはできないのです。

2023年3月10日金曜日

2023年3月10日の聖句

見よ、イスラエルを守る方は、まどろみもせず、眠ることもない。(詩編121:4)
一切の思い煩いを神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。(1ペトロ5:7)

今日の朝、どのような思いで迎えられたことでしょうか。いつもどおりに朝目覚めた方、寝坊した方、慌ただしく朝を過ごした方、まんじりともせずに夜を過ごした方、病床に伏せっておられた方、寝ている間に何度も目が覚めてしまった方、快眠で爽やかに朝目覚めた方・・・それぞれでしょう。しかし私たちがどのような朝を迎えたのだとしても、私たちは同じ神様の恵みにあずかっています。
「見よ、イスラエルを守る方は、まどろみもせず、眠ることもない。」
神様は私たちのために、まどろみもせず、眠ることもありません。私たちのために寝ずの番をして、私たちを守っていてくださいます。主は私たちのために寝ずの番をしてくださって、私たちが朝を迎えるために私たちを守っていてくださいました。それがどのような夜であったとしても、主が守ってくださっていました。
今日の朝の光も、神様が造ってくださったものです。主は私たちを暗闇の中に取り残すことはなく、私たちのために朝の光を与えてくださいました。そしてやがて私たちが天の御国においてキリストご自身が光となり、私たちを照らしてくださる朝が来る。その日、もう太陽さえも必要なくなるのです。
だから、聖書は私たちに言います。「一切の思い煩いを神にお任せしなさい。」私たちの思いは時に「煩い」になってしまいます。悩みに心を支配されてしまう。いや、向き合わねばならない事柄から逃げずに向き合い、そのために悩むことは大切なことです。私たちが自分の課題に取り組むこと自体は、神様が私たちにお与えになった大切な使命です。しかし、思い煩いに心が支配されて神様を見失ってしまうとしたら、それは本末転倒です。私たちは神様を仰ぐために生きているのですから。一切の思い煩いを神様にお任せしていい。「神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです」。そう、私たちのためにまどろみもせず、眠ることもない方が、私たちを心にかけていてくださる。そして、私たちはこのお方の光に照らされる希望を抱いている。だから大丈夫。私たちはこのお方の不寝番を、昨夜も頂いてきたのですから。

2023年3月9日木曜日

2023年3月9日の聖句

あなたの神、主は、あなたと共におられたので、あなたは何一つ不足しなかった。(申命記2:7)
(イエスが弟子たちに尋ねた言葉)「財布も袋も履物も持たずにあなたがたを遣わしたとき、何か不足したものがあったか。」彼らが「いいえ、何もありませんでした」と言った。(ルカ22:35)

主イエスはご自分の弟子たちを、財布も袋も履物も持たせずにお遣わしになった。路銀もない。着替えや他の荷物を入れるための袋もない。履物の換えもない。ちょっとそこまで散歩にでも行くような恰好です。もしもそんな出で立ちで出かけて行って困ってしまったら、周りに人からはあまりにも準備不足だと叱られてしまいそうです。しかし主イエスは、財布も袋も履物も持たずに出かけて行って不足はなかったはずだとおっしゃるのです。そして、弟子たちは事実その通りでしたと答えている。
これは私たちにとってはかなりチャレンジングな言葉です。「そうは言っても、文字通りに何も持たないわけにはいかない」と留保をつけたくなる言葉です。ただ、私たちが聖書を読んで知らされるのは、主イエスご自身がまさにそういう出で立ちで私たちの前に来てくださったと言うことです。主イエスは貯金をお持ちではなかったし、おしゃれを楽しんだという様子もうかがえません。着の身着のままで私たちの前に来られた。贅沢は敵だ、という話ではありません。ご自身を生かしてくださる神様への完全な信頼に生きておられた。それが主イエスのお姿ではないでしょうか。
主イエスは、私たちが本気でご自分を信じることを求めておられるのではないでしょうか。ところが私はそう言われると怯んでしまいます。たじろいでしまいます。そこに私の罪があるのだと思います。主は私に、子どものように混じりけなしに神を信頼すること、自分の身を委ねることを望んでおられるのだと思います。そして、主への全き信頼に生きる幸いに私を招いておられるのだと思います。
「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。」今度の日曜日に聞くこの御言葉は、このような神様への全き信頼を私たちに培う祈りなのだと思います。必ず主がわたしを養ってくださる。主はその信仰を、私にもお与えくださる。そのこと自体もまた、信ずべきことなのです。

2023年3月8日水曜日

2023年3月8日の聖句

地よ、地よ、地よ、主の言葉を聞け。(エレミヤ22:29)
あなたがたが耳元で聞いたことを、屋上で言い広めなさい。(マタイ10:27)

今日の旧約聖書は「地よ、地よ、地よ」と三度呼びかけています。この「地」というのは、私たちのことでしょう。神を信じている者たち、あるいは、信じているはずの人たち。そんな私たちに向かって「地よ、地よ、地よ」と三回繰り返して呼びかけています。これはただならぬことです。普通、三度も繰り返して誰かを呼ぶことはありません。相手が聞いてくれていない、自分の声が届いていない、あるいは、こちらを見ている相手の目をのぞき込むようにして、どうしても聞いてほしいという思いを込めて何度も相手に呼びかけて語り出す、ということかも知れません。いずれにしても、この「地よ、地よ、地よ」という繰り返しには、神様から私たちへのただならぬ思いが感じられます。
それではそうやって呼びかけながら私たちになんとおっしゃっているのか。「主の言葉を聞け」と言う。それでは、主は何と言っておられるのか。続く30節にはこのように書かれています。「主はこう言われる。この人を、子がなく、一生栄えることのない男として書き記せ。彼の子孫のうち、栄えてダビデの王座に着き、再びユダヤを治める者は誰もいないからだ。」詳しいことを見ることはここではできませんが、明らかにこれは裁きの言葉です。預言者エレミヤは神様から離れていくイスラエルの民への警告を語り続けてきました。神様からどんどん離れてしまう私たちの現実をご覧になって、神様は、何度も繰り返して私たちを呼びながらおっしゃるのです。「地よ、地よ、地よ、主の言葉を聞け。」主の言葉を聞き、裁きを告げるその言葉を聞いて、神のもとに立ち返れ。立ち帰って命を得よ。そういう神様の悲痛な思いが込められているのではないでしょうか。
神様は、いつも私たちを招いておられます。私たちが神様の言葉を聞き、神様のもとに立ち返ることを待っていてくださいます。神様は私たちの名前を何度も繰り返し読んで、主の言葉を聞け、わたしの言葉を聞けと呼びかけてくださる。わたしに立ち帰れ、と招いてくださっています。そして、その言葉を聞いたとき、私たちがそれを証しすることを願っておられます。「あなたがたが耳元で聞いたことを、屋上で言い広めなさい。」屋上で、誰にでも聞こえる場所で、私たちを求め、探し、招く神の言葉を、私たちも証しする。キリストの願いがここにあります。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...