2015年12月20日日曜日

ルカによる福音書第2章1から20節「今日は救いの日、平和をもたらす日」

最初のクリスマスの夜に天使が羊飼いに告げました。「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」あるいは、天の大軍が神を讃美して言います。「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ。」これこそ、クリスマスに告げられた福音の言葉です▼福音を聞いたら、人間は一体どうなるのでしょうか?私は3年弱、日本中会女性会のアドバイザーを務めました。この数年を先日執行部の方たちとふり返る機会がありました。私は牧師として女性会に出席しましたので、自分のするべきことをしました。即ち、毎回会議のはじめに聖書の御言葉の説教をしました。福音が語られると、人間は新しくなります。女性会も例外ではありませんでした。とてもよい三年間でした。神の言葉が語られたのですから、起こるべくして起こったこと、と言えるのかもしれません。或いは、以前、保育園のクリスマス会に呼んで頂いたこともあります。その時子どもたちに話しました。皆さんは、今日から天使になる。神さまの愛を伝える天使になる。おうちの人やお友だちに、天使として、神さまの愛を届けてください、と。福音を聞くと人は新しくなります。天使になれるのです。自分自身、福音を語る者になれるのです▼「地には平和」という天の大軍の讃美もあります。今年は平和について何度も何度も考える年になりました。私も何冊かの本を読んで勉強しました。あの天使たちの讃美は天や地が登場する、スケールの大きな言葉です。聞く者の耳を自分のへその周り1メートルから、広いところへ引き上げます。平和とは、一体何なのでしょう。今年、私はブラジルに行きました。大変治安が悪い場所です。それに、貧しい場所です。田舎の貧しい地区の子どもの家に行きました。厳しい生活です。決して理想化できません。しかし、礼拝後にのびのびとサッカーをしている姿もまた麗しいものでした。日本の子どもについて、悲観的な言葉がよく聞かれます。ゲームばかりで無気力、などと。しかし、そのようなことはありません。この地域の何十人という子どもと会ってきましたが、断言します。但し、子どもを取り巻く環境はよくありません。それは大人のせいです。この世界に行きつつ、問わざるを得ません。平和って、一体なんでしょうか?一つ言えることは、「いと高きところには栄光、神にあれ」を抜きにした「地には平和」はあり得ない、ということです▼この世界には聖書の福音は妄想だと言いうる証拠がたくさんあるように見えます。それは主イエスの時代も今も変わりません。世界は夜の闇に包まれている。しかし、この世界は既にキリストがお生まれになった世界です。権力者が何をしても、その事実は変わりません。希望がある。それがクリスマスです。

2015年12月13日日曜日

フィリピの信徒への手紙第2章6から11節「従順と高慢」

金曜日にことりの会の0歳からのクリスマス会をいたしました。初めて教会の集会に来られた親子が参加してくださり、とても嬉しかったです。クリスマスにお生まれになった主イエスは、子どもを愛されたお方です。「心を入れ替えて子どものようにならなければ、決して天の国に入ることはできない」とまでおっしゃったのです。先週、友人が赤ちゃんを出産しました。初めての男の子が与えられ、特別な思いでクリスマスを迎えているとだと思います。生まれたばかりの小さな赤ちゃんは何と小さく、弱々しいことでしょうか。自分では何もできません。肉体が老い、或いは病のために、以前はできたことができなくなり、日常の生活が思うように運ばなくなることは、厳しいことです。主イエス・キリストは、何もできない赤ちゃんになられました。「子どものようにならなければ」と言われた方が本当に子どもになられたのです。この方ご自身は神と等しい身分であるのに!ご自分がへりくだって、子どもにならなければ、私たちが救われないからです。主イエスのへりくだりは、赤ちゃんになったことには留まりません。「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」礼拝で告白している使徒信条に「十字架につけられ、陰府に降り」という言葉があります。「陰府」という言葉が聖書の中でどう使われているか、最近学びました。旧約聖書の古い時代には、まだ死者の復活という信仰はなく、陰府とは神にも手出しできない死の世界、神への賛美が断たれた世界と考えられていたそうです。しかし、時代が進むにつれて陰府という言葉の理解に変化が起こります。神は天におられるだけではなく、陰府にもまたおられる。神はご自分に従う者を陰府に捨て置くことなく、そこから救ってくださると信じるようになりました。そして、イエス・キリストが十字架の死に、陰府に降られた。ですから、もう神があずかり知らぬ場所はどこにもないのです。イエスが陰府に赴くまでに従順であり、へりくだってくださったから。主イエスがへりくだり神の身分に固執せずに奴隷の身分になられたからこそ、例え死の世界であっても、神はそこにいてくださるのです。病気や困難で弱くなると、心が凍ります。同じ経験をしていない人に何が分かるのかと思い込んでしまいます。しかし、イエスはそのどん底にもおられるのです。ですから、十字架で死なれたイエスの弱さは、私たちにとっての福音です。私たちを救うことができるのは、十字架の無力な神だけです。だから、父なる神はこのキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。私たちは奴隷となって十字架にかけられた神を天に仰ぐのです。私たちの最底辺に立って、私たちの病を担い、私たちの痛みを負ったのは、この方なのです。

