2025年10月3日金曜日

2025年10月3日の聖句

私たちが聞いたことを、誰が信じただろうか。
主の腕は、誰に示されただろうか。(イザヤ53:1)
マグダラのマリアは弟子たちのところに行って、「私は主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。(ヨハネ20:18)

今日の旧約の御言葉は、イザヤ書第53章が伝える「苦難の僕」の姿を描く言葉の一節です。「主の腕は、誰に示されただろうか」と言いながら「これを誰が信じただろうか」と言っているのを聞くと、フトすると、よほど力強くて奇跡的な、それこそ信じられないような凄い話、という印象を受けます。ところが苦難の僕は、それとは真逆の姿を見せています。「彼には見えるべき麗しさも輝きもなく、望ましい容姿もない」。それどころか「人々から顔を背けられるほど軽蔑され、私たちも彼を尊ばなかった」とまで言われます。この僕は病と痛みを負っており、しかもそれは私たちの病であり、私たちの痛みであったにもかかわらず、私たちは彼が「神に打たれて、苦しめられた」と思い込んでいた。しかし、そんな苦難の僕こそに、神は「多くの人を彼に分け与え」られる。この僕によって、私たちは救われる。私たちの救いのために力を振るい、誰が見ても「この人だ」と言われるのではない、醜く、傷つき、軽蔑され、排除され、殺される僕。この方に私たちの救いがかかっているなどと、「誰が信じただろうか」と預言者は言います。
今日の新約聖書の御言葉は、マグダラのマリアが復活のキリストと出会い、そのことを弟子たちに伝えたときのことです。「私は主を見ました」。この主イエス・キリストは、十字架にかけられたお方です。あの苦難の僕そのものでいらっしゃるお方です。その方が復活し、再びマグダラのマリアと出会い、他の弟子たちと出会ってくださった。
私たちはへりくだって、十字架の上で軽蔑され、人々に見捨てられ、痛み、苦しんだ方を神として信じたいと願います。決して当たり前のことではない。神の、私たちの思いを超えた不思議な御業を驚き、へりくだって受け入れ、信じましょう。

2025年10月2日木曜日

2025年10月2日の聖句

来て、神の業を見よ。人の子になされた恐るべき業を。(詩編66:5)
イエスは百人隊長に言われた。「あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどその時、その子は癒やされた。(マタイ8:13)

ある一人の異邦人です。ローマの軍隊の百人隊長。この人の子どもが麻痺を起こし家で倒れてひどく苦しんでいました。百人隊長は主イエスのところへ行って、部下の困窮をお伝えしました。するとそれを聞いた主イエスは、「私が行って癒やしてあげよう」と言ってくださいました。
ところが百人隊長は主イエスのお言葉を辞退します。私は主を我が家にお迎えできるような人間ではありません。ただお言葉をくださるだけで十分です。あなたの御言葉には権威がありますから。私が隊長として百人の部下に命じれば、皆その通りにします。あなたの御言葉にはそれ以上の権威がありますから、ただお言葉をください。
それを聞いて主イエスはたいへん驚き、この異邦人の信仰をお喜びになりました。「よくよく言っておく。イスラエルの中でさえ、これほどの信仰は見たことがない」と。
この百人隊長の信仰は、主の御言葉への全幅の信頼と服従です。主イエスさまの御言葉には私の子どもを癒やす力がある。そのことを単純に信じていました。この単純さが大切なのではないでしょうか。私たちはとかく複雑に考えがちです。理屈をこねて物事が分かった気になります。ところがこの百人隊長はまっすぐに信じて服従し、主はそれをお喜びになりました。私たちも信仰の模範がここにあります。

2025年10月1日水曜日

2025年10月1日の聖句

今月の聖句:
(イエスの言葉)神の国はあなたがたの中にある。(ルカ17:21)

今日の聖句:
主が民の霊を奮い起こされたので、彼らは言って、彼らの神、万軍の主の神殿を建てる作業に取りかかった。(ハガイ1:14)
(イエスの言葉)私は、あなたの行いと労苦と忍耐を知っている。(黙示録2:2)

今日の旧約聖書のハガイ書は、バビロン捕囚が終焉を迎えてしばらく経ってからの時代を舞台としています。その当時の世界の支配者はペルシア帝国(アケメネス朝ペルシア)。この当時はダレイオスという王が治めていました。ダレイオスの二代前の王であるキュロス王がバビロンを滅ぼして替わって支配者となり、捕囚民の解放政策を始めた。今日の箇所は、一部のユダヤ人のエルサレムへの帰還が始まって10数年後の言葉であると思われます。
人々は故国へ帰り、エルサレムで神殿を再建し始めましたが、なかなか上手くいきませんでした。70年に及ぶ捕囚の期間の内に新しい住民も生まれていましたし、そもそも廃墟になっている町や神殿を遠くからやって来た帰還民が再建するなどというのは並大抵ではなかったのだと思います。だいたい、生活の場所からして瓦礫の山です。
預言者ハガイは、しかし人々に訴えかけます。「この神殿が廃墟となっているのに、あなたがたが板張りの家に住むときであろうか」(1:4)と。このような檄や励ましを受け、人々は再建に取り掛かり出しました。「主が民の霊を奮い起こされたので、彼らは言って、彼らの神、万軍の主の神殿を建てる作業に取りかかった。」聖霊なる神様ご自身が彼らの事業を支えてくださったのです。
私たちが取り組まねばならない課題は、時に、瓦礫の中に神殿を再建するように、途方もなく遠く、どう考えても不可能だと諦めざるを得ないことがあります。どこからどう手を付けて良いのか、分からなくなってしまう。しかし、神は私たちにご自分の霊を与えてくださいます。「私は、あなたの行いと労苦と忍耐を知っている。」主イエスさまがそう言ってくださいます。ですから、今日私たちがするべきことに真摯であり、神の助けをいただいて、雄々しく仕えたいと願います。

2025年10月3日の聖句

私たちが聞いたことを、誰が信じただろうか。 主の腕は、誰に示されただろうか。(イザヤ53:1) マグダラのマリアは弟子たちのところに行って、「私は主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。(ヨハネ20:18) 今日の旧約の御言葉は、イザヤ書第53章が伝える「苦難の僕...