2021年4月30日金曜日

2021年4月30日(詩編119:45〜48)

詩編119:45~48(ワウ)
私は自由に歩みます。
あなたの諭しを尋ね求めているからです。
あなたの定めを王たちの前でも話します。
何ら恥じるころはありません。
私はあなたの戒めを愛し、喜びとします。
私はあなたの戒めを愛し
  それに向かって両手を上げ
あなたの掟に思いを巡らします。(45~48節)

「あなたの定めを王たちの前でも話します」と言っていますが、恐らくこの「王たち」というのは、イスラエルの王たちではない別の支配者たちのことであろうと思います。つまり、同じ信仰を共有していない支配者たちのことです。そうでなければ、わざわざ「何ら恥じるところはありません」と言う必要がないので、主なる神様を信じていない人を前にしても主の定めを表明し、そこに生きていきますという宣言であろうと思います。
私が母教会で出会ったあるキリスト者がしてくださった話を思い出しました。その方は今はもう80歳くらいでいらっしゃると思いますが、私が学生だった頃(20年くらい前)に伺った話です。一般の企業で勤め上げた方です。彼の会社の屋上には社長が建てた小さな社があった。社員たちは朝礼か何かの時にそこを参拝することを求められていた。しかしこの方はキリスト者でしたから、それはできなかった。そこで、事情を話し、参拝しない許しを得たのだそうです。ただし、この方は自分がキリスト者であることを盾にとって周りを顧みずに断固拒否したのではありません。誠実に仕事をし、周囲の信頼を得て、お前がそう言うならと言って頂いたそうです。私にとっては忘れられない、信仰の証しでした。
主の定めに生きることは、自由になることです。周りの空気に従うことも不自由ですし、周りへの思いやりを忘れて自我を通すことも不自由です。私たちは神さまへの愛と喜びをもって信じます。神さまへの愛と喜びは、隣人を愛し、共に生きる喜びと矛盾しないはずです。私たちは神が与えてくださった愛の掟、キリストの愛が込められた御言葉を思い巡らし、神と隣人への愛をもって、今日も生きていきます。

2021年4月29日木曜日

2021年4月29日(詩編119:33〜40)

詩編119:33~40(へー)
空しいものを見ないよう、私の目をそらせ
あなたの道で私を生かしてください。(37節)
御覧ください。私はあなたの諭しを慕います。
あなたの義によって私を生かしてください。(40節)

空しいものを見ないように、私の目をそらさせてください。そういう祈りに触れて、私はヨハネの黙示録の言葉を思い出しました。「しかし、ティアティラの人たちの中で、この女の教えを受け入れず、サタンのいわゆる深みを知らないあなたがたに言う。私は、あなたがたにほかの重荷を負わせない。ただ、私が来るときまで、今持っているものを固く守りなさい(黙示録2:24~25)」。ティアティラの教会は、偶像礼拝にいざなう偽預言者が現れていたようです。神ならぬものに教会の人々を誘いゆく。ティアティラ教会は行いと愛と信仰と、あらゆる面で優れていました。しかし、この偽預言者を大目に見てなすがままにさせているところに大きな問題がある。そのように指摘されています。
そういう話の流れの中で、「しかし、ティアティラの人たちの中で、この女の教えを受け入れず、サタンのいわゆる深みを知らないあなたがたに言う」と言われています。この偽預言者に惑わされず、ただ神様だけを礼拝することをやめなかった人たち。この人たちは「サタンのいわゆる深みを知らない」と言われています。神さまは、彼らにほかの重荷を負わせることはないのです。
うっかりすると、神さまだけのことではなくて、空しいものやサタンの深みと言われているようないろいろな事もよく見て、しっかりと比較した上で神さまを信じた方が良いと考えてしまいがちです。しかし、聖書は、それは必要ないと言うのです。むしろ、空しいものから私の目をそらさせてくださいと祈ったらいい、と言います。神さまは、ご自分を信じること以外の重荷を私たちに負わせないのです。
私たちが愛し、慕うのは、空しいものでもサタンの深みでもなく、「あなたの諭し」、つまり神さまの御言葉です。これこそが私たちを生かしてくださる。私たちは単純な心を持ってまっすぐに神さまを信じてよいのです。

2021年4月28日水曜日

2021年4月28日(詩編119:25~32)

詩編119:25~32(ダレト)
私の魂は塵の中に伏しています。
あなたの言葉どおりに私を生かしてください。(25節)
私の魂は悲しみのあまり溶けてしまいそうです。
あなたの言葉どおりに私を立ち上がらせてください。(28節)