2015年12月6日日曜日

ルカによる福音書第1章26から56節「新しい世界を拓く出来事」

あと一ヶ月ほどで2015年が終わります。皆さんにとっては今年はどのような一年だったでしょうか。私は、悲しみを覚えた一年でした。その一つは、私たちの国の行く末を思っての悲しみです。幸いにして神は私たちの礼拝に幼子を預けてくださっています。この子たちが大人になる10年後、20年後の社会は一体どうなっているのでしょう。ここのところ、権力者の嘘が日常の出来事になってしまいました。これもまた失望を生みます。権力が宿命的に持つ腐敗、というものがあるのではないかとさえ思います。そんな思いでこのクリスマスを迎え、おとめマリアのところへ来た天使の言葉が心にとまりました。マリアの胎に宿った子について、このように言うのです。「彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。」マリアの胎に宿った子、イエス・キリストは私たちの王となられる。この一年の悲しみを覚え、主イエスの御支配に生きられるのであれば、それほどの幸いはないと私は思うのです▼フランスでテロがあり、シリアでは連日の空爆が続きます。イエスの御支配など一体どこに見られるのでしょう。イエスの時代から1000年ほど前の時代が舞台の旧約聖書サムエル記上第8章で、イスラエルの民は隣国ペリシテの脅威から自分たちの国を守ろうと、他の国のように王を求めます。つまり、自衛のために普通の国になろうとしたのです。しかし、それは実は神が王であられるのを退けることを意味しました。見えない神が王だなどというのは、彼らにとっては非現実的な理想主義に過ぎなかったのでしょう。王は民を搾取するものだという警告を聞いても民の気持ちは変わらず、やはり王を求めます。その後の歴史の経緯を見ても、結局は自衛力を高めようと王を求め、神の御支配を退けたことがイスラエル破滅の急所でした。そのために権力者は庶民から収奪し、富の寡占、貧富の格差の固定化、汚職、腐敗へと突き進むのです。しかし、神は民が王を求めたときに言われました。「今は彼らの声に従いなさい。」こうして、王が立てられた。それは、多分我々人間には、無理強いしても分からなかったからでしょう。神が王でいらっしゃると言うことが何を意味しているのかが。では、「今は」とはいつまでなのでしょう。それは「神の時が満ち」るまでです(讃美歌262)。その時が来て、おとめに宿ったとき、やはりマリアにも神がなさることは理解できませんでした。「どうして、そのようなことがありえましょう」と神の計画を聞いた彼女は言ったのです▼イエスが就かれた王座とは、金や銀でできた王座ではなく、十字架のことです。イエスの支配は、十字架にかかって我らを罪から救う御支配です。徹底して謙られた王キリストこそ、痛み、傷つく私たちの世界を救ってくださる。私はそう信じています。

2015年11月22日日曜日

ヨナ書第4章1から4節「神にとっての”当たり前”」

ヨナはイスラエルの預言者でした。しかし、主なる神はヨナに仰せになります。「さあ、大いなる都ニネベに行ってこれに呼びかけよ。彼らの悪はわたしの前に届いている。」ニネベはイスラエルの敵国アッシリアの首都です。ヨナはそれを拒み船に乗って反対方向へ遠ざかりました。しかし、主が大風を起こし、海は大荒れとなり、船は今にも砕けんばかりになりました。乗船していた者たちはそれぞれ自分の神に祈ります。しかし、ヨナだけは船底で居眠りしていました。人々はヨナに怒り、ヨナが主の前から逃げてきたと知ると、恐れます。ヨナは「わたしの手足を捕らえて海にほうり込むがよい」と言いました。そして海にほうり込まれたヨナのために、主は魚を送り、のみ込まれた彼は三日三晩腹の中で過ごしました。再び主が魚に命じたので、ヨナは陸にはき出されました。そんなヨナに主は再びニネベへ行けと命じられる。遂に彼はそれに従い、ニネベの町で叫びました。「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる。」意外なことにニネベの人々は町人から王に至るまでこの言葉を受け入れ、神の前に悔い改めました。神はそれをご覧になって、ニネベを滅ぼすことを思い直されました。そして、ヨナは怒りました。「ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。(略)わたしには、こうなることが分かっていました。」ヨナは不満でした。ニネベの人々が悔い改めて裁きを免れたことが。なぜか。ニネベ、つまりアッシリアはヨナやイスラエルの人々にとっては許しがたい敵です。しかも、イスラエルは大国アッシリアに苦しめられていたのです。あんな連中は早く滅びてしまえば良いと思っていたのです。しかし、主が語る言葉をニネベの人々が聞けば、悔い改めるに違いないとヨナは考えていました。だから、彼は逃げた。憎きニネベが滅びることがヨナの望む当然の報いなのです。ヨナはニネベがどうなるか見届けようと、暑い日差しの中で高みの見物を決め込みました。主はヨナのためにとうごまの木を生えさせ、ヨナのための日陰を作ります。ヨナは喜びました。しかし、翌日神はその木を枯らしてしまいました。ヨナは再び怒ります。主は彼に仰せになりました。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」この問いでこのヨナ書は終わります。ヨナ書は読む者に「神の当たり前」を突きつけます。主にとって、滅んで当然の者などいないのだ、と。お前を憎む者のことをも神は惜しむのだ、と。神の当たり前を、あなたの当たり前としますか?