「私の魂」という言葉が繰り返されています。魂というのは、どこかに浮かんでいる人魂のようなもののことではありません。ヘブライ語のネフェシュという単語です。息とか喉、あるいは命といった意味もあります。ここでの喉というのは、基本的には渇いた喉、砂漠で渇き、カサカサになった喉を指すそうです。聖書で「魂」というのは、もろくて弱い人間としての存在を表す言葉です。
魂である私が、塵の中に伏している。悲しみのあまり溶けてしまいそうになっている。もともともろくて弱い存在ですが、悲しみの中でなおのこと弱り果て、自分では立ち上がることができないほど傷ついている。それがこの詩編です。
そのようなとき、この詩編が求めているのは「あなたの言葉どおりに私を生かしてください」ということです。神さまがその御言葉によって宣言した救いの約束の通りに私を生かしてください、と祈ります。そうでなければ、立ち上がることができないのです。
今日の箇所では、最後に「あなたの戒めの道を走ります。あなたが私の心を広げてくださるからです」と言っています。とっても良い言葉です。悲しみ、塵に伏すようなとき、私たちの心は狭いところに閉じ込められて、息苦しくなってしまいます。そういう狭くなってしまった心が広がるのは、神さまの戒めの道を走るとき、私を生かしてくださる神さまの言葉に従うとき。この詩編はそのように言っているのです。
これは大いなる解放の言葉であると思います。私たちは、悲しくて悲しくて仕方ないとき、塵の中に倒れて自分では立ち上がれないとき、自分の根性でどうにかしなくてよいのです。神さまの御言葉に耳を傾けて、そこで宣言されている福音を信じて受け取ればよい。それが私たちの救い。圧迫された私たちの心を広くするのです。悲しみに沈む私への確かな慰めは、キリストが父とお呼びする神さまが与えてくださいます。

2021年4月27日火曜日

2021年4月27日(詩編119:17~24)

詩編119:17~24(ギメル)
たとえ高官たちが座し、私に何を言ったとしても
あなたの僕はあなたの掟を思い巡らします。(23節)

この言葉を読んで、私は内村鑑三不敬事件を思い出しました。1891年、第一高等中学校の教員であった内村鑑三が、教育勅語奉読式で天皇の御名に対して最敬礼をしていなかったということで非難を受け、社会問題化し、その後内村は依願退職することになりました。各界でさまざまな反響を呼び起こした大事件でした。日本キリスト教会の牧師である植村正久がこの事件について意見を表明しています。「吾人は新教徒として、万王の王なるキリストの肖像にすら礼拝することを好まず」、「何故に今上陛下の勅語にのみ礼拝をなすべきや」。つまり、プロテスタント教会は徹底してマリア像もキリストの像も、聖人の肖像も排しているのに、なぜ天皇の勅語に礼拝しなければならないのか、と問います。そして、内村を糾弾するこの時代の精神に対して、このように言います。「吾人の良心を試練するの出来事」という文章からの言葉です。

こうした風潮は、「憲法にも見えず、法律にも見えず、教育令にも見えず、ただ当局者の痴愚なる、頭脳の妄想より起こりて、陛下を敬するの意を誤り、教育の精神を害」するするものであり、「かかる弊害を駁撃せざるを得ず、これを駁撃するのみならず、中学校より、また小学校より、これらの習俗を一掃するは国民の義務なりと信ずるなり」、「事の大小こそ異なれ、運動会等の申し合わせと毫も異なることなく、まったく校長その他自余の人々の頭脳より勝手に案出せるものに過ぎざるなり。」

今朝の私たちに与えられた聖句では、「高官」と言われていますが、国家的権力者でも世間でも、あらゆる力のもとは同じです。そのような権威が何を言おうとも、私は神とその御言葉だけを礼拝する。この詩編も、植村も、また内村も、その信仰に立っていたのではないでしょうか。
その根拠は「私はこの地では寄留者です」という19節の言葉に言い表されていると思います。私たちは寄留者。天の故郷を目指す旅人です。この世界では仮住まいに過ぎません。だから、本国である神の国の国民として、この世界にあってただ神だけを礼拝して生きていくのです。

2021年4月26日月曜日

2021年4月26日(詩編119:9~16)

詩編119:9~16(ベト)
私はあなたの掟を楽しみとし
あなたの言葉を忘れません。(16節)

私の持っていたイメージではおよそ結びつかない言葉が結びつけられていました。「私はあなたの掟を楽しみとし」と言うのです。「掟」と「楽しみ」とは、およそかけ離れたものだと思っていました。しかし、この詩編は神の掟を楽しむと言っています。神さまが与えてくださった掟に従うことは、楽しいこと。それは神さまを信じることが楽しいことだからです。この詩編を読むことによって、私たちはそのことに気付きます。
神さまに従うのは、しかめっ面をしてすることではありません。楽しいことです。掟という言葉が持っているイメージは、精進してそれを守ること、厭でも絶えなければならないこと、というような気がします。もしも「掟」が、誰かどこかの偉い人に無理矢理命じられて、仕方なく従わなければならないものだとしたら、それは楽しいとは言えないと思います。「自粛要請」に喜んで従う人は少ないと思います。しかし、神さまの掟はそうではありません。
神さまが私たちに与えた掟の代表である十戒は、このように始まっています。「私は主、あなたの神、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である」(出エジプト記20:2)。神さまは、奴隷の家から導き出し、救い出した者に掟を与えます。かつては奴隷であった者が再び奴隷とならないために、自由に生きるための指針として、喜んで生きるための道案内として、掟をお与えになったのです。
自由に生きているつもりでいながら、私たちはしばしば何かの奴隷になります。願望の奴隷であったり、人目や世間体の奴隷であったり。しかし神さまは私たちを奴隷にはしておかれません。奴隷の家から解放してくださったのですから。私たちは自由な愛の選択として、神さまに従います。神さまを信じることを楽しみます。人間らしく生きることのできる広い場所が、ここに広がっているのです。神さまが私たちを自由にしてくださいました。人間らしく生きる道を拓いてくださいました。私たちは奴隷としてではなく神さまに従う者として生きる自由へ、招かれています。