2015年11月15日日曜日

ルカによる福音書6:20,21,27b,28,31,32,36「おめでとう、子どもたち!」

今日の主題は「祝福」です。ブルッゲマンという人が、「祝福とはー言葉や身振りによってー一方が他方に生命の力を伝達する行為である。この伝達行為は強固な対人関係が成り立つ世界で起こるが、実証的に説明することはできない」と言っていました。とても面白い説明だと、大変興味を覚えました。祝福とは、生命の力の伝達。今年も段々と終わりに近づいていますが、この一年で私がたくさんの方に祝福していただいた出来事と言えば、やはり、娘が生まれたことです。「おめでとう」と大勢の方に言って頂きました。新しい命の誕生の時の祝福です。生まれて一ヶ月して、娘は幼児洗礼を授けて頂きました。その時にもたくさんの方におめでとうと言って頂きました。そして、それら一連のことを通して何よりも教えられるのは、皆さんの「おめでとう」という言葉と共に響くようにして、神が「おめでとう」と祝福してくださっているということです。祝福の力は「実証的に説明することはできない」ものです。しかも、聖書が証言する祝福の力はなおのことそうです。イエスは言われました。「貧しい人々は、幸いである。今飢えている人々は、幸いである。今泣いている人々は、幸いである。」どうしてそのようなことが言えるのでしょうか。生命の力の正反対にいるような現実なのに。主イエスはおっしゃいます。「神の国はあなたがたのものである。あなたがたは満たされる。あなたがたは笑うようになる。」ここには主イエスの断乎たる決意が込められています。私が、あなたがたを神の国に招く。私があなたがたを満たす。私があなたがたに笑顔を与える。その祝福は実証的に説明しようとしても、そういう説明には馴染まないものです。しかし、確かにあなたはもうすでに祝福されています。貧しくても、飢えていても、泣いていても。いや、貧しいからこそ、飢えているからこそ、泣いているからこそ、神はあなたを祝福しておられます。神以外の他に生きるよすがのない者を、どうして神がお見捨てになるはずがあるでしょうか。「あなたがたの父」である神は憐れみ深いお方です。生命の力である祝福を、どのようなときにも必ず下さいます。しかも、この世の命だけでは終わらない、神の国に生きる祝福の力を。もう、あなたはイエスが下さる神の祝福の中に生きている。だから、子どもにも、大人にも、今日私は言いたいのです。「おめでとう、神はあなたと共におられます。」