2021年4月25日日曜日

2021年4月25日(詩編119:1〜8)

詩編119:1~8(アレフ)
あなたは命じられました。
あなたの諭しを固く守るように、と。
私の道が確かでありますように
あなたの掟を守るために。
そうすれば、あなたのどの戒めに目を留めても
恥じ入ることはありません。(4~6節)

詩編119は176節にも渡る長大な詩編です。しかしただダラダラと続いていると言うことではなく、8節ずつ22のまとまりからできています。それぞれの連の最初に「アレフ」とか「ベト」などと書いてありますが、これらはヘブライ語のアルファベットの名前です。例えば1から8節は、すべてアレフという文字から始まっています。その意味で、極めて韻文らしい詩編ということができます。(ちなみ、「アルファベットによる詩」と書いてある詩編はすべて何らかの仕方で似たような作りになっています。)
文字の上だけではなく、内容も一貫しています。主の律法、戒め、掟、言葉などのキーワードが散りばめられている。これらはすべてモーセ五書と呼ばれる創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記そのもの、あるいはそこに書かれた律法を指しています。今日与えられた1から8節では、主の掟を守り、私の道が確かな者でありますように、と祈っています。神の命令に従って生きたいという願いの告白です。
もしかしたら、私たちには、新約聖書のファリサイ派批判を少し誤解しているところがあるのかも知れません。「律法を守る私」が「守らないあなた」を差別したり、自分を誇ったり、自分の力でやっていけると考えることは謬りだと思います。しかし、主イエスは律法を廃止するのではなく、完成するために来られました。律法は、キリストを信じる私たちの生きる道案内です。ツアーコンダクターです。
1節では、主の律法に従って生きる者は幸いだと言います。神さまを信じ、神さまに従うことは私たちの幸い、私たちの喜び。神さまは私たちを我慢や根性の道に招いたのではなく、神の愛を生きる喜びへと招いてくださいました。神さまの前に生きるときにこそ、私たちの道は確かであるのです。

2021年4月24日土曜日

2021年4月24日(詩編118)

詩編118
私は激しく突かれて倒れそうだったが
主が私を助けてくださった。
主こそ私の力、私の歌。
私の救いとなってくださった。
歓喜と勝利の声が正しき人の天幕に響く。
「主の右の手は力を振るう。
主の右の手は高く上がり
主の右の手は力を振るう。」(13から16節)

「主こそ私の力、私の歌。」力強く、美しい言葉です。特に後半が私は好きです。主こそ私の歌。主をほめたたえ、主を賛美し、歌う。主ご自身が私の歌になってくださって、私は主を賛美することで今を生きる。そういう信仰者の告白です。
それは、激しく突かれて倒れそうな私を、主が助けてくださったからです。「激しく突かれた」と言っています。誰かに苦しめられたのでしょう。ただ18節を見ると「主は私を厳しく懲らしめた」とあるので、単に誰かに嫌がらせをされたと言うだけではなく、そこに神さまご自身の手を見ているのです。神さまご自身が私を懲らしめておられる。私は突かれている。しかし、主はそんな私を助けてくださった。主ご自身の右の手、主ご自身が力を振るって、私を助けてくださった。その確信が、このような賛美になって口から溢れているのです。
だから、「主のもとに逃れるほうが、人間に頼るよりもよい」と言っています。私を助けてくださるのは、救ってくださるのは、主なる神様をおいてほかにはない。私は主のもとに逃れ、人間には頼らない。
そして、22節以降、私たちがよく知っている言葉が出てきます。「家を建てる者の捨てた石が、隅の親石となった。これは主の業、私たちの目には驚くべきこと。」これは新約聖書でしばしば引用される言葉です。捨てられた石、隅に放られて、しかし驚くべきことに親石(建物を建てるための礎石)になったその石は、主イエス・キリストを指している。また、「祝福あれ、主の名によってこられる方に」という言葉も、主イエスに向けられる賛美として新約聖書で登場します。
主イエス・キリストこそ、私たちの救い。助け。そして、私たちの力。私たちの歌。主の名によって私たちのところへ来てくださったお方に、栄光と誉れがありますように!

2025年8月30日の聖句

主よ、あなたは私を回復させ、生かし続けてくださいました。(イザヤ38:16) 時に、プブリウスの父親が熱病と下痢で床に就いていたので、パウロはその人のところに行って祈り、手を置いて癒やした。(使徒28:8) 熱病や下痢を初めとして、あらゆる病に苦しむ仲間のために私たちは祈ります。...