2015年11月8日日曜日

エステル記第9章1から6節「自分で復讐せずに」

キリスト教会は三つの祭りを祝います。主イエスの誕生を神に感謝するクリスマス。そのイエスが十字架にかけられ、三日の後に復活させられたことを祝うイースター。そして、神の霊が弟子たちに降り、教会が生まれたことを記念するペンテコステ。これら三つの祝いは、それを祝う度に、私たちがどのような信仰に生きているのかを確認する機会になります▼エステル記はユダヤの「プリム」という祭りの由来を伝えます。かつてペルシアにいたユダヤ人を悪臣ハマンが殲滅しようと策略しました。ユダヤ人モルデカイを嫌い、民族全体を皆殺しにしようとしたのです。ハマンは手始めにモルデカイを高い杭に吊そうと企てます。しかし、モルデカイの養女でペルシア国王の妃であったエステルの捨て身の賭により、ハマンの悪事は暴かれ、モルデカイを吊そうと準備した杭にハマン自身が吊されました。更にユダヤ人は難を逃れ、自分たちを迫害した者たちに復讐する権利を王から認められます。その出来事を記念してユダヤ人はプリムの祭を祝い、今も毎年春先に行います。その度に自分たちが一体何者であるのかを確認するのです。自分たちは弱くて、迫害され、権力に圧迫され、信仰を脅かされているけれど、神が必ずいつの日にかその立場を逆転してくださって、私たちを貶める者らをやがて我らが支配する日が来る、その日を信じよう、と▼今日の説教題を「自分で復讐せずに」としました。今日の準備では随分と悩みました。エステル記はユダヤ人の復讐の書物です。これをどう受けとめたら良いのでしょう。歴史を学ぶと、世界中殆どどこの歴史であっても、それは殆ど戦争の歴史です。ある国が支配されて、その国をまた別の国が支配して、その度にたくさんの人が死んでいる。やられた者がやり返すこともあります。第二次世界大戦後のイスラエルの歴史を考えてみても、「復讐」をどう考えたら良いのか、簡単ではありません。しかし、私は思いました。自分はあまりにも事柄を外から眺めていたのではないか、と。聖書を開いてみると、例えば詩編にも復讐を求める言葉はたくさん出てきます。そういうものを私はあまり積極的に読んではきませんでした。しかし、復讐を求める心は私にもあります。本当は、それを神に訴えるべきだったのではないか。神に訴えることと本当にやり返すこととは違います。エステル記を読み、この歴史を追体験することが、本当は人間を復讐の歴史から解放するのではないか。抑圧された経験は誰にでもあります。親子ででも、社会ででも。そこで生まれる復讐心から解放されるには、まずちゃんと神に訴えることです。神は正義と公正を愛されると信じることです。そして復讐心から解放されるとしたら、それは倫理的な目標ではなく、神が下さる賜物以外のものではありえません。

2015年11月1日日曜日

エステル記第4章13から14節「あなたにしかできないことを」

昨日、さがみ野教会が所属しているカンバーランド長老教の青年たちの集まりがありました。北海道の教会の牧師、青年への伝道に力を入れて活動している先生を招いて、賛美の集会をしたのです。大勢の青年が集まり、喜んで神を賛美する歌をうたっていました。規模が大きな集会でしたが、実は今年の中会青年会には役員が一名しかいません。希望が丘教会の青年が一人で会をまわしています。昨日の集会のためには大勢の協力者がいましたが、責任は彼が一人で負って集会を開いてくださいました。責任を一人で負うというのには、孤独なこともあっただろうと思います。準備を始めてからここまで熱心に奉仕してこられたことを思いつつ、昨日ステージに立つ姿を見て、胸が熱くなるものがありました。今日は旧約聖書のエステル記を読んでいます。エステルという一人の女性が登場します。彼女もまた孤独な決断をせねばならなかった人です。ユダヤ人エステルはひょんなことから捕囚民として暮らしていたペルシアの後宮に入り、王妃になります。エステルは自分がユダヤ人であることは黙っていました。王はエステルをたいそう気に入り、寵愛を受けます。しかし、同じ頃、王宮に仕えるハマンという役人がユダヤ人を憎み、1年後にユダヤ人を殲滅しようという計画を立てます。在ペリシアのユダヤ人立ちの間で大いなる嘆きが起こります。それで、エステルの養父モルデカイはエステルに手紙を書き、民族の危機を救うべく王に懇願するように求めました。しかし、当時のペルシアは徹底した男尊女卑社会。王の召しがなく王に近づけば、例え王妃であろうとも死刑に処せられるかもしれません。エステルは当初難色を示します。そこで、モルデカイはエステルに重ねて言いました。「他のユダヤ人はどうであれ、自分は王宮にいて無事だと考えてはいけない。この時に当たってあなたが口を閉ざしているなら、ユダヤ人の解法と救済は他のところから起こり、あなた自身と父の家は滅ぼされるに違いない。」そこで、エステルはモルデカイと他のユダヤ人の仲間たちに、三日間の断食による祈りを求めつつ、言います。「定めに反することではありますが、私は王のもとへ参ります。このために死ななければならないのでしたら、死ぬ覚悟でおります。」エステルは今一人です。アドバイスをくれる養父や祈り支えてくれる仲間はいても、実際に行動すべきはエステルただ一人。孤独に思考し、行動するのです。しかも、これは賭です。神のお姿は見えません。どこで何をしておられるのか、本当に救ってくださるのか、保証はありません。しかし、神がおられないようにしか見えない場所で、神と共に生きます。必ず、神が救ってくださると信じました。孤独な賭を、目に見えない神が必ず覚えていてくださると信じていたのです。

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